見出し画像

【MTG】【カジュアル】【EDH】【統率者】メレティスのキナイオスとティロ/Kynaios and Tiro of Meletis デッキ紹介と100枚解説


はじめに

初めまして、Dominoと申します。
MTGはアリーナで3年程プレイしていましたが、
2023年5月から身内に誘われMTGの統率者を始めました。
元々MTGの紙のカードは、土地カードが好きでコレクションしていて、
土地好きが高じて、土地追加セット権+ドローを持つ、
統率者<<円渦海峡の暴君、アシー>>で1つ目のデッキを作成しました。
noteでハガーさんという方が、アシーの100枚解説記事を書かれており、
大変参考にさせていただきました。

今回は、2つ目の統率者デッキとして、
「カジュアルに統率者戦を楽しむ!パーティーゲームを楽しむ!」
をコンセプトに、私が大好きな土地も絡めたシナジーがある統率者が無いかなと探しておりましたら、
<<メレティスのキナイオスとティロ>>というジェネラルを見つけ、作成の意に至った次第です。
カジュアル向きですが、それなりに勝利手段は用意しています。
国内でもEDHTURNさんが記事にされてはいるものの、他が見当たらない程マイナーな統率者なので、今回ハガーさんに習い、記事を書いてみようと思いました。


統率者紹介

メレティスのキナイオスとティロ

在庫が非常に少ない Foilが高い
ノーマル 1000~1500円
Foil 3000~4000円

Kynaios and Tiro of Meletis / メレティスのキナイオスとティロ (赤)(緑)(白)(青)
伝説のクリーチャー — 人間(Human) 兵士(Soldier)

あなたの終了ステップの開始時に、カードを1枚引く。各プレイヤーはそれぞれ、自分の手札から土地カード1枚を戦場に出してもよい。その後、そうしなかった各対戦相手はカードを1枚引く。

2/8

自分のエンドステップ時に、
自分はカード1枚ドロー+追加土地セット権
対戦相手は追加土地セット権or1枚ドロー
皆にもアドを与えながら、このジェネラルを置いてターンが経過するといつの間にか皆よりも自分のアドが上回っているという状態になります。
4マナ2/8というタフネスの大きさも素晴らしく、殴られただけではまず倒されないですし、皆にアドを与えるのでヘイトも向きにくいです。
まさにパーティーゲームにうってつけなジェネラルです。


デッキ詳細

あくまでも独断ですが、レベルは5~6、
晴れる屋統率者レベルで言うとBattleに相当すると思います。
このデッキはドロー追加効果、土地追加セット権を自分だけではなく対戦相手の皆にも与え続け、ヘイトを取られないように立ち回りつつ、
気付いたら特殊勝利orライブラリアウト勝利となっていた!を目指すデッキとなっています。
多分このデッキで1位を取るのは難しいかもしれません。
「勝つことよりも楽しさを重点に、皆でドローしまくって楽しもうぜ!」
が、このデッキのコンセプトです。

得意なこと

後半になればなるほど手札アドの差が大きくなり、有利となる
・土地アドを稼ぎマナ差を十分に付けることができる。
・手札と土地に関する勝ち筋を入れていて、
 これらの対策をしているデッキが少ない。と思う。

苦手なこと

・打ち消しの類をほぼ入れていない為カウンターできない。
・土地のバウンス、変更、破壊に滅法弱い。血染めの月等は致命傷
≪黙示録、シェオルドレッド≫(ドローする度プレイヤーに2点ダメージ)のような、ドロー効果にマイナスを付けてくるカード、統率者に弱い。


勝利手段/勝利コンボ

十三嗜好症

手札上限を無くした上で、手札13枚で次の自分のターン開始時勝利。
各ドロー追加効果で手札を増やすことは得意ですし、≪ナイレアの介入≫で一気に手札を追加して勝つこともできます。


研究室の偏執狂

ドロー効果をふんだんに入れているこのデッキでは達成も容易。
後述する≪精神力≫ + ≪寺院の鐘≫の無限ドローコンボの前や合間にこれをプレイし、そのまま勝利することもできます。


蝗の神+滝の賢者(+レンの書庫)

虫嫌いだからこの絵も嫌い…

≪蝗の神≫でドローする度に飛行速攻の蝗トークン1/1を出し、
その誘発で≪滝の賢者≫の効果で更にドロー&ディスカードし、
無限トークン+無限ドローとなるコンボ。
≪滝の賢者≫が先でも構わない。
トークンが飛行速攻を持つのがエラい。
当然のことですが、そのままだとディスカードしていくので、コンボ達成時に残りライブラリ数が少ないと相手を倒しきれないことがあります。
≪レンの書庫≫の効果で、捨てる効果を置換し、ライブラリトップに持ってくるようにすれば文字通り無限トークンになります。手札上限も無くなるので入れてても損しないカードと思います。


