見出し画像

天皇賞(春)(通称 春天) 〜ステイヤーの憂鬱〜

◆ ステイヤーの憂鬱
世界の競馬の潮流が、中距離のスピード重視に変わっていくなか、ステイヤーが輝ける道は細くなってきています。個人的な意見ですが、長距離戦は騎手の駆け引きが面白く、競馬の醍醐味が詰まっており、観ていて本当に楽しいレースです。なので、もっと長距離の重賞が増えればなぁと思っています。

◆ 4歳馬、特に菊花賞組の活躍が多い
春天は過去10年で4歳馬が4勝、5歳馬が5勝、6歳馬が1勝と、4歳馬の活躍が目立ちます。
また、一昨日の投稿にも記載しましたが、春天は菊花賞との関連性が高いです。今年の春天にも、昨年の菊花賞から勝ち馬のドゥレッツァ、2着でダービー馬のタスティエーラ、5着のサヴォーナが参戦します。

◆ 混戦模様
今年の春天の出走予定馬は以下の通りです。G1馬は昨年のクラシック馬の2頭だけ。めちゃくちゃ混戦模様です。
・ドゥレッツァ(4歳牡)昨年の菊花賞2着馬
・タスティエーラ(4歳牡)昨年のダービー馬で、菊花賞と皐月賞は2着
・サヴォーナ(4歳牡)昨年の菊花賞5着馬
・サリエラ(5歳牝)3頭出走する牝馬のリーダー
・ワープスピード(5歳牡)阪神大賞典2着
・ブローザホーン(5歳牡)阪神大賞典3着
・ハピ(5歳牡)ダート路線からの挑戦
・テーオーロイヤル(6歳牡)前哨戦の阪神大賞典の覇者、1年に及ぶ長期休養から昨秋復活
・チャックネイト(6歳騸)AJCC優勝馬
・ディープボンド(7歳牡)3年連続2着中、彼のファンは多く、詳細は以下の過去投稿をご覧下さい
・シルヴァーソニック(8歳牡)一昨年の春天で落馬するも2番目でゴール(もちろん、競走中止扱い)、最後は背面跳びで柵を越えるといった一人芝居を自作自演


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?