見出し画像

私がグラレコをアナログで描く理由

グラレコのご依頼ありがたいです!!!(涙)

私が半分趣味(?)、みたいな感じで細々と続けているグラフィックレコーディング(通称グラレコ)ですが、ありがたいことに最近、グラレコのご依頼が続いております。

・グラフィックレコーディング(グラレコ)とは?

ミーティングでの議論内容や提案を、絵や図形などのグラフィックを用いてリアルタイムにまとめる手法です。「グラレコ」と略されることもあります。ミーティングの中から重要となる要素をビジュアル化することで、参加者によりわかりやすく共有できるのが特徴です。また、ミーティングの内容だけでなく、書籍や動画の内容をグラフィックでまとめたものを指すケースもあります。

グラフィックレコーディング(グラレコ)とは?書き方や活用法を解説

最近だとiPadなどタブレットを使ってデジタルのグラレコを描く方もいらっしゃいますが、私は基本的にペンと紙を使用したアナログツールオンリーです。
逆にイラストのみのお仕事や作品作りは今やほぼ全てデジタルで作業しています(ラフのラフ、みたいな下書きはアナログツールを使用しています)
アニメーション作成時も当然ながらほぼPCしか触らない作業になるので、私が今完全アナログ作業をするのはグラレコの時のみになります。

私はなぜグラレコの時だけはアナログツールを使用するのか?

簡単に言ってしまえばそういう環境がないからの一言になるんですが(笑)でも、これでもかとデジタルツールばかりの世の中で完全にアナログな作業だけっていうのもなんかいいな、というかそういう部分も残しておきたいなと思ったりしたんです。

普段イラストのみの作業はペンタブレット(液晶じゃないやつ)を使用しており、デジタルツールでの描画も普段からしているんですが何度も書き直したりしちゃうんですよね。
話を聞きながらリアルタイムで書き進めていくグラレコとなると、書き直すことに時間が取れないので、その分アナログツールににしてしまうと多少ミスってももう半分諦めに近い状況になり(笑)強制的に書き進められるのが私にとっては逆によかったりします(笑)

タブレットなどデジタルでのグラレコだと書き損じや間違いがあっても後から修正ができたりするのが良いところでもあります。
で!す!が!
私の場合、後からいろいろ修正したり付け加えようとするとその作業もなかなか終わらなくなってしまうんですよね…(やめ時がわからなくなるというやつ)
あと結局「最初に書いたやつが1番よかったかも…」みたいなことにもなりがちだったりもします。
アナログで描いていくと、その場との同時進行感というかライブ感みたいなものも感じられて、むしろそっちの方が不思議と良かったりするんですよね(なんとなく)


単純にタブレットを持っていないとか環境的なものではあったりしますが(笑)ちょっといろいろ考えてみると私がグラレコをアナログで描く理由ってしっかりあるもんだな、なんて思ったりもしました。

なので、私は今後もグラレコはアナログで描く派かな~。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?