見出し画像

着物のかび臭さを取り方について(1)

こんにちは。リブーン中の人です。
着物のかび臭さを取り方について
何気ない質問がありましたので、個人的な主観を交えて書き連ねてみます。

そもそもなぜ、カビが生えるのか?


カビは、湿度が高い環境で生育する真菌類の一種です。カビの胞子は空気中に広く分布しており、適切な条件下では急速に成長を開始します。カビが生える主な原因は以下の通りです。

1. 高湿度

カビの成長に最も重要な要素は湿度です。一般的に、相対湿度が60%以上の環境では、カビの胞子が発芽しやすくなります。特に、梅雨時や湿気の多い地域、浴室やキッチンなど水回りの近くではカビが生えやすくなります。

2. 温度

カビは温度が低すぎても高すぎても生育しにくいですが、大抵の種類は20°Cから30°Cの間で最もよく成長します。この温度範囲は、多くの屋内環境と一致するため、家の中でカビが生えやすくなります。

3. 栄養源

カビは有機物を栄養源として生育します。布、木材、紙製品、壁紙の接着剤、さらにはほこりに含まれる微小な皮膚のかけらやその他の有機物が、カビの栄養源になり得ます。したがって、これらの素材が湿気と組み合わさると、カビの成長に適した環境ができあがります。

4. 空気の流れの欠如

良好な空気の循環は、湿気を排出し、カビの成長を抑制する効果があります。一方で、換気の悪い場所では湿気が溜まりやすく、カビが生育する環境が整いやすくなります。

5. 水分

浸水や漏水、結露などによる過剰な水分は、カビの成長を促進します。水漏れや結露が発生した場合、速やかに乾燥させることが重要です。

6. 時間

カビは比較的短期間で成長を開始し、繁殖することができます。適切な条件下では、カビの胞子は24時間以内に発芽し始めることがあります。

これらの条件が重なることで、カビは家庭内のさまざまな場所で生育する可能性があります。カビの成長を防ぐには、これらの条件を管理し、特に湿度と空気の流れに注意を払うことが重要です。

個人的な主観


日本は高温多湿な気候です。
梅雨時期は、カビにとって繁殖しやすい環境となります。

箪笥にしまいやすい着物類は空気の流れも少ない環境です。
クリーニング代金も高額になることから、一度の着用だとクリーニングに出さずに箪笥に入れがちです。
汗や皮脂汚れを栄養源にカビは繁殖いたします。

温度、湿度、空気の流れ。
特に湿度と空気の流れに気を付けるとカビの繁殖は防げます。
そこで活躍するのが除湿器です。
梅雨時に除湿器を稼働させると空気の流れと湿度コントロールができますので、箪笥を少し開けて除湿器で湿度を下げましょう。
これでカビの繁殖はかなりの確率で抑制されます。

一度着用したら、クリーニングへ出して汚れとカビの栄養源を断つと、さらに効果的です!


次回は、着物のかび臭さを取り方について(2)
本題のかび臭さの取り方についてです!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?