最近の記事

ToDoアプリをデザインしていくなかで学習したこと

はじめに今回はToDoアプリをデザインする中で学んだことをアウトプットする記事になります。記事のサムネイルは本文には出てきませんが、ぼくがデザインしたもののひとつです。ただのにぎやかしです。 唐突ですが、そもそもToDoアプリをデザインする前にBONOというWebサービスについて紹介しておかなくちゃいけないかも、と思いました。なぜなら、本記事はBONOのカリキュラムで学んだ内容だからですね。それじゃあ、少しだけ紹介させてください。 BONOというWebサービスでは、UI

    • ぼくらは、一体誰をしあわせにすべきだろうか。

      はじめにすこし重ための内容です。雰囲気が重ため・沈んでるというよりも抽象的な表現が多く、エッセイっぽくなるかもしれないという意味で重ための内容です。 あとは、おそらく全体がまとまっているというよりも散逸的な内容になってしまっていると思います。ぼくのなかの感覚では統一されていて本質的にはつながっているのですが。。。理解者がいてくれたら幸いです。 本記事は読者がそれぞれ柔軟に都合よく解釈し、各々の生活に役立てていけばいいと思っています。しかし、そもそも大半の人には不要な情報

      • 【合格体験記】42TokyoのPiscineで「意識した5つのこと」の話。

        42Tokyoについてあなたは 42 というエンジニア育成機関の存在を耳にしたことはあるでしょうか。 そもそも 42 は、2013年 あるフランスの実業家によって、創設されました。 当時フランスでは、「教育現場の壊滅」という大きな問題に直面していました。ITエンジニアとして雇用されるために、厳しい学歴フィルタにさらされているような状況でした。 このような深刻な状況に待ったをかけるべく、実業家ザヴィエ・ニエル氏が個人資産を投げうって始まりました。 42 における " 「

        • コンピュータネットワーク的にリテラシーについて考えてみた

          この記事ではコンピュータネットワークを基にして、「情報の取り扱い方」というリテラシーについて取り扱います。 これによって、普段見聞きにしている情報や、自分が口にしている言動などを改めて客観的に見つめなおす機会を提供します。 イントロダクション突然ですが、TCP/IPモデルというものをご存じでしょうか。 もし分からないというならば、今この記事を読んでいる最中にもTCP/IPモデルを利用しているという事実を、ぜひ知っておきましょう。 インターネットを利用するということは、

        ToDoアプリをデザインしていくなかで学習したこと

        • ぼくらは、一体誰をしあわせにすべきだろうか。

        • 【合格体験記】42TokyoのPiscineで「意識した5つのこと」の話。

        • コンピュータネットワーク的にリテラシーについて考えてみた