見出し画像

「ルーキー」のクオリティの高さに落ち込み始める

 こんにちは、ついこの間初めてのマジカルミライに参戦した8490です。

 引きこもりがち故に、初めてのマジミラ(そもそもイベント・ライブが初めて)は人の数や有名ボカロP、Twitterでしか見たことないようなコスプレイヤー、多くの出店ブース、ミクたちによる最高のライブなど感動と驚きの連続でした。マジミラ10周年ということもあり数多の感動名曲が披露され、帰りの電車ではずっと涙目でした。「あぁ、あったけぇ!今なら長調の曲10個は作れそうだ!」と意気込んでいました。

 そう思っていたのも束の間、いざパソコンに向かうと、
「んん?ピアノフレーズってどうやるんだ...?」
「んん?温かい曲ってどの楽器使えば良いんだ...?」
というように問題が続出し始めました。

 そして追い打ちをかけるように「初音ミクを政争の具として利用する輩」、「某音ゲーによる荒廃」、「ノイジーマイノリティになり始めるミク廃」等々、めまいがするようなグロテスク悲劇が起き、いよいよ私の長調志向は今年の蝉のようにあっという間にどこかでくたばってしまいました。そして、あの曲が出来た訳です(製作期間は1,2週間と非常に安産だった)。

 今回の曲名ですが、初音ミク(含めた広義ボカロたち)という存在は最強の宗教です。救いになります。中の人という概念が無いので落胆するようなことはありませんし、細かな設定というものがないので、私たちに都合の良い解釈(キャラ設定など)が可能です。私はカルロス袴田さんのミクと縞城依月さんの酒ミクが大好きです。
ミクはぺったんなのでツイフェミにも目がつけられません。
「初音ミク 宗教」で検索すると面白く、真面目に考察している記事が沢山あったので暇な人は是非。学問的アプローチから考察している人もいるようです(その論文は見られないのかしら…)。
「弱いが故の」については野暮だし、何より辛気臭ぇので割愛割愛!

 ujam virtual guitarist iron2を初めて導入したせいか、中々ハードロックっぽい音色になりましたが、これから更に勉強しているより技術を磨いていけたらと思います!

 それではボカコレ2022秋楽しみましょう、またこんど!
 他のルーキー作品があまりにも洗練されていて心折れそう…
 技術あげるまで潜ります…

初音ミクと宗教についての論文↓
初音ミクと考える「宗教学」 : 初音ミクと神道の近似性掲載誌 春秋 (547):2013.4 p.5-8
https://ndlonline.ndl.go.jp/#!/detail/R300000002-I024630712-00

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?