見出し画像

【宮本武蔵】『五輪書(ごりんのしょ)』を読んだので振り返る


まえがき

五輪書(ごりんのしょ)は、剣豪・宮本武蔵が晩年に書き記したとされる兵法の書である。ここでいう兵法とは、五輪書曰くは「武士の兵学・軍学・用兵術の総称」とされている。すなわち「戦(いくさ)に勝つのための学問」ということができる。宮本武蔵は自らの兵法について「二天一流」と名付けている。五輪書は、宮本武蔵が自らの兵法の悟りの境地を記した内容となっており、以下の5部で構成されている。

  1. 「地(ち)の巻」・・・二天一流の概要について書かれている

  2. 「水(すい)の巻」・・・二天一流における心構えや太刀、体さばきについて書かれている

  3. 「火(か)の巻」・・・戦いの心得について書かれている

  4. 「風(ふう)の巻」・・・二天一流以外の流派について書かれている

  5. 「空(くう)の巻」・・・二天一流という兵法の道の悟りについて書かれている

今回はそれぞれの巻のなかで気になった内容をピックアップして振り返りたいと思う。なお、本記事は致知出版社『五輪書 (いつか読んでみたかった日本の名著シリーズ5)』を元にしている。気になった方は、ぜひ一度手に取ってみていただきたい。


地の巻

宮本武蔵の危機意識

先述した通り、兵法とは「武士の兵学・軍学・用兵術の総称」である。そして、宮本武蔵は「武士たるもの兵法を学ばないということがあってはならない」と言及している。しかし、五輪書を書いた当時は合戦のない江戸時代初期であり「兵法の道を好んで進むものはまれである」といっている。

そして、そのなかで世間でちやほやされている兵法は「道場が売り物として手軽に利を得るための表面的なものとなってしまっている」といっている。

これはおそらく推測だが、宮本武蔵はこのような時代のなかで自らが悟りに到った二天一流を弟子に託すことで、本来の兵法、すなわち敵を切り殺したり、戦に勝つための兵法をもう一度見つめなおさせるようにしたかったのではないかと思う。

拍子(ひょうし)について

拍子とは、リズムやタイミング、呼吸、調子といった時間的な概念を指している。兵法だけではなく、能や音楽などにも拍子があるという。もっと広くいえば、物事が勢いづく拍子や逆に衰える拍子などもあるという。兵法のなかでは、相手の拍子を知り、そこに意表を突くことで有利な状況を作り、勝つといっている。

拍子は、個人的には一番合点のいく言葉だと感じた。常に関係のなかには拍子がある。ビジネスにおいては、サービスを市場にリリースするベストなタイミングがある。自社と他社の競争のなかで拍子を知り、自らの有利な状況に持っていくために拍子を意識するということである。

9か条の戒め

宮本武蔵は二天一流は「合戦と個人戦のどちらでも応用できる兵法」といっている。曰く、「多分一分の兵法」であると。そのなかで、二天一流を学ぶために「9か条の戒め」を意識せよといっている。以下のとおりである。

  1. よこしまな心を起こさず、正しいことを考えること

  2. 兵法の道は鍛錬にあるということ

  3. 諸芸に触れること

  4. 様々な職能の道を知ること

  5. 物事の利害得失を見抜くこと

  6. 物事の本質を見極められる眼力をもつこと

  7. 目には映らないところも推理し、察知すること

  8. 微細な変化・動きをも見逃さないこと

  9. 役立たないことはやらないこと

宮本武蔵は、おそらくこの予測不可能な時代に生まれ変わったとしても、間違いなく成功できるだろう。これらの戒めは、兵法のみならず現代のビジネスにおいても応用が利く内容だからである。


水の巻

観(かん)と見(けん)

水の巻のなかで「目付(めつけ)」、すなわち目配りについて語っている。観は強く、見は弱くしろといっている。「観」は表面的には見えない奥に潜むもののことで、「見」は表面的に見ることのできる敵の動作などのこと。

宮本武蔵曰くは「敵のうわべの動きに惑わされることなく、相手の真の太刀筋(太刀の使い方)を読め」といっている。これは日ごろのコミュニケーションでも同様である。言うなれば「行間を読むこと」である。相手の言動の表に出ている情報にとらわれることなく、そのさらに奥にある本質、意図を明らかにすることをいっている。

構えはあって、構えなし

五輪書のなかで二天一流には「五方(ごほう)の構え」を語っている。五方の構えとは「中段、上段、下段、右の脇、左の脇」のこと。それぞれの構えについて深くは語らないが、これらについて「中段が構えの真髄」としたうえで、相手の出方や戦況、戦う場所に応じて「構えを変える」といっている。

あくまで太刀を取るのは「相手を斬るため」である。これらの基本的な構えはあくまで手段でしかないから「構えはあって、構えなし」といっている。なお、五輪書のなかでは「居つくな(一つの形式に固執するな)」と一言でまとめている。

