見出し画像

【空想仕事調書:CASE4】相槌アクティビスト

ーいつからこのお仕事を?

ええと、スカウトされたのが3年前ですね。気がつくとそんなに経ってました。

ーあっという間だったんですか?

そうですね、楽しくて。インタビューのお仕事はもう長いんですか。

ー私は、そうですね…

うんうん。

ー15年以上は、続けてますかね。

ええっ、すごい。適性がおありになったんですね。

ーいえいえ、まだまだです。

そんなそんな、ご謙遜なさって。

ーところで、この仕事の難しいところをお聞きできますか?

はい。難しいところは、やはり「間」ですかね。

ー「間」。

そうなんですよ。早すぎても、遅すぎても、不自然ですし、声のトーンにも気を配っています。

ーそれって、

はいはい。

ー声の高さや低さということでしょうか

ええ、もちろんそういった抑揚もそうですし、発話のスピード感を相手に揃える、というのも、心地よさに繋がるんです。

ースピードまで?

そうなんです!

…いま少し早めに、かぶり気味に、「そうなんです!」って言ったんですけど、なんか、「聞いてくれてるな、コミュニケーションできてるな」って思いませんか?

ーた、確かに。

人は、話す内容よりも、そのトーンや抑揚や身振り手振り、視線などによって、受ける印象が変わると言います。それは、総合すると、「自分が尊重されているかどうか」「自分の話が相手を楽しませているかどうか」を、内容以外からも感じているということなんです。

ー尊重されているか、だけでなく、相手を楽しませているかどうか、まで思いを馳せてらっしゃるんですね

そう、一流のキャバクラ嬢はみんな笑い上戸です。

ーなるほど

ね?思い当たる節、ありませんか?

ーそう言われてみると、自分の話芸がすごいような気に毎回なってました。

やはりそうですか。私たちは衣装や接待など総合的な技術ではなく、誰にでも真似できる「相槌」に絞ることで、良質なコミュニケーションのきっかけをつくりたいんです。

ーそれで、相槌なんですね。

まさに。意識的にせよ、無意識にせよ、人に心を開いてもらい、楽しい時間を生む第一歩は「相槌」なのです。

ーでも、なんでも肯定してくれて、相槌が多いと嘘くさくなりませんか?

いい質問ですね〜。流石です。少しだけコツがあるんです。

ーコツが?

それは、バリエーションです。今日のインタビューで、何度か相槌を打ちましたが、実は一度も同じ言葉を使ってません。お気づきでしたでしょうか?

ーえ?ぜんぜん気がつかなかった…

でしょ?
…これは少しくだけた言い方でした。でもたまに挟むと効果的です。心の距離がほんの少し縮まります。人は「飽き」に敏感です。同じセリフを何度も聞くと、「手を抜いているのでは?」と思ってしまいます。ですから、なるべく同じ相槌は2回まで、と決めています。

ーそれって大変じゃないですか?

もちろん、そこまで厳密ではありません。ですが、広告の世界にスリーヒット理論というのがあるように、人は3回同じ言葉を聞くと覚えてしまいます。だから、2回までにしよう、と意識しているのです。

ーなるほど、奥が深い。私にはとても真似できません。

いえいえ、慣れると楽しくなりますよ。何よりカンタンに始められます。ぜひ、いろいろな相槌を試してみてください。

ーやってみます。本日はありがとうございました。

…。

ーえ?

(立ち上がって)
本当に、ありがとうございました。

ー今のは?

あえて遅くすることで印象づける、丁寧だなと思わせる、そんな技もあります(笑)

ー参りました。

ありがとう!Thank You!谢谢!Gracias!Merci!Teşekkürler!Asante!Kiitos!Obrigado!Grazie!Þakka þér fyrir!