見出し画像

今、MS-DOSのMIFESって言った?

これ、ルビが必要かな。「今、エムエスドスのマイフェスって言った?」です。30代半ばぐらいですでにMS-DOSを知らないよね。Windiws95以降だろうし。タイトル別の言葉に置き換えるとなんだろう、30年前くらい前のコンテンツに置き換えれば良いんだから、「今、ドリカム編成って言った?」とかか?女性一人、男性二人の組み合わせをこう言ったりしなかった?

きっかけは、この記事です。タイトルを読んだときにああ、WZ Editorってあるなぁと。この記事だって引っかかる人はそもそも年齢層高めですよ。

そしたら、一番下にこんな一言が。

Windows向けの老舗エディタからのAppleプラットフォームへの製品展開では、MS-DOSの時代から続くテキストエディタ「MIFES」で知られるメガソフトがiOS向けに発売した「LiquidLogic」がある。

ここを読んだときの心の叫びが今回のタイトルです。確かに使っていた、MIFES。そもそも、MS-DOSを大学入ってからもしばらく使っていたから、テキストエディタは重要でした。ヘッダー画像をお借りしたwikiにもあるけど、ファイラーとしての役割も大きかった。ああ、検索しながら色々思い出してきた、AUTOEXEC.BATにMIFESを起動するように書いていたもんな。いやー「オートエグゼックバット」なんて20数年ぶりぐらいに書いたよ。

大学生のときに、高校のときに使っていたMS-DOS機(EPSONの98互換機で、286マシンだったかな。5インチフロッピーだったし)からMacintoshに乗り換えるまでは使っていた。それが今やiPhoneやらクラウドやら。目の前の4Kディスプレイだってなんだよその画面サイズって感じですよ。

とりあえず、MIFESの流れをくむ、LiquidLogicはダウンロードしました。スマフォでテキスト書くのに使おうかな。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?