見出し画像

年上の部下

皆さんこんにちは。ドミニ君です。本日は、年上の部下というテーマでお話したいと思います。ビジネスマンは特に必見です!

本記事の内容は以下の通り。

  • 年上の部下は扱いずらい

  • 年上の部下に上手く働いてもらう方法

是非最後までご覧下さい。

年上の部下は扱いずらい

みなさんは、中学、高校、大学等を卒業して、社会人になりますよね。

多くの場合、年上だけど立場が下。このような場面に遭遇することは少ないです。

しかし社会人になって5年以上経つと、年上の部下ができる可能性が高くなります。私は30歳ですが、運良く係長になれたので、年上の部下ができました。そこでの実体験です。


基本的に、年上の部下はめちゃめちゃ扱いずらいです。ヘタをすれば自分より人生経験が豊富な人にあれこれ教えないといけませんからね。釈迦に説法にならないように注意が必見です。

例えば仕事の知識。仕事の知識は業界経験が長い人のほうが豊富です。この場合は知識の指導はしません。会社の流れや会社のルールを指導していくことになります。

年上の部下にうまく働いてもらう方法

年上の部下に上手に働いてもらう方法は以下の通りです。

  1. 助けてもらう感覚

  2. その人が何に興味を持っているか知る

  3. 気を遣ってあげるのを魅せる

1.助けてもらう感覚

年上の人は必ず、年下の部下なんて…と思っています。たとえ思っていなくても、世の中ほとんどの人が年下にナメられたくないと思っています。

皆さんは年下の人にどのように思われたいですか?きっと、「アニキ!さすがっす!」って思われたいですよね。

この感覚を忘れずに、アニキに助けてもらいましょう♪

2.その人が何に興味を持っているか知る


人は誰を信用し、誰に付いていきたいと思うのかというと、「自分のことを知ってくれる人」このような人に付いていきたいと思いますよね。

部活で苦楽を共にした仲間と、社会人になってからも仲が良いのは、お互いのことを良く理解しているからですね♪

3.気を遣ってあげるのを魅せる

これは高等技術です。相手にわかるように、気を遣ってあげましょう。「忙しいのに凄く色々やってくれていますよね。ありがとうございます。」

このように曖昧に言われても、あまり嫌な気がしませんよね?

相手に気付かれない気づかいでも良いのですが、ある程度気付かれるくらいでも問題ありません。

いかがでしたか?年下の部下というテーマでお話してきました。

最後にお知らせをさせて下さい!

  • 建売購入に興味がある

  • 購入後に苦しみたくない

  • 後悔したくない


このような人は、ずぼらな人でも後悔しない、建売住宅の探し方簡単3ステップ【建売メーカー営業マンが解説します】を参考にして下さい♪

必ず得する情報が満載です!


この記事が参加している募集

休日のすごし方

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?