500円ぐらい
現在は上記からオラクルが変更されている↓

≪レンの書庫≫

Library of Leng / レンの書庫 (1)
アーティファクト
あなたの手札の上限は無い。
効果によってあなたがカードを捨てさせられた場合、あなたは、そのカードを捨てるが、それをあなたの墓地に置く代わりにあなたのライブラリーの一番上に置いてもよい。


門10種類+迷路の終わり

500円

戦場に門10種類がある状態で、
≪迷路の終わり≫の起動型能力発動で特殊勝利。
この勝利のために門サーチカードを入れています。
入れている門については後述。


豊穣+耕作する巨躯(+迷路の終わり)

コンボパーツとして有名カードなのに100円と安い
1000~1500円

豊穣≫が場にある状態、
手札に任意の土地と≪耕作する巨躯≫がある状態でスタート。
1.≪耕作する巨躯≫プレイ。
2.手札から土地をタップインプレイ。
3.ドロー効果解決の際に≪豊穣≫の誘発で土地を宣言。
以降は土地無限ドロー+無限セット。
門10種類+≪迷路の終わり≫をタップインでプレイし、
次の自分のターンに≪迷路の終わり≫の起動型能力発動後、特殊勝利

(≪精力の護符≫が場にあれば、≪迷路の終わり≫をアンタップインして、
そのターンに勝利できますが、≪精力の護符≫は採用していません。
≪荒野の再生≫でアンタップするルートは用意しています。)


集団意識+各種契約サイクル

否定の契約だけいつも高い 2000円
他契約は100~500円ぐらい

≪集団意識≫が場にある状態で、契約サイクルを唱えて相手にコピーさせることで、その色マナが払えないプレイヤーは特殊敗北するというコンボです。
≪集団意識≫の効果のルールでは、他のプレイヤーが唱えたインスタントやソーサリーを他の全員がコピーします。コピーの作成は強制です。
呪文が唱えられることで≪集団意識≫の能力は誘発するため、スタック上で能力はその呪文より上にあり、能力が解決することで作成されるコピーも元の呪文より上に置かれます。コピーは唱えられるのではなく、スタック上に能力が置かれるだけとなります。
よって、元の呪文をカウンターで打ち消しても、作成されたコピーは打ち消されません(コピー能力自体を打ち消した場合を除く)。
他のプレイヤーは強制的に契約サイクルの能力を発動させることとなり、対象の有無に関わらず、色マナが足りなくなれば敗北します。

相手側が多色統率者だったり、≪波止場の恐喝者≫等で宝物トークンが大量にあったり、≪彩色の灯籠≫等で色マナ対策していた場合は支払いが可能なので、注意してプレイする必要があります。

副陽の接近

≪副陽の接近≫は、これを唱えた後、もう1度唱えれば特殊勝利するカード。
ライブラリシャッフル系をしてしまうと7枚目に置いた意味が無くなってしまうので、≪寓話の小道≫以外の各種フェッチランドは入れていません。


精神力+寺院の鐘

状態にもよるけど3000円~7000円ぐらいする

≪精神力≫と≪寺院の鐘≫両方が場にある状態で、
カードを捨てる→≪寺院の鐘≫をアンタップする→ドローする…を繰り返すことにより、相手よりライブラリ数が多ければ、相手が先にライブラリアウトとなり、勝利
できます。
また、≪研究室の偏執狂≫や≪神秘を操る者、ジェイス≫が場にあれば、自身がライブラリアウトすることで特殊勝利することもできます。
ただし、この効果で何らかの対処できるカードを相手にドローされてしまうと、咎められてコンボが終わることもあります。


吹き荒れる潜在能力+ドラニスの判事

≪吹き荒れる潜在能力≫
全プレイヤーは手札からの呪文を唱えても追放され、
デッキからそれを同じカードタイプを持つカードが出るまで引き続け、
出たらそれをマナコスト払わずプレイ可能。
何が起こるか分からないパル〇ンテみたいなカード。
パーティゲームにぴったりな1枚。

