マガジンのカバー画像

どめすの読書記録

32
読んだ本のアウトプットを行っています。
運営しているクリエイター

#日記

【読書記録#32】【うまくてダメな写真とヘタだけどいい写真(幡野広志)】

大学3年生の時。 私は海外に語学留学へ行き、その時にデジカメを持って行ったのだが、寒すぎたのか壊れてしまい、写真が撮れなくなってしまった。 当時よくしてもらっていた先輩に写真を撮る人がいて、楽しそうにカメラを構えたり、出来上がった作品をFacebookで共有したりしていて、私の目にはとてもかっこよく映った。 カメラが壊れたのをきっかけに、入門用の一眼レフを購入し、私も写真を始めることとなった。 初めて買った一眼レフ。 最初に撮影したのは家にあった空のペットボトル(綾鷹

【銀の匙(中勘助)】【読書記録#31】

「銀の匙」には、「昔のヨーロッパでは銀のスプーンというのは大変貴重なもので、その銀のスプーンで食事をするような家に生まれてきた赤ちゃんは一生食べ物に困らない」という言い伝えがあるように、出産祝いで贈られる縁起物という意味合いがある。 そんなタイトルだから、作者である中勘助も裕福な感じだったのかなぁと思って読んでみると、どうやらそういうことではなさそうな気配がした。 本書は前後篇の2部構成になっており、前篇は幼少期のできごと、後篇は青年期のできごとである。 中勘助は明治1

【続ける思考(井上新八)】【読書記録#28】

あれがしたい、これがしたい。でも時間がない…。 今日からこれを続けると決めたのに、やり忘れちゃった。 明日からでいいや! そうやっていろんな物事を始めたり、続けたりすることを諦めてきた。 そんな飽き性なあなたに、ぜひ読んでもらいたい。 本書は「続けることが趣味」と豪語する筆者が、どのようなマインドでたくさんの物事を続けるようにしているのか、解説が施されている。 結論、一番大事なのは「毎日続けること」、この一言に尽きる。 自分が続けることをやめてしまったもの、本当にこ

【メノン(プラトン著/藤沢令夫訳)】【読書記録#27】

哲学について学ぶ本は学生時代も含め(もう忘却の彼方)、何冊か読んでいるのだが、本作品のように、対話形式なものについてはあまりなかった。 この形式でパッと思い浮かぶのは『嫌われる勇気』。 こういった昔の哲学書をモチーフにして作られたのかな? 閑話休題。本作品はタイトルの青年、メノンがソクラテスに「徳は教えられうるか」という問いを投げかけ、それに対してソクラテスが「徳とはそもそも何であるか」という問いに変換し、議論を深めていく、といった内容になっている。 メノンが言う「徳」

【読書記録#16】頭のよさは国語力で決まる(齋藤孝)

以前読んだ『読書力』と同じ著者の本。 そんなタイトルつけられたら読むしかないじゃない!と思いまんまと購入。 著者の問題意識としては下記の通り。 確かに、著者の言っている「自分の国語力に自信がもてない人」は自分の周りでもちらほらいる。「コミュニケーション能力を高めたい」「語彙力を増やしたい」と嘆いている人がいるが、そういう人に限って、活字の本を読むのは難しそうとか、アニメとか他のことに時間を使いたいとか、何かと理由をつけて避けようとしている。 著者の言う「江戸時代の子ども

【読書記録#12】読書力(齋藤孝)

以前noteで見た記事で、記述能力が上がる本の1冊に紹介されていたため購入。 本書を読み終えて、今までの自分がやっていた読書について、改めて考える機会となった。2002年の本ということもあり、さまざまな人が感想を書いているはずなので、自分は印象に残ったことを3点残すのみとしようかな。 ①「読書力がある」状態は4年間の間に読み応えのある文庫本を100冊・新書を50冊以上読む、という経験を積んだ時に言う 本書特有の基準だと思うが、改めて基準を出されるとわかりやすい。近年出てい

【読書記録#11】成瀬は天下を取りにいく(宮島未奈)

本屋で話題書としてピックアップされていて気になったので購入。 「最強の主人公」として紹介される、クセの強い女子中学生「成瀬あかり」の物語。 本書籍は基本的に成瀬ではなく、親友の島崎をはじめとして、成瀬の周囲にいる人物の視点となっている。クセのある成瀬の言動を、それぞれの人物がツッコミや感想など入れていくような形式。 読んでみた感じ、成瀬の突拍子もない発言から物語が始まるので、成瀬のクセの強さに目が行きがちだが、実は最初に成瀬について語る親友の島崎も成瀬に負けず劣らずクセ

松岡正剛×津田一郎『初めて語られた化学と生命と言語の秘密』どめすの読書記録#2

数学の魅力をつかむことなく学生時代を終えてしまったどめすです。 今回表紙と表紙裏の文言に釣られて、表題の本を買ってしまった。 ↓裏はこんな感じ。 「まだ答えの出ない最高の難問に挑む!」 こんなことを書かれていたのでどんな本かと気になって購入。 中身をそれほど見ずに買ってしまったので、本書の内容が非常に学術的なことに気づくことができなかった(ちょっとした後悔)。 いわゆる文系といわゆる理系、その双方でエキスパートがお互いの視点を持ち寄って世界の解釈について対談を行ったもの

寺山修司『あゝ、荒野』読了 どめすの読書記録#1

通勤時読書勢のどめすです。 2週間ぐらいかけて読み終えた寺山修司『あゝ、荒野』について簡単に感想残していきます。 前提として、投稿主は寺山修司の作品に触れるのが初めてかつ、読書習慣がそこまで定着しているわけではないことをご了承ください。電車通勤するときの往復30~40分ぐらい、きりがよいところまで読み進める程度です。 そんな学生ぶりぐらいに少しずつ読書するぞ!と息巻いているアラサーの感想です。 まず読んでみての第一印象が、語彙力豊富~!(陳腐)。「言葉の錬金術師」と呼ばれ