見出し画像

好きなことよりやらないでいいことを知る

さてあと10日あまりメルマガを書けば、
365日間連続で発行したことになるわけです!

とまあ、エラそうに言ってますが…

ブログとかはそれまで何年も書いてはいたし、
(365日一日も休まずは今回初ですが)

メルマガの読者数がメチャメチャ伸びたか
というと、そうでもないし、

ダイレクトに売り上げに反映してるかと
いうと、そこは物足りないなあ、

というのが正直なところで。

だから気安く、私のように、

「毎日メルマガを書きましょう!」とか
「毎日ブログを書きましょう!」とか
「毎日SNSに上げましょう!」とか

とか言うつもりはありません。

向き不向きもありますし、
今どき毎日ブログ等で情報発信している人は
山ほどいる世の中なので。


やればそれなりに効果はあるけれど、


「めちゃめちゃ効果が高いよ!」


とも言いづらくなっている状況
なんじゃないかと思われるわけで。

ただひとつ確かに言えることは、

「365日メルマガ出すぞプロジェクト」
(たった今名付けた)

にとりかかる前より、
ゴールに向かっている今の方が、

「断然、文章を書くのが好きになっている」

ことだけは間違えなく言えますね。

メルマガを書く1時間くらいの作業が、
私にとっては


朝起きて着替えをして、顔洗って、
飯食って、歯磨きして…くらい、


当たり前になっています。

もちろん当初は、


「あ~ネタがない~」
「う~メルマガかかなきゃ…」
「ぬぉ~一文字も打てないまま30分経過してる」


なんて日々もあったわけですが(笑)


すでに、

「メルマガ書くのが日常の人」

にはなれた気がします。

この

「○○するのが日常の人」

レベルになってくると、それが


「好きかどうか」
「得意かどうか」
「儲かるかどうか」


なんて考えもしなくなるわけです(笑)


「レストランで水を出されたから飲む」


くらいあったりまえのことになるわけです。

「俺は本当に水が好きなのか?」
「なんで水を飲むのか?」
「水を飲んだら儲かるのか?」

なんて誰も考えないでしょ?(笑)


だから


「何がやりたいんだかわからない」とか
「自分がブレてきた」とか
「○○するのが日常の人」になりたい人は、


何かを毎日やってみるとか、
まわりをそれ一色にしてみるとか、


「自分洗脳 byみうらじゅん」


をしてみたらいいはず。

もし365日毎日続けても、
全然好きになれなかったら
きっぱりやめてもいいと思うよ。

「365日毎日続けたけどダメだった人」

を責める人はまずいないと思うし。

それにきっとそういう人は、
向いてることが別にあるし、


「確実に向いてないことを知る」


という素晴らしい機会を得たのだから。
全く恥じることはないと思うのです。


「やらないでいいことを知る」


これはあなたの人生にとって、
想像以上の財産なわけで。


~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

「ふな虫の対面コンサル~完全予約制~」


希望者募集中(モニター期間中につき若干名


※5/31しめきりです。


「あなたの生活をややおもしろくする」


そのためにもう少し私を使ってみませんか?


目指すべきビジョンさえ明確にできれば、
あなたはバシッと結果を出せるはずです!


もしモヤモヤしていることがあるなら…


下記チェックしてみてください。

  ↓↓↓↓↓

「私はバンドで売れたかった人間です」
https://ameblo.jp/donabecoffee/entry-12462105270.html


お問合せ
donabecoffee@gmail.com

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

【無料で学べるメルマガ講座はこちら】


沖縄の貸スナックで始めたコーヒー屋が100万稼
いだ方法(全16回)
https://mail.os7.biz/add/ik59


最速で小さなカフェを始める方法(全5回)
https://mail.os7.biz/add/URXw

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

最近はメルマガ主体の発信をしてます!


いろいろやってるコーヒー屋の
「普通の生活をややおもしろく」
する情報にご興味のある方はぜひ以下ご登録を。

もちろん無料です。
(配信解除も手軽です、お試し登録も歓迎です)

各種割引情報やスペシャル企画、
沖縄産豆解禁情報等は、
このメルマガからが優先配信となります。

メルマガ「虫の知らせ」
~普通の生活をややおもしろく~

無料メルマガのご登録はこちらから
https://mail.os7.biz/add/QKiS

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?