晴れる屋さんのEDHオタクカード紹介動画からの採用です。

▼EDHオタクカード 吹き荒れる潜在能力の紹介動画

このデッキでは、
門を10種類出した、迷路の終わりもタップインした、
あとは次の自分のターン回ってくれば勝ち!って時に、
このカードをプレイすれば、相手に運ゲーを押し付けて次の自分のターンまで耐えるということができます。
大体このカード自体あまり知られてなくて、強さが分かってない人が多いのでまず打ち消されない…と思います。
動画でも言っていますが、
≪ドラニスの判事≫を先に場に出し、これを出した際、
相手は手札から呪文を唱えても追放され、統率者は封じられ、
デッキから探して唱えようとしても唱えられないので、
完全に相手の動きをロックできます。自分だけは唱えられます。
土地や場にあるカードの能力だけで相手の対処を強いることができます。


クリーチャー 15枚

土地サーチ系

≪老練の探検者≫
死亡時、それぞれのプレイヤーは基本土地2枚場に出せる。
≪門を這う蔦≫
≪管区の案内人≫

場に出たとき、基本土地か門を1枚探して手札に加える。
基本的には門サーチカードでは、門をアンタップできる≪ガンド門≫を優先して持ってきたい。


追加ドロー系

≪三日月の神≫
各プレイヤーのドロー・ステップ開始時、そのプレイヤーが1枚ドロー。
自分のターンにプレイして自分への恩恵が得られるのは次の自分のターン。
後述する≪聖別されたスフィンクス≫が場にいると追加6枚ドロー。

≪巡歴の干渉者、クウェイン≫
タップして各プレイヤーに1枚ドロー、1点ゲインを与えるうさぎさん。

≪聖別されたスフィンクス≫
対戦相手が1枚ドローにつき、自分は2枚ドロー。
相手にドローさせるカードはいっぱい入れてるので、シナジーが見込める。

≪ハートウッドの語り部≫
いずれかのプレイヤーがクリーチャー以外の呪文をプレイするたび、
各対戦相手全員は1ドローできる。
これを唱えて場においてエンドした後、次の人のターンから自分がドローできるのも強み。


追加土地セット系

統率者マスターズで再録 400円ぐらい

≪迷える探求者、梓≫
説明不要な追加土地2枚セットクリーチャー。


妨害系

1500円

≪ドラニスの判事≫
対戦相手全員の呪文以外の領域からのプレイを禁止。
相手は統率者も唱えられなくなります。
前述した≪吹き荒れる潜在能力≫とのコンボもあります。


特殊系

1000円ぐらいして高い

≪高潮のバラクーダ≫
各プレイヤーが呪文をインスタントタイミングで唱えられるようになるが、
自分のターンの間は相手が呪文を唱えられなくなる。
1つはパーティーゲームとして、
1つは打ち消し系をほぼ入れていないので代わりの抑止力として採用。


インスタント 11枚

チューター系

各種インスタントチューター

≪悟りの教示者≫
≪神秘の教示者≫
≪俗世の教示者≫

3枚のインスタントチューターの採用。
ソーサリーチューターの採用は見送っています。
悟りで≪集団意識≫、≪精神力≫、≪寺院の鐘≫、≪豊穣≫
神秘で各種契約サイクル、≪ナイレアの介入≫、≪大地の作り直し≫
俗世で≪十三嗜好症≫、≪研究室の偏執狂≫、≪耕作する巨躯≫等、
コンボに繋がるカードをサーチしたい。


妨害系

700円ぐらい

≪剣を鍬に≫
ソープロ。シェオルドレッド等への抑止力用。

1500円ぐらい

≪沈黙≫
相手の呪文を封じる。
コンボでのフィニッシュ時に先に撃っておいて、お供に使いたい。

ドクターフーで一番高い 2800~3800円

≪皆に命を!≫
2023年10月に発売直後すぐシングル買いしました。
防御カードですが、
これ1枚で誰かの無限コンボやデモコンタッサを止められ、
次のターンに望みを繋げることができるのは大きい。
打ち消されたり、他の誰かが勝ってしまう可能性もありますが、
そこはこれを出す時に政治すれば助けてもらえるかもしれませんね。

統率者マスターズで再録されて2000円ぐらいまで下がった

≪サイクロンの裂け目≫
自分以外は土地以外のオールバウンス。リセット用。


ソーサリー 12枚

土地サーチ系

≪開門≫
基本土地か門を手札に加える。
門サーチは基本的に≪ガンド門≫を最初に持ってきたい。
≪ナイレアの介入≫
土地カードをX枚手札に加える。≪迷路の終わり≫を込みで持ってきたい。
≪森の占術≫
土地カード1枚を手札に加える。
≪戦争門≫
X以下のパーマネントカードを場に出す。
コンボにつながるようなカードを出したい。
≪迂回路≫
基本土地か門を2枚場に出す。
≪発見の誘惑≫
相手に土地を出すかどうか委ねて、出したら自分も土地を出せる。
≪約束の刻≫
土地カード2枚を場に出す。
≪大地の作り直し≫

