見出し画像

Webライターの仕事の種類と探し方5選

【この記事の信憑性】
この記事を書いている人は、こんな感じの人です。
・現役のWebライター
・11ヵ月で1268万円の売上実績あり
・元大手Webメディア編集長
・Webメディア経験6年
・200名以上のライターに記事発注した経験あり
・これまでの累計記事制作数は5,000記事以上
・社員時代はディレクターとしてクライアントワークした経験あり

Webライターは、いま人気が高まっている職業(副業)の1つです。

Webライターとは、Web上のさまざまな記事を執筆する職業を指します。

特別な資格は不要なので、パソコンさえあれば、誰でもすぐに始めることができます。

それでは、どんな仕事があって、どうやって仕事を探せばよいのでしょうか?

今回は、

● Webライターの仕事の種類
● Webライターの仕事の探し方5選

を紹介します。

今日からでも、始められるものばかりなので、ぜひ参考にしてみてください。

本題に入る前に簡単に自己紹介させてください

Webライター大学の「ドルの助」と申します。

金融Webメディア編集長を務めた後に独立し、現在はWebライターとして活動しています。

独立した当初は不安も大きかったですが、日々がむしゃらに頑張っていたら、独立11ヵ月で、Webライター業だけで1268万円を稼ぐことができました。

ちなみに、外注は一切していないのでほぼ粗利です。
また、ブログ収益は含んでいません。
純粋なクライアント案件のみの金額です。

Webライターとしては、それなりに稼げているほうだと思います。。。

ある程度の経験を実績を元にnoteやTwitterなどでWebライターに関する情報を発信していますので、良かったら他のコンテンツも見てみてください(^ ^)

