腹部膨満感・便秘に大建中湯が効いたよ

私は漢方を飲むとすぐに効く(良い反応と悪い反応が分かりやすく出る)面白体質なので備忘録がてらまとめる。
今回は下腹部が冷えて起こるお腹の張りと便秘が大建中湯で改善された話。
でも聞いたことない副作用も出ました。詳しくはのちほど。
※一個人の体験談です。また、素人が医者から聞いたりネットで調べたりした浅~い知識で書いています。

本来、漢方は症状+その人の体質などを加味した「証」に合わせて処方される(らしい)。が、私は西洋医に診てもらってることもあり、体質ほぼ無視で症状だけを見て処方されている(っぽい)。

このやり方は世間では”当たり前”に行われてるが、「証」に合っていないものを飲むと効きにくい・副作用が出やすいなどデメリットがある(といわれている)ので、東洋医学的にはおすすめされていない。

大建中湯って?

詳しくはツムラ公式サイトをご覧ください。https://www.tsumura.co.jp/kampo/list/detail/100.html


症状・処方までの流れ

・治したかった症状
空腹・満腹にかかわらず、みぞおちとお臍の間(上腹部)に強い張り。痛みがあるレベル。

・処方までの流れ
聴診器でおなかの音を聞いた医者「おなかが原因だね~」
→念のためイレウスを疑って腹部CTを撮るが空気と便の停滞があるくらいでイレウスじゃない
→医者「お腹触ると上腹部より下腹部のほうが冷えてるね。腸の動きがよくないかも。効きそうな漢方出す」

服用後の変化

〇 効いたこと
飲んだ途端おなか全体が触って分かるくらい温かくなり、突然ベコベコにへこんだ。腸がぐるぐる動いた証のようだった。直後便意をもよおし、状態の良いうんこが出た

△ 副作用(疑い)
お腹が温まると同時に、立ち上がると視界がシュワーッと暗くなるめまいが発生(貧血に似てる)。ちょっと震えるような全身の脱力感があった(低血糖に似た感じ)。時間経過でなくなった。
状態の良いうんこが出たときに、まったく予定日でなかった謎の生理が来た。うんこが血まみれになって血便かと思いきや経血。通常の生理同様4日くらい続いた。大建中湯によって引き起こされた生理は生理痛がまったくなかった(いつもは死ぬほどきつい)。その後、この謎の生理を無視していつも通りの周期で通常の生理(いつも通り激痛)がきた。
※ひと月後にもう一度試しても同じ結果になったので、大建中湯を飲むと生理?が来る体質らしい
※飲む量を減らすとお腹はよくならないのに血だけでるという残念な結果になる。笑う。

勝手な考察

・「立ち上がるとめまい」は血がお腹に集まった結果?
大建中湯は「冷えにともなう腹痛や膨満感を、温めて治す」(ツムラ公式サイト参考)とうたわれている。
温める=血流をよくする なので強制的に血液がお腹に優先された結果、脳貧血のような症状になったのだと推測した。知らんけど。

・生理が来たのは「人参」のせい?
はじめは、腸が温まるから近くの子宮も温まって血が出たのかと思ったが、六君子湯を飲んだときにも同じ謎の生理が来た。これまで飲んだ幾つかの漢方に含まれる成分を照らし合わせた結果、「人参」入りの漢方を飲むと謎の生理が発生することが分かった。
人参にはホルモン作用があるらしいので、ホルモンバランスが変わって生理状態になってしまうのだろうと思ってる。が、真相は謎。

まとめ

腹部膨満感があり便秘で、お腹を触るとお臍の下が冷たくなっているときには今後も使いたい…気持ちは山々だが、余計な血を流すのは不本意なので迷いどころ。まあ、同じく便秘に効く「麻子仁丸」は飲むと腹痛と下痢に見舞われるので、どうしても便秘解消したくなったら大建中湯飲むかも。

ちなみにどこで調べても誰に聞いても大建中湯(人参)を飲んで謎の生理がくる人なんて一人もいない。よってごくごくごく稀な副作用なのだろう。
漢方は人参あってこそというくらいあらゆる漢方に処方されているので、この「人参飲むと謎生理」体質のせいでめっちゃ合うのに血が出て飲みにくいってのが頻発して困っている。
蛇足だが、「甘草」が含まれてると血混じりのおりものが出る。これもホルモン作用あるらしいね。ホルモンか?ホルモンなのか?誰かそっち方面に明るい人、ぜひ研究してほしい。そしてなぜ起こるのか教えてほしい。土下座するから。

次回は麻子仁丸。今までの処方歴は以下。気になる漢方あればどうぞ。
1. 半夏厚朴湯(ツムラ16)

2. 大建中湯(ツムラ100)
3. 麻子仁丸(ツムラ126)
4. 五苓散(ツムラ17)
5. 桂枝茯苓丸(ツムラ25)
6. 桂枝加芍薬湯(ツムラ60)
7. 六君子湯(ツムラ43)
8. 当帰芍薬散(ツムラ23)

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?