見出し画像

スト5起き上がりの投げ択

ついにマスター到達しました!

スト5で知っておきたい仕様をまとめます。
このへんはチュートリアルがしっかり教えてもいいと思うんですよね!

各種復帰時に2フレ投げ無敵が付く

このゲームは各種復帰時に2フレ投げ無敵がつく仕様です。
これを理解するのがとても大事です。
各種復帰時は、ガード後、起き上がり後、空中復帰後、食らいモーション後等ですね。

ということはですよ。どういう事でしょう?

今回の記事では起き上がりの投げにフォーカスして書いていきます。

起き上がり投げ重ね対3フレ暴れ

起き上がりに投げを重ねた時を考えます。
起き上がり側は3フレの小Pをこすります。
投げは発生5フレで持続3フレです。
すると何が起こるか?

起き上がりは2フレ投げ無敵なので、3フレ小Pは1フレ目と2フレ目に投げ無敵が付きます。
なので投げる側は起き上がりの3フレ目に投げが重なってないと投げれません。
つまり小Pの発生してる3フレ目です。この3フレ目は攻撃判定出ちゃってます。
すなわち起き攻めの投げは、小Pと投げがカチ合ってて、投げの方が勝つ仕様なので投げれてるんです。

怖いですね~1フレ遅れたら投げが負けます。

起き上がりに投げを重ねるには、
相手の起き上がり3フレ目に、
投げの5、6、7フレ目が重なってる3パターンでしか勝てませんから
3フレ目押しとなります。受け身を見分けて、キャラ毎に違う起き上がりモーションを見極めての3フレ目押し。超難しいんです。

これが打撃だと1、2フレ目に重なってても大丈夫なのでもっと楽です。
発生5フレ、持続3フレの中攻撃を重ねた場合
起き上がり1フレ目に7フレ目が重なる~3フレ目に5フレ目が重なる場合の
5パターンあるので
5フレ目押しになります。

打撃の場合は、カウンターコンボから起き攻めつきます。
投げの場合は投げられて起き攻めつきません。投げはカウンターにならない仕様です。

読みあいが変わる

起き上がり側としては、暴れにコンボ食らうのが一番痛いです。相手のコンボ選択次第ですが、まず起き攻めはループします。
なので基本はガード。

遅らせグラップを仕込むと投げにも対応できますが、
シミーされた時に大ダメージです。

なのでガンガード。
すると相手はコパ投げやってきます。
大体のコパ投げはコパして離れる分、ワンガード後ろ下がりで投げを空かせます。

そうなると、起き攻め側は起き上がりに投げ重ねないとダメージ取れなくなるんです。

この投げ重ねは2つの起き上がりを見極めて、起き上がりモーションを見極めて3フレ目押しです。ミスるなって方が無理です。

なので、投げを読んだら3フレ暴れ。相手のミスに期待するダーティなプレーですが、相手の重ねが上手くても投げられるだけ。
投げはカウンターならないのでガンガードの時とダメージかわりません。
シミーや遅らせ打撃だったら勝ちます。

暴れ読まれたら打撃重ねられて大ダメージですのでここぞって時に。

攻め側は、投げ重ねは少な目にした方が安定するってのが分かりますね。
しっかり打撃を重ねて、暴れられないぞってしてから投げを重ねていきましょう。相手ガンガードなら3フレ重ねミスっても投げれますから。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?