Q. 里帰り出産中ですが両親がねんねトレーニングに賛成してくれません。里帰りが終わってからトレーニングをはじめたら遅いですか?

画像2

こんにちは!いつもご覧いただきありがとうございます。
産前産後のママに寄り添う赤ちゃんトレーニングのBy your sideです。

赤ちゃんトレーニングとは、今まで500人以上の赤ちゃんと、育児に悩むママやご家族様をサポートしてきた「赤ちゃんの生活リズム・発育・睡眠アドバイザー あさのようこ」が考案した生後3か月までに赤ちゃんのねんねを軌道にのせる育児法です。

こちらのマガジン「妊娠・出産・育児・赤ちゃん(ネンネ)トレーニング質問集」は今までいただいたご質問と、あさのようこが運営する「オンラインママサロンhitotoki*」内でいただいたご質問からピックアップして、週に1回日曜日に記事を更新しています。

オンラインママサロンhitotoki*」ではnoteで販売中の「はじめての赤ちゃんトレーニングセット」(¥3000)をサロンメンバー限定で無料公開中
さらにあさのようこが赤ちゃんトレーニングや子育てについての質問になんでも伝えるチャンネルや、ヨガや看護師、アロマセラピスト等専門家が担当するママがわくわくするようなチャンネルも♪
オンラインサロンは初月無料ですのでお気軽にご参加ください😊!

このような世界情勢の中、いつでも、どこでも、どんな時も!まだお仕事の産前休暇に入る前も、産後の孤独な中も、お仕事ご復帰後のご多忙の時も、必要な情報を集めることができるオンラインサロンです(*^^*)
マタニティのお友達やママ友作り、産前産後の情報交換なども全国の方々と繋がることができるコミュニティです*
詳しくはこちらのサイトまで♪

A.

遅いことはありません!育児に手遅れはないです。
ただ、月齢が小さい方が習慣をつけやすいです。

今できることから始めてみると良いと思います。

里帰りの目的を考えよう

まず、里帰りをなぜしているのかをもう一度考えてみましょう。
出産前後はやはり身体も疲労しています。里帰りをすることで、ご両親に身の回りのお世話をしていただいたり、精神的な支えを必要としているなど、様々な目的があると思います。優先すべきことがあることをもう一度考えてみましょう。

ママの身体を休める目的で帰ったのに、赤ちゃんのお世話を両親に任せられなくて、結局里帰りしても全く休めなかったという話を良く聞きます。それでは里帰りした意味がなくなってしまいますね。


育児に手遅れはない

良く月齢が大きくなったお子さまのママから『もう手遅れでしょうか?』とご相談をいただきます。
『育児に手遅れはありません。』

気付いたその時から、接し方を変えると 子供達はしっかりと反応してくれます。月齢が小さい方が 飲み込みが早かったり習慣化しやすいですが 多少大きくなったからといって全くできないということはありません。

時間をかけてでも 気づいたその時から始めてあげると良いと思います

自分の育児方針を家族に話してみよう

ご両親がトレーニングにご理解いただけないということですが、他にも パートナーや ママ友などに トレーニングの説明をするのは難しい場合 などのご相談をいただきます。

特にご家族に ご理解いただけないのは ママとしても心苦しいと思います
一度しっかりと赤ちゃんの育児方針をご家族で話し合ってみてはいかがでしょうか。
トレーニングのこと以外でも ママがどんな思いで赤ちゃんを育てていきたいのか 今後 家族で赤ちゃんを一緒に育てていくということを考えても 大切なことだと思います。

赤ちゃんトレーニングをご希望される ママのお気持ちとして 多いのが

自立してほしい
しっかりと睡眠を取ってほしい
バランスの取れた生活を取ってほしい
親として赤ちゃんにできるだけのことをしてあげたい …


そういったご意見が多く聞かれます。ご両親やご家族にママの想いを伝えてみるのも良いのではないでしょうか。


できることから始めてみる

ご実家にいる間に、できることから始めてみましょう (*^_^*)

一番多いご相談は、

「抱っこ癖がついてしまった」 
「周りの家族がずっと抱っこしているので どう伝えたらいいかわからない」

このような場合に
ご家族に次のように伝えてみると良いと思います。

❝今はお父さんやお母さんがいて、私以外にも誰かが抱っこしてくれる環境にあるけれど、家に帰ったら私ひとりで赤ちゃんのお世話をしなくちゃいけない。お父さんとお母さんが抱っこしてくれている時間も家に帰ったら私一人でずっと抱っこしていないといけなくなる。
もちろんたくさん抱っこしてもらえるのは嬉しいけれど、帰った後のことを考えるととても不安。なのでひとりでも遊べたり抱っこしないでも寝てくれるように、泣き止んだり落ち着いたら布団においてほしい。❞ 

それでも、難しい場合もあるかと思います。
その時はできる時間を区切ってみるのもひとつ
ママがみている時間はトレーニングしよう。
家族に任せる時間は好きに過ごしてもらおう。

他にも

授乳時間は揃えていこう
起きている時間の運動だけは家族にもやってもらおう
夜の就寝だけはトレーニングしよう

…などママができるところから少しずつ始めてみてください。
できることが増えていくと良いと思います!

里帰りはママの身体を休めることがいちばんの目的です!
まずはしっかりと体力を回復させて無理無くトレーニングを進めていきましょう!

画像1

赤ちゃんトレーニングのBy your sideではnoteでのテキスト販売の他、電話やメールでのオンラインサポート等さまざまなサポートをご用意しております!詳しくはBy your sideのホームページをご覧ください**

Instagram
youtube

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?