このデッキの重要なカードの1つ。
土地カード10枚を場に出す。≪迷路の終わり≫フィニッシャー
チューターで持ってきたい1枚。


妨害系

≪礼儀妨害≫
自分以外のすべてのクリーチャーを使嗾。
各種ドロー効果で皆さんにアドを与えたんで、
後は皆さんで思う存分殴り合ってください。


≪告別≫
オールリセット1枚目。

アーティファクト、クリーチャー、エンチャント、墓地を選択して追放。
このデッキにはカウンターがほぼ無く、ドローすることでしか勝ちが見込めない為、採用しています。


≪啓示の刻≫
オールリセット2枚目。土地以外のパーマネントを破壊する。


エンチャント 13枚

土地関連系

≪芽ぐみ≫
1マナ。相手が土地プレイしたら、自分も土地プレイ可能。
キナイオスとティロの効果で相手に土地プレイを押し付けたい。
これがあるので≪踏査≫の採用は見送っています。

≪ギルド会談≫
3マナ。門シナジーエンチャント。門が出るたびに1ドロー。
門デッキでは必須級のカード。

≪栄華の儀式≫
3マナ。各プレイヤーに+1ドロー、+土地プレイ権。
キナイオスとティロの効果と類似した、このデッキにふさわしい1枚。

≪荒野の再生≫
4マナ。エンドステップ時に土地全てアンタップ。
通常はインスタントを構えてカウンター等をプレイする為のエンチャント。
このデッキではタップインした≪迷路の終わり≫の勝利能力を、エンドステップ時に撃つ為に入れていると言っても過言ではありません。


ドロー関連系

≪クルフィックスの指図≫
各プレイヤーがドローステップで1ドロー追加となる。
瞬速なので自分のターン直前のエンド前にプレイすれば自分からアドが得られるのが良いですね。

≪熱病の幻視≫
全てのプレイヤーのエンドステップ時にドロー追加。
それが自分以外で手札4枚なら2点ダメージ。

安ければ1000円ぐらいで買えるようになってきた

≪リスティックの研究≫
統率者おなじみのリス研。
相手がプレイするたびに1マナを要求して払えなければドロー。
試合の早めの段階で引きたい。

≪スフィンクスの後見≫
自分がカードをドローする度、相手1人を対象に2枚切削させる。
その2枚が土地でなく共通の色を持つなら繰り返す。
色の数が少ない単色デッキ等の相手を指定すると良いかも

≪息詰まる徴税≫
統率者では有名な徴税。
相手にドローさせる効果を多く積んでいるので採用。
宝物トークンはいくらあっても良いもんですね。


アーティファクト 8枚

手札上限解除(オタクカード)系

オラクルが変更されています

≪レンの書庫≫

あなたの手札の上限は無い。
効果によってあなたがカードを捨てさせられた場合、
あなたは、そのカードを捨てるが、それをあなたの墓地に置く代わりに
あなたのライブラリーの一番上に置いてもよい。

勝利コンボの所でも紹介しましたが、ここでも再掲。
EDHオタクカードアーティファクト版。
晴れる屋さんの動画で紹介されています。
MTG史上最古の手札上限解除カードだそう。
捨てる効果をデッキトップに戻す効果に置換できる。
Wheel of fortune等、相手手札を捨てさせる効果を防ぐ役割としても強い。
コンボが多いデッキなので手札は維持したい所。

▼EDHオタクカード レンの書庫紹介動画



≪思考の器≫
2マナ手札上限解除。

≪ヴェンセールの日誌≫
5マナ手札上限解除。手札を貯めて大量ライフゲインしたい。

土地関連系

≪彩色の灯籠≫
多色統率者では色管理が面倒。
でもこれを出せば色管理をしなくて良くなる!最高!
≪世界のるつぼ≫
墓地からの土地プレイ権。土地依存のデッキの為。


追加ドロー系

≪どん欲の角笛≫
全プレイヤーが土地プレイのたびに追加ドロー。
≪寺院の鐘≫
タップで全プレイヤーが1枚ドロー。
前述した≪精神力≫とのコンボで全員をライブラリアウトさせることが可能。


妨害系

≪ネビニラルの円盤≫
オールリセットアーティファクト版。
絶対に≪血染めの月≫を許すな!!


