見出し画像

その人の期待と違う結論や違う意見を(気持ち的に納得しなくても良いから)理解はしてくれるのだろうか。

2024/01/06 21:16 接続詞とかがおかしかったりしたので、少し修正しました。あと、最後に「こちらもおすすめ」に出てきた記事を貼り付けました。

感情を表に出すのは、あくまでもリアルにやるべきで、SNSに出すと、ちょっとめんどい事になりやすいんだろうなぁ。というのを改めて思ったりしたここ数日でした。

元旦から色々あって、世の中大変です。その中でちょっと変な感じになりそうだなって思ったのは、飛行機事故とペットの話。

芸能人が「海外や一部の飛行機では機内に入れるのを認めている」って言っている対して、「だからといってそれを日本でやるのは違う」という芸能人も出てきている。一方的に認める雰囲気にならずには済みそうだと、ちょっとホッとした。これで沈静化すればいいけど。

この件は感情とか気持ち的には理解できるけど「機内に入れさせてくれ、検討してくれ」はどうしても公平な主張には思えないんです。

そもそも貨物室だって限られた条件で、全てのペットが許可されているわけじゃない。それを機内に持ち込ませてくれと主張するのは、自分の主張のみになってしまう。


その人たちに思うのは、タイトルで書いた事なんだけど、自分の希望が通らなかった時に、気持ち的には納得しなくても、相手の主張は理解してくれるのだろうかという事なんです。

そもそも特定の条件のみで許可していたのだから、今回の件を受けて「ペット、動物を一般旅客機では貨物室も含めて受け入れるのを止めます。」という判断があってもおかしくないと思うのです。

事故は起きてほしくないけど、起きた時に物よりもはるかに納得の行く補償なんて出来ない。事故が起きなくても、貨物室に入れる事でなにか起きる事もあるかもしれない。誓約書は書くかもしれないけど、納得してくれない。それならいっそやめてしまうもあり得るかなと。

その判断を相手がした時に、どう思うんだろうか。


「どうしても飛行機移動が必要な事もある」って言うかもしれない。でもその「どうしても」は個人的には「無い」と思っている。何でかと言うと「ペットのために移動しないという選択肢を省いているからだ」だと思っています。

家族のために、引っ越さない。引っ越さないことが職場で認められないなら、転職する。もしくは家族のために、単身赴任する。とかはするわけでしょ。ペットのために飛行機には乗らないということができないのとは何が違う?って思うのです。

この主張を極端だと言ってしまうと、最初の「乗せてくれ」が微妙な主張になってくるわけで。


実家でワンコを飼っていた時に、車に乗せて日帰りの旅行とかはしました。車移動や日帰りだったのは、ワンコのため。飛行機移動なんで発想がそもそも無かった。



追記。記事の下の「こちらもおすすめ」にこの記事が出てきたのでリンクを張っておこう。記事の中で触れているわけではないが、海外では割りと機内持ち込みがメジャーなのをちょっと考えた。

海外で割りと普通に行われている理由の自分の想像は、国土が広い海外は、日本に比べたら飛行機が日常の交通手段の感覚が近いのかもしれないって思った。日常の交通手段なら、事故の話とは別に、機内持ち込みをしたいという考えがでるかもしれない。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?