見出し画像

『相談に乗る時』に気を付けていること【ガチ相談系Vtuber/導師真ショウ】

こんにちは、導師真ショウです。

『ガチ相談系』のVtuberとして

個別相談を実施しています。

今回はそんな私「導師真ショウ」が

「普段の相談で気を付けている事」について

話していきたい思います。



というのも、

「導師真さんに相談に乗ってほしい」

と思ってもらうためには、

「導師真さんってどんな人なんだろう」

「この人に相談して大丈夫だろう」

と分かってもらうことが第一です。


なので今回は、

「相談で気を付けていること3選」

という形で、

「概要」をお話しできればと思います。

1つ1つの項目は、

今後もnoteや動画で

詳しく説明できればと思います。

活動戦略的にも重要なことですね。

なお、

私も常時研鑽中なので、

今後アップデートが入るかもしれません。

「2024年3月17日現時点での考えや手法」

ということをご承知おきください。


目次

  1. (1)仲間であることを分かってもらう

  2. (2)とにかく理解する

  3. (3)人に興味がない

  4. おわりに

(1)仲間であることを分かってもらう


まず最初は
「仲間であることを分かってもらう」

言い換えれば
「敵ではないと分かってもらう」

ということでもあります

『こいつは悪い奴だ』
『なんか怒られそう、傷つきそう』
『騙されそう、ワルそうだ』

一度こう思われてしまうと、

信頼して話してもらうことが難しいです。

(職場の上司に相談しにくいとか)
(家族に相談しにくいとかには)
(この感覚があるのかもしれません)

「仕事」「人生」という

個人的で弱みをさらけ出す相談内容が多いので、

まず「導師真ショウはあなたの仲間だよ!」

と伝えることを意識しています。


今回はVtuberとしての活動もあるので、

ある程度そこは分かった上で

相談に入れると思います。

(そう思ってもらえるように)
(発信していきたい所存です)

他にも仲間と思ってもらうために意識していることは、

「自己開示して導師真のことを知ってもらう」
「相談に来た人の考えや人生を肯定する」
「相談の雰囲気、声色、笑顔」
「話す速度、テンション感、相手の言葉に合わせる」

などありますが、また今度


(2)とにかく理解する


次に
「とにかく理解する」ということです

相談に来たその人が
「何を言おうとしているのか」
「何を伝えたいのか」

まずはソコは捉えます。


気を付けることは

「言葉」です。

これは、

話し方を丁寧にしましょうとか

そういったことではありません。

言うなれば

「言葉の持つ危険性」

というモノでもあります。

「言葉」は

「みんな同じ意味で伝わるだろう」

と思って普段から使用していますが

人それぞれ、

その言葉が何を意味するのかは違います。

特に感情に関するモノや

曖昧な表現には気を付けています。

例えば、

「やりがいを感じる」

とかは扱いに注意が必要な言葉ですね。


他にも

気を付けていることとして

「個別化」があります

これは、

「人それぞれ」
「百人百色」
「人は人、自分は自分」

というような考えです。

さっき話した「言葉」とも近いですが

「考え方・ロジック・思考パターン」
「価値観・優先順位」


等は人によってそれぞれです。

相談に乗るときに気を付けているのは、

「○○だから××だろうな」

というステレオタイプ

パターン化をしないということです。

そうした「思い込み」

「理解」から、すごく遠いものだと思います。


また、

「自分とは違う人間である」

ということを認識したうえで、

「その人の考えや価値観を認める」

ということも必要です。

そこで邪魔になるのは

「いや、その考えは間違ってるよ」
「こうした方が良いんじゃない?」
「自分とは違う考えだから無理だわ」

という感覚です。

この感覚を脇に置いておいて、

「私は私、あなたはあなた」

という形で認めることが、

「理解する」ということだと思っています。

他にも

「状況や経緯を把握する」
「方向性を確認する」

などに注意しながら相談に乗っています。


(3)人に興味がない


最後の
「人に興味がない」ですが

これは気を付けているというよりも

「導師真ショウ」自身の特性ですね。

私は

その人にはあまり興味がありません。

名前や顔を覚えるのがとても苦手ですし、

人に対しての好きも嫌いもあまりないです。

無関心というのが近いですね。


こういうと冷たく感じるかもしれませんが

「支援したい」

という愛情や使命感は持っています、

役割は全うするというイメージですね。


人に興味がない代わりに、

その人の思考ロジックや状況を理解する

ということに注力できます。

なのでプロとして

客観的で
冷静で
感情的にならない

そうした相談が出来ますね。

この特性のおかげで

あまり入り込み過ぎることがなく

「おせっかいおじさん」にならずに済んでいます。

導師真は相談に乗る仕事が向いているな~

と思う個性の一つでもあります。


あと、

先に話した

「人は人、自分は自分」

という考えですが、

ここには

「責任分離」という考えも含んでいます。

「ここまでは導師真ショウのやる事」
「ここからはあなたのやること」

そうした線を引いてあるので、

過干渉することなく、

相手の人間性や力を信じることが出来る。

導師真ショウの個別相談は

こうした相談を目指しています。


おわりに


いかがでしたか?

「相談役」「支援者」

のような立場の人が

何を意識しているかって

知る機会も少ないと思うので、

こうした場で、

お伝え出来てよかったです。


今回は「概論」でした。

今後は詳細もお伝えして

「ああ、導師真さんなら安心だな」
「導師真さんに相談したいな」

そう思ってもらえるように、

発信を続けていきたいです。

ここまで読んで下さり、
ありがとうございました。

「いいね~」と思ったら
ぜひ「いいね」押してくださいね!

「いいね」は「肯定」です
「肯定」されるのは嬉しいものです。


もしも、

「転職しようと思ってるけど進め方が分からない」
「なんとなく人生がモヤモヤしている」
「自分自身について自己理解を深めたい」
「なんとなく悩みを聞いてほしい」

など

わたし導師真ショウに相談に乗ってほしい

そんな方がいたら、

まずは配信を見に来てくださいね!
(まだ始まってないけども)

予約ページも一応載せておきますね
(これもまだ始まってないけども)

それでは、また~

今日の晩御飯は「おろしハンバーグ」よ~
晩御飯用は冷凍でお弁当用は鶏肉だけども


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?