見出し画像

「eスポーツとは」という問いに答えを

結論から言います。失敗しました。答えは出せませんでした。私は法学部出身でわりと定義を知りたくなる人間です。なので「eスポーツ」に出会ったときにまず知りたかったのは定義なんです。ただネットで検索して出てきた結果は辞書的な意味の「eスポーツ」しか出てこなかったんですよ。そこで困ってしまった過去の自分に、現在の私から答えてあげようと思ってたんですが、失敗しました。思考の変遷を記しておこうと思います。

eスポーツって何?と困っている方やeスポーツなんて全くわからないけど、周囲で盛り上がってきたので知りたいなという方に向けて理解の一助になれば幸いです。
https://www.bauhutte.jp/bauhutte-life/e-sports/
↑eスポーツについて本格的に知りたいという方はぜひ見てみてください。詳しく書かれていると思います。

eスポーツって何?

「ゲーム」で「競う事」の総称がeスポーツであるといえます。
言葉の意味として僕はこの様にとらえていて、これだけ言われてもさっぱり意味が分からないと思います。考えていきましょう

ゲーム・競うを因数分解してみよう。

ゲームについては様々なとらえ方があると思いますが、ハード面でいえばPC・コンソール・アーケードなどがあり、ソフト面ではRPG・シューティング・カード・格闘・パズル・ボード・レースなど様々あります。さらにジャンルにタイトルがあるので、ソフト面は無限に近い広がりがあります。各ジャンルの説明はあえてせずに、種類が多いんだなぁぐらいにとらえてもらえるとありがたいです。
eスポーツの外の人にとって一番身近なのはモバイルではないでしょうか。eスポーツに限らなければ将棋や囲碁、チェスなんかも広義の意味でゲームに入ってきます。

次に競う事に関してですが、スコアが出るゲームやマルチプレイができるゲームはタイトルによってルールが決められていますし、開催される大会によってルールも異なります。相手の陣地を制圧すれば勝ちだったたり、対戦相手の体力ゲージをゼロにするために競ったりわかりやすいものもあります。
さらに言えば、切り口を変えれば競う事に関しては無限に作り出せます。例えばテトリスのスコアではなく、テトリス(ブロックを4列消すこと)するまでのタイムを競ったり、何時間でたまごっちをおやじっちにできるかとか、人気になるという観点を外してしまえばいくらでも競う方法は増えていくと思います。
ゲームは手段であり、相手(1人あるいはチーム)とゲームで競うことがeスポーツだと私は定義しています。
https://news.mynavi.jp/article/20190917-885563/
農業用のシュミレーターでもeスポーツになるというとても驚いた記事です。


eスポーツ=ゲームではない?

私がeスポーツを知り、周囲の人間に話を振ると割と言われるのが「eスポーツってゲームのあれだろ?」と言われることがとても多いと感じました。その言葉を別のスポーツで例えると「野球ってあのボール打つやつだろ?」ぐらいの言葉だと私は思っています。明確に「違う!」と否定できないんですが、ボールを打つスポーツにも種類があります。クリケット、ゴルフ、テニス、卓球などなど挙げればきりがなくそれぞれ楽しみ方は違います。同じようにゲームにも種類があり、タイトルがかなりの数あります。また配信や大会には関係者の圧倒的な熱量と高校野球に似た真剣勝負があります。チームには戦略があるし、マップの偶然などプレイヤーには左右できないものがあるが故のドラマがeスポーツにはあります。その表現手段がゲームであるということです。
eスポーツに初めて触れる人は自分が過去にやったことがあるゲームタイトルの配信や、興味のあるゲームタイトルの大会などを観てみるのがオススメです。

このnoteに埋め込まれているyoutubeを観ると熱狂を感じられます。今現在で私は大学生の頃にやっていたスマブラを観るのにはまってます。

結論とその先

定義付けをすることに私としては意味がなく、eスポーツに関する知識がまだまだ不足していて、定義付けできませんでした。まだまだ歴史も浅く、変化が大きいのが「eスポーツ」なんだと思います。辞書的な意味も大切だし、言葉の中に深く楽しい世界が「eスポーツ」には広がってます。外の人である私にとって「eスポーツ」とは今まで趣味もないし、他人に興味をあまり持たない私に、熱中できるものを与えてくれた尊いものであるということを感じています。定義が分からないと悩んでる人はぜひ1度興味あるタイトルの配信を観てみてください。どんな入り方でもきっと観ている時間は楽しい時間になるはずです。
最近私は土・日がもっと欲しくなっているくらい週末の予定が埋まってしまう危うさがあるので、ハマり過ぎにはご注意を。



よろしければサポートお願いします。泣いて喜ぶ上に丁稚奉公から抜け出せるかもしれません。