マガジンのカバー画像

バイヤーのお仕事/小売雑記

59
バイヤーの仕事を通じて日々感じたあれこれや小売に関する雑記
運営しているクリエイター

2020年4月の記事一覧

マーケットの開拓者

バイヤーの仕事は大別すれば、2つに分類できる。 既存商品の調整と、新商品の開拓である。 …

「売る」の見直し

店舗における接客は、近年はどちらかというと、ネガティブな文脈で語られることが多い。 ア…

攻略本のある世界で

オフラインでの活動が制限されたことで、小売のEC進出はますます加速することになる。 実際…

小売は、個人技からチームプレーへ

昨今の社会情勢により、多くの商業施設が休業に入った。 店を閉めたリアル店舗は、一時的に…

新しい世界の、3つの需要

人々の生活はあっという間に大きく変わってしまった。 人間は行動を制限し、経済は停止した。 …

定番は顧客のためにある

バイヤーの仕事は、店舗の品揃えを決めることである。 品揃えの組み方には様々な方法があるが…

閑散期にできること

すべての事業は顧客のためにあるが、顧客のために事業を継続させるには、一定の利益を出すことも必要である。 小売の場合、利益の算出方法は非常にシンプルである。 売上から仕入原価を差し引いたものが荒利益であり、荒利益から経費を差し引いたものが、利益となる。 利益を生み出すには、①売上を上げる②荒利を上げる③経費を下げる、の3つしか方法はない。 たいていの店舗には、事業継続のために必要な、営業面での売上目標がある。 年間の売上目標から逆算し、月別に落としこみ、さらに日別

愛される店舗になるために

社会情勢やトレンドの変化により、小売には厳しい環境が待っている。 向かい風の中で店舗が生…

目利き力の養い方

バイヤーという職種柄、日頃から数多くの商品を見ている。 日々発売される各社の新商品や、自…

品揃えはバランスが命

バイヤーの仕事の中で、もっとも難しく、またもっともやりがいがあるのが、品揃えを組むことで…

「何を」買うかより、「誰から」買うか

あらゆる商品は、顧客のニーズにあわせて、進化を遂げてきた。 最初の需要は、機能である。 …

感動は、誰かに伝えたくなる

どんな商品にも、セールスポイントがある。 デザインや機能など、顧客にアピールする箇所は様…