【ゲームレビュー】”ENDER LILIES: Quietus of the Knights"【メトロイドヴァ二アならこれ!な作品】

紛う方なきダークファンタジーの神作

今回は、おそらくメトロイドヴァニア系で一番遊んだ作品、実績全解除まで堪能した一作。”Ender Lilies"について書いていきたい。
はじめに言っておこう。これは神作だ。

発売は2021年6月とちょっと前の作品ではあるのだが、ゲームシステム、デザイン、世界観、音楽全てがマッチしているのだ。なんなら難易度設定までよくできているときている。

現時点でべた褒め気味だが、「何がそんなにいいのか」という部分を掘り下げて書いていきたいと思う。

ゲームの概要

まずは、Steamストアページから引用。
”「死の雨」によって滅びた王国「果ての国」を舞台に、少女リリィと不死の騎士達の物語が始まります。
悲劇的で美しい世界を探索しながら、一瞬の気の緩みが命取りになるような強敵との戦闘を繰り広げる横スクロールアクションRPGです。
仲間たちと共に世界の真相へ辿り着いて下さい。”

ゲームの形式としては、メトロイドヴァニア×ソウルライク×2DアクションRPGといった所。攻撃や移動のために、不死の騎士たちのスキルを使って進んでいく。

この不死の騎士たちが各所にボスとして現れるので、彼らと戦って、そのバックストーリーを見ることで彼らのスキルが使えるようになる。
(厳密にいえば、「スキルを出してもらう」が正しい。)

スキルも決して打ち放題ではないので、しっかりと考えて使う必要がある。
レリック収集もあるため、マップ探索の重要度も高い。

プレイしての感想(いくつかの視点から)

操作性の観点から

xboxコントローラーでプレイしたが、正直言ってこんなに滑らかに動けるとは思っていなかった。ジャンプを使用する場面が多めなのだが、ふんわりとしたジャンプで軌道修正がしやすい。そして妙なカクつき(他ゲーだと結構見る、些末な点ではあるが)もない。

このジャンプを基盤にした移動というのが、本作のテンポ感をいい具合に作っていると思うくらいだ。ボールを投げたときにバウンドして進んでいくような滑らかさというべきか?
そのため、行って帰ってを繰り返す時も楽。リズムがあまり崩れない。

難易度の観点から

個人的にはちょうど良く、思いっきり詰まるということは無かった。
しっかりと相手の行動パターンを見る必要があって、「回避をどこで入れるか」、「どういう流れでダメージを与えていくか」を考える楽しみが壊れない。

中ボス→エリアボスという流れが一貫しているので、レベル面での指標を中ボスでまず確認して、エリアボスでは行動パターンを考える方に集中することがしやすい印象があった。

明らかにオーバーパワーなスキル、不条理な攻撃といったものも無い。
そのあたり、かなりバランスの仕上がりがいい。
それでいて達成感がしっかり得られる。

世界観(グラフィック・ストーリー・音楽)の観点から

世界観と括ったが、このゲーム最大の魅力は世界観だ。特にこの3つのポイントがその魅力を作り上げている。
美しく儚さを感じるダークさ。これに尽きる。

ストーリー
”果ての国”に振る「死の雨」によって、そこに住む生き物は皆、穢れ、”穢者(けもの)”になってしまった。そして、なすすべなく国は滅びてしまった。そんな中、ある教会で目覚めた主人公リリィは、穢れを浄化する能力をもつ白巫女の最後の生き残り。

穢れに満ちた世界で、徐々に記憶を取り戻していくリリィ。そしてその力となる騎士たちと共に、世界を浄化するべくリリィは世界を進む。

ストーリーの部分で最もこの作品のダークさが表れている部分、それは先述した”騎士たち”の穢れてもなお巫女を守る使命を果たそうとする姿にあると思う。

全員が皆、穢れの浄化という生まれながらの重責を負う白巫女の苦労、痛みを想いながら「なんとしてでもこの人達は守らなければならない」と自分の使命に向き合い、戦い、穢れの中に落ちていった。

信仰とも言える姿であるのだが、”白巫女への恩義”をそれぞれが感じている姿が見て取れるのだ。ここに私の心の琴線に触れるものがあった。

自分にはできない浄化を成す白巫女を尊敬し、リリィをすぐ傍で守ろうと戦ったシスターであるシーグリッド、国の暗部として働いてきた身でありながら、先代の白巫女の最後の言葉を恩義から守ろうとする番人ヘニールが、特に印象深い。

(ヘニールの最後の言葉は必見である。)
こうした絶望的な状況下で忠義を成す姿は気高く美しい。
少なくとも私はそう思う。

グラフィックの観点から

全体的に黒・紫・赤・白をベースとした配色なのだが、”赤”の使い方が非常に良い作品だと思う。
漠然とした話に聞こえるかもしれないが、ここが本作の雰囲気をより良く仕上げている。

赤は”血”や”炎”をイメージさせる色であるのは間違いないが、敵デザインやエフェクトに対してより”美しい血生臭さ”を作っている。
特にボスの目から現れる赤い閃光は、その鬼気迫る様子が見える瞬間だ。

それ以外にも、本作のグラフィックはとかく丁寧に描かれている。花やサンゴといった背景に描かれるオブジェクトも配色が単一ということはない。
ステージを何度も行き来するが故にここを妥協していないという所、非常にこだわりを感じる。

そして最後にキャラクターデザインの部分について。
これがとにかく刺さった。
部分的に崩れていたり、戦いの痕跡がよくわかる汚れが細かく描かれていつつ、それでいて”騎士”の高貴な美しさが失われていない。そんなボスである騎士たちのデザインに心打たれた。

そして、それらから繰り出される攻撃は非常に滑らかに表現されており、正直初見は動きに魅入ってデス…なんてこともあった。

この騎士たちの”崩壊”に近いイメージに対して主人公である白巫女リリィの真っ白な姿というのが対照的で、言葉にならない(´;ω;`)感涙

最後に

えらく長々と書いてしまったが、”ダーク”そして”美しい”本作、セールの対象にもなることが多い。

未プレイの方、是非プレイしてほしい。
1ファンとしてのお願いだ。

それでは。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?