プレインズウォーカー 2枚


≪ジェイス・ベレレン≫
初代ジェイス。忠誠度プラス効果で各プレイヤーが1枚ドロー。
奥義で20枚切削は、≪研究室の偏執狂≫や≪神秘を操る者、ジェイス≫がある場合は自分に対象に取ることもある。

≪神秘を操る者、ジェイス≫
ライブラリアウト時勝利。
忠誠度プラスもマイナスもカードドローを進められる。


土地 38枚

門は全部で15種類入れています。

500円ぐらい

≪ガンド門≫
まずどの門サーチからもこのガンド門を持ってきたい。
中でも2色カラータップイン門が全部アンタップインになるのがアド。
門デッキに置いて肝心要の超重要門の1枚。
逆にこれを持ってこれない展開は厳しい。
≪大地の作り直し≫でガンド門と他の門を同時に場に出した際、
ガンド門の効果は誘発せず、他の門はタップインとなります。
お気を付けください。
勿論、ガンド門が既に場にある状態では、
≪大地の作り直し≫で持ってきた門は全てアンタップインとなります。

≪バルダーズ・ゲート≫
発売当時オラクルがミスって印刷されており、訂正後は
Xはあなたがコントロールしていてこれでない門の数に等しい。
になっています。
要はバルダーズ・ゲート自身はXに入れないってことですね。

超重要門2枚目。
序盤だと無色しか出ないので統率者起こせませんが、
中盤後半での2マナタップ能力が強いです。
≪ガンド門≫が既に場にある状態から≪大地の作り直し≫をプレイし、
大量の門をアンタップインで展開後、2マナでこれをタップすると、
約2倍のマナが使えるようになるわけです。

≪バジリスク門≫
通常タップで無色1マナ、
2マナタップでソーサリータイミングで、
門の数分、自分の場のクリーチャーに+X/+X修整。

≪各種ギルド門6種類≫
黒以外のタップインの2色門。ガンド門が場にあればデュアランと同じ。

≪砦門≫、≪崖門≫、≪海門≫、≪屋敷門≫
自分で片方の色を選べるタップイン2色門。

≪岡門≫
タップで無色1マナ、1マナタップで好きな色マナかコントロールしている門をタップして宝物トークン1つを出す。

≪スランの門≫
あなたがこれでない3つ以上の土地をコントロールしているかぎり、スランの門はタップ状態で戦場に出る。
スランの門が戦場に出るに際し、基本土地タイプ1つを選ぶ。
スランの門は、他のタイプに加えてその選ばれたタイプでもある。
スランの門のマナ能力を起動するための追加コストとして、1点のライフを支払う。

クラウドランド

≪豪勢な大通り≫
≪回復の温泉≫
≪雲海≫
≪観客席≫
≪尖塔の庭≫
≪訓練施設≫

対戦相手が2人以上なら、アンタップインするデュアラン。
黒以外のすべての組み合わせを採用。
統率者戦ならほぼアンタップインできる。

トライオーム

≪ジェトミアの庭≫
≪ケトリアのトライオーム≫
≪ラウグリンのトライオーム≫
≪スパーラの本部≫

3色タップイン土地は4色分全て採用。

その他土地

≪森≫1枚
≪島≫1枚
≪冠雪の森≫1枚
≪冠雪の島≫1枚
≪平地≫
基本土地は上記5枚。冠雪と分けているのは死者の原野で増やしたいから。
赤を採用しているカードが若干少ないため、山は採用していません。

≪統率の塔≫
≪風変わりな果樹園≫
≪寓話の小道≫
副陽の接近が有る為、フェッチは最小限しか採用していません。
あとそこまでガチデッキとして作っていないので。
もっとガチに作りたい人はフェッチ入れた方が良いかもしれないです。

≪死者の原野≫

土地が多いデッキには必須と思っている土地。
これを出して7種類以上土地があれば、
これ以降土地を出す度に2/2のゾンビが1体出ます。
これの為に冠雪土地等で土地種類を嵩増ししています。

≪迷路の終わり≫

上記でも説明しましたが、最後は迷路の終わり。
門10種類で特殊勝利。
これ自体は門ではない為、門サーチでは持ってこれないことに注意。

あとがき

この記事を読んでいただいてありがとうございました。
少しでも統率者≪メレティスのキナイオスとティロ≫に、
興味を持ってもらえたなら幸いです。
スキ!してもらえると次回記事へのモチベとなります。
私のTwitter(X)を貼りますので、
質問や意見などございましたらお願いいたします。
答えられる範囲で答えたいと思います。
https://twitter.com/Domino0207
よきEDHライフを(*´ω`*)

この記事を書くにあたり参考としたサイト


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?