八幡神を知れば歴史がわかる⑤悲劇の連鎖

前々回で、孝謙天皇は後継者がいなかったから道鏡を天皇にしようとした!という話をしました。

しかし、厳密に言えば1人だけいました。
それは孝謙天皇にとっての姉である井上内親王です。

姉?姉であれば聖武天皇の娘ということ。なぜ天皇にならなかったの?というところです。

厳密にはなるタイミングがなかったんですね。
井上内親王と孝謙天皇は姉妹とはいえども母が違います。

孝謙天皇の母は藤原不比等の娘である光明子です。
なので血縁的には孝謙天皇の方が強かったのです。(妹ながら)

そして姉である井上内親王は若くして(5歳)斎王として伊勢に下向します。
そして同母弟である安積親王が亡くなった際に斎王の任を解かれて、都である奈良に戻りました。

ちなみに安積親王も藤原氏の母を持つ孝謙天皇(阿部内親王)との争い?に負けて立太子はされませんでした。

その頃はすでに妹である孝謙天皇が立太子されており、井上内親王が出る幕はありませんでした。

そして、孝謙天皇が立太子・譲位されたことにより、結婚並びに出産が不可能となったことで天武系の天皇の男系の血筋が絶えることになりました。

いや、まだ2つ天武系の血筋をつなぐ可能性がありました。
それは井上内親王が天皇になること。
そしてもう一つが、井上内親王の子供が天皇になることでした。

そして井上内親王は帰京後に白壁王(称徳天皇のあとを継いだ光仁天皇・天智系)に嫁ぎます。
そして子を2人なしました。1人は酒人内親王、もう一人が他戸親王です。

夫は天智系ですが、酒人内親王、他戸親王が皇位を継げば天武系も残ることになります。

そして、光仁天皇は他戸親王を立太子します。
これで天武系も安泰かと思われたそのときでした。またやつらが仕掛けてきます。
藤原百川が謀略によって井上内親王と他戸親王を幽閉、謀殺したのです。

井上内親王と他戸親王の幽閉事件は、奈良時代の日本における重要な政治事件です。この事件は、称徳天皇の崩御後に発生しました。
背景
井上内親王は、第45代聖武天皇と光明皇后の娘であり、天平宝字2年(758年)に一時期、天皇の後継者として期待されていました。他戸親王は、井上内親王の息子で、井上内親王とともに有力な皇位継承者と見なされていました。
事件の経緯
称徳天皇の死後、政治の主導権を握ったのは藤原百川を中心とする藤原氏でした。藤原氏は、自らの権力を強化するため、皇位継承権を持つ人物を排除しようとしました。その中で、井上内親王と他戸親王は、陰謀に巻き込まれた形で幽閉されました。
幽閉とその後
井上内親王と他戸親王は、天平神護元年(765年)に「謀反の罪」を着せられ、伊予国に流され、さらに幽閉されました。その後、井上内親王は宝亀5年(774年)に、他戸親王は宝亀3年(772年)にそれぞれ死去しました。
意義
この事件は、奈良時代の宮廷政治における陰謀と権力闘争の象徴とされています。特に、藤原氏の権力拡大と、その手段としての他者排除の方法が浮き彫りになった事件でした。井上内親王と他戸親王の幽閉と死は、当時の権力闘争の激しさとその犠牲者の存在を示すものです。

ChatGPT

年代はおかしいですが、概ねあってますね笑

これによって2つのことが確定しました。
1つ目は天武系(男系)の血筋が絶えた。
2つ目は聖武天皇・孝謙天皇が目指した法都計画が絶えた。ということです。

そして、井上内親王は怨霊となり、他戸親王亡きあとに立太子され、天皇となった桓武天皇の肝を何度となく冷やすのでした。

この聖武天皇の法都構想をまとめ直します。
701 文武天皇の皇子として生まれる
 ➡︎藤原不比等の治世
  大宝律令が出る。
  班田収授法:土地の国有化。
702 持統上皇死去(初の皇族火葬⇨穢れが払われ遷都の必要が無くなる)
710平城京遷都
717 井上内親王誕生
720藤原不比等死去
 ➡︎元正天皇と長屋王による皇親政治
  723年 三世一身法(新たに開墾したところは私有地にしていい)
   ⇨寺社などの大勢力が優位になってしまう
721 井上内親王(5歳)、斎王となり伊勢に下向
724 天皇に就任(24歳)
729 光明子を皇后とする。
729長屋王の変
 ➡︎藤原4兄弟の専制政治
737 藤原4兄弟が天然痘で死去
 ➡︎聖武天皇に覚醒の兆し
738 阿部内親王(後の孝謙天皇)立太子
740 藤原広嗣の乱(藤原氏最後の抵抗)
 ➡皇親政治を再開・法都構想をスタート(パートナーは橘諸兄)
741 国分寺建立を命じる。
743 紫香楽での大仏建造を諦め、平城京での大仏造立を命じる。
    墾田永年私財法
           ➡︎三世一身法の永年&上限あり版
   ●八幡神を呼ぶ
749 孝謙天皇に譲位
   ➡︎ 藤原氏に権力戻る
752 大仏完成!
756 死去(56歳)
758 孝謙天皇、淳仁天皇に譲位
   
760 光明子(藤原不比等の娘、聖武天皇の皇后、孝謙の母)が死去
 ➡︎孝謙上皇と淳仁天皇・藤原仲麻呂に亀裂
764 孝謙上皇、吉備真備・道鏡らを要職に就ける
765 藤原仲麻呂の乱
    淳仁天皇を廃帝、自らが称徳天皇として重祚
769 宇佐神宮神託事件
770 称徳天皇薨去
    光仁天皇が即位
    ➡︎天武系から天智系への王朝交代?
771 他戸親王(光仁天皇と井上内親王の子)が立太子
772 井上内親王・他戸親王幽閉
773 山部親王(のちの桓武天皇、光仁天皇と百済系の高野新笠(武寧王の子孫)との子)が立太子
775 井上内親王・他戸親王薨去
    ➡︎天武の血が絶える

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?