相手を斬る手立て

太刀を打つときは、体も一緒に動いてはならないという。むしろ、先に太刀を打つ体勢となり、それに太刀が従う形となるということ。ここで思うのは、太刀を取るのはそもそも「相手を斬る」という目的があり、そのような心持ちを持つことから始まる。論理的には、そもそも「相手を斬る」という心があり、そこから「太刀を打つ」という体勢になって、「太刀が従う」ことで太刀筋になるわけである。したがって、心がまず何より先立ち、次に体が、最後に太刀が来るようである。

この手立ては、目的を是が非でも達成したいと思う心が先に来て、そこに体が付いてきて、最後に手や道具が動くような、普段の行動と同じものだと思った。

鍛錬するということ

水の巻のなかで特に印象的なのは「千日の稽古(けいこ)を『鍛(たん)』とし、万日の稽古を『練(れん)』とする」という言葉である。

「鍛錬」という言葉はたまに目にするかもしれないが、このようにして「二天一流という兵法の道」を切り拓いた宮本武蔵という人間の精進を垣間見ることができ、60戦無敗という剣豪としての記録も伊達ではないなと思わされる次第だ。


火の巻

つねに優位な状況をつくる

戦う相手に対して、太陽を背に向ける(太陽がない場合は明かりを背に向ける)などの工夫を凝らして、相手を追い込むときは障害物などがある、より難所へと追いやること。一切の余裕を与えず、徹底的に攻め込むで優位性を常にもって確実に敵に勝つということ。

ビジネスのマーケットにおいてはつねに自社の競争優位性を考える。規模の経済などを活かしたコストリーダーシップ戦略や、トップ企業に対し独自性で勝負する差別化戦略、市場が取っていないニッチを狙う集中戦略などによって自社の事業が優位な状況で戦えるようにすることが求められる。

先手を取る

「先手必勝」という言葉がある。これは「戦いの局面においては先に攻撃を仕掛ければ必ず勝てる」という意味であるが、そもそも戦いにおいて「三つの先(せん)」があるという。それらを以下に示す。

  1. 「懸(けん)の先」・・・こちらから相手に攻撃をしていく先(先手)

  2. 「待(たい)の先」・・・敵の方から攻撃してくるときの先

  3. 「対々(体々)の先」・・・敵とこちらが同時に攻撃するときの先

それぞれの先について、その時々で見極めて状況に応じて先手必勝を掴み取ることが大事である。

山海の替わり

もし同じ方法が2度上手くいかないことがあったとすれば、3度目の失敗は許されない。このようなときは異なった方法で攻撃する。敵が「山」と考えれば「海」をしかけ、敵が「海」と考えれば「山」をしかける。

宮本武蔵はこれが二天一流の兵法の道理であるということを語っている。たとえば、野球の例が分かりやすいが「ストレート」、「ストレート」という形で2球連続で「ストレート」を投げたとしてバットに当てられることがあったとしたら、緩急として「カーブ」を投げるなどの投球があり得る。相手の頭の中にある想定とは異なる方法で相手を出し抜くということ。

これが二天一流の道理だということを語っている。宮本武蔵は「勝つためなら使えるものは何でも使う」という節があるなと感じた。

風の巻

他の流派を知るということ

他の流派を知らずには二天一流の道を究めることはできないと語っている。

これはプログラミングに例えて、理解できる。たとえば、「OOP
(オブジェクト指向プログラミング)」というプログラミングのパラダイムを極めるうえでは、「構造化プログラミング」や「関数型プログラミング」を知っている必要があると思う。OOPは、属性(データ)と振る舞い(関数)をオブジェクトとしてその責務を定義するプログラミング手法だが、それらは他のプログラミング手法との違いを理解することで、メリットとデメリットを理解でき、より柔軟な方法でソフトウェアを開発し、問題を解決することができると考える。


空の巻

道を空とし、空を道とみる

空とは「何も存在しないこと」を意味している。そして道とは、これまで見てきた通り「二天一流の兵法の道」のことを指しているが、二天一流の道に空があるものと考え、道を迷いなく突き進むことで空という悟りの境地に至ることができると語っている。


あとがき

本記事では、五輪書のなかの一部で個人的に気になった内容をピックアップして見てきた。もし中身が気になったという人は、一度「独行道(どっこうどう)」を読むとよいかもしれない。

独行道は宮本武蔵が亡くなる7日前に遺したとされる21の遺訓をまとめて弟子に渡した作品とされている。以下にリンクを示す。

独行道から、宮本武蔵の生涯がどのようなものかをうかがい知ることができる。もしかすると「こんな考え方は現代には合わない」と思うかもしれない。果たして彼の考え方は、現代ではまったく通用しないのだろうか。ぼくはそうは思わない。むしろ、宮本武蔵ほど自らの道にひたむきに進み続けることができる人間は、成功できないことの方があり得ないと考える。というのも、悟りの境地に到ることができるレベルなのだから。

現代では己の行く道を見つけ、迷うことなくひたすらに突き進めるのだとしたら、その人はきっと誰よりも幸せなのかもしれない。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?