Webライターの仕事の種類

ひと口にWebライターといっても、仕事の内容は多岐に渡ります。

その中で、メジャーなものを3つ紹介します。

1.SEOライター
2.セールスライター
3.取材ライター

ひとつひとつ見ていきましょう。

1.SEOライター

SEOライターとは、SEOを意識したWeb記事を書くライターのことを指します。

SEOとは「Search Engine Optimization:検索エンジン最適化」の略で、検索エンジンを使ったマーケティング戦略のひとつです。

Googleなどの自然検索結果で自社のページが上位表示されることにより、より多くの読者の目に入ります。

つまりSEO記事とは、簡単にいえば「検索でより上位に表示されるように意識して書く記事」です。

2.セールスライター

セールスライターは、消費者の興味を惹くための文章を考えるライターのことを指します。

そのライターが書く文章が購買率に直結するため、短い文章の中にも、人を惹きつけるような文章が書けるセンスが要求されます。

3.取材ライター

著名人・芸能人、または有名な観光施設などでインタビューを行って、その内容を記事にするライターです。

インタビューを行って記事を書くだけが業務内容ではありません。

時には、どんなインタビューをするか企画から参加することもあります。

文章力と共に企画力が求められます。

Webライターの仕事の探し方5選

Webライターの仕事は、なかなか探すのが難しいですよね。

しかし、きちんとした探し方をすれば、たくさんの仕事と出会えます。

おすすめの探し方を紹介します。

1.クラウドソージングサイトを使う
2.SNSから応募
3.企業のホームページから問い合わせをする
4.求人サイトで探す
5.紹介してもらう

それでは、1つずつ見ていきましょう。

1.クラウドソージングサイトを使う

まず、最初にご紹介をするWebライターの仕事の探し方は「クラウドソージングサイトを使う」です。

初めて、Webライターのお仕事をする人にとってはクラウドソージング自体がピンと来ないかもしれません。

クラウドソーシングサイトとは、インターネット上で仕事を依頼したい人と受注したい人をマッチングしてくれるサイトです。

クラウドソージングサイトには以下のようなものがあります。

● クラウドワークス
● ランサーズ
● シュフティ
● ココナラ

どのサイトも初心者歓迎の仕事が一定数あり、文章をこれまで書いたことがないという人でも問題ありません。

Webライターとしての実績を作りたいという人は、積極的に応募してみましょう。

ただ、基本的に文字単価は低く、1文字0.1円という案件もあります。。。

記事をたくさん書いているうちに、クライアントから文字単価アップのお話も出てくるかもしれません。

文章に書くことに慣れたいという人は、まずはクラウドソージングサイトがおすすめです。

2.SNSから応募

TwitterやFacebook のようなSNSでも、実はwebライターを募集しているクライアントが多いです。

しかも、SNSで募集されている求人は、クラウドソージングサイトよりも文字単価が高い傾向にあります。

一般的に、クラウドソージングサイトでは文字単価1円を下回る仕事が多数です。

一方のSNSで募集されている仕事は、文字単価1円~3円も数多く見られます。

文字単価は、Webライターにとってはとても重要です。

例えば、3000文字の記事を書くとき、文字単価1円では3000円なのに対し、1.5円だと4500円です。

随分金額が違いますよね。

ある程度、執筆の数をこなして実績ができたら、「♯webライター募集」などのハッシュタグで仕事を探してみてください。

3.企業のホームページから問い合わせをする

企業のホームページでも、Webライターを募集していることがあります。

企業のホームページ上で募集をしている場合は、求人サイトでは見つからない場合がほとんどです。

もし「この企業の記事を書いてみたい」という会社があれば、ホームページを確認してみましょう。

また、ホームページに載っていない場合でも、問い合わせをすることで仕事が獲得ができたという例もあります。

自分の実績とともに、Webライターを募集していないか問い合わせてみてみましょう。

4.求人サイトで探す

大手求人サイトでも、Webライターの求人は多数見られます。

有名な企業で執筆をしてみたい人は、ぜひ求人サイトを覗いてみてください。

検索ワードは、「SEOライター」「Webライター」と検索するとたくさん出てきます。

また、求人サイトで仕事を探す時のメリットとして「報酬が安定している」ことが挙げられます。

クラウドソージングサイトやSNSで募集しているほとんどの仕事が単発のお仕事です。

記事を書いた本数がダイレクトに報酬に直結するため、本数が少ないとなかなか稼げません。

しかし、求人サイトでは、パート・アルバイト採用で募集しているところも多いです。

安定して稼ぎたいという人は、求人サイトで仕事を探してみてください。

5.紹介してもらう

知人のなかにすでにWebライターとして活動している人がいたら、クライアントを紹介してもらえる可能性があります。

特に、初心者でもOKというクライアントであれば、実績がなかったとしても歓迎してくれる場合が多いです。

まずは、Webライターの先輩である知人に相談してみましょう。

まとめ

Webライターは特殊な職業に感じるかもしれませんが、決して仕事がないわけではありません。

むしろ、これからも市場規模は拡大していくといわれています。

少しでも興味がある場合は、ぜひ勇気を出してチャレンジしてみてください。

仕事の探し方5選をおさらいしましょう。

1.クラウドソージングサイトを使う
2.SNSから応募
3.企業のホームページから問い合わせをする
4.求人サイトで探す
5.紹介をしてもらう

ぜひ仕事を探す際の参考にしてください。

【お知らせ】年収1300万円Webライターがどんな案件を受注しているのか解説した動画プレゼント中!

現在ありがたいことに、

私(ドルの助)が実践しているWebライターの手法を知りたい!!

というご連絡を多く頂けるようになってきました。

そこで、以下のようなことを解説した動画(約16分)をご用意させて頂きました。

ただ、内容が内容ですので、ドルの助公式LINEに友達追加した方のみ公開させて頂いております。
※友達追加しますと、自動的に限定動画のURLが送られてきます

ご覧になりたい方は、以下よりLINE友達追加お願いします(^ ^)

↓↓(LINE友達申請)↓↓
=======================================================

ドルの助の公式LINE 友達追加URLはこちら

=======================================================

ドルの助公式LINEでは、この限定動画の他にも様々な「Webライターで稼ぐ方法」について発信していきますので、楽しみに待っていてください(^ ^)

ここまでお読みいただき、本当にありがとうございました!


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?