見出し画像

今どこが伸びる時期で、どんな学び方をしたらいいか

先週から、教室で新しいクラスが始まりました。

ホップクラスから、ステップクラスへ。

ステップクラスから、ジャンプクラスへ。

勉強のやり方も変わるので、子どもたちはちょっとよそよそしかったり、戸惑ったりしています。


いちばん大きな変化があるのが、

ホップクラスからステップクラスへ変わるとき。

「考える」時期のスタートなので、

今まで歌で学んだり、体感で学んでいたのが、

自分で読んだり、図にしてみたり、調べたり、という風に変化していきます。


初回の授業、

子どもたちは新しいやり方や難しいテキストに戸惑いながらも、

「わからない〜」

「これ、おもしろいな〜。次のもやろうよ」

という子など反応も様々で、

ここはちょっと苦手そうだな、

ここに興味や才能がありそうだな、

など、

こちらが事前に想定していた通りのことや、

やってみて、やってみて、すぐに順応しているしおもしろがっているな、などみんなをじーっと観察しています。

これから、どうみんなが試行錯誤しながら成長していくのか楽しみな1週目でした。


論理脳の発達してくるステップクラス以降は、

言葉を理解しながら、意識的に増やすことをしてきますが、

語彙力というのは本当に大事です。

保護者さまに、事前に、おすすめの本なども共有させてもらい、

「早速買いました〜!!」

というご報告もたくさんいただいていますが、

考える前に、

まずは言葉を、単語を知っているということが大事なのですね。


読書の第1段階は「単語の識別」。

英語や外国語で考えるとイメージしやすいですが、

単語がわからないと、その文が何を述べているのかがわかりません。

大人でも、知らない単語だらけの英文や洋書だと読む気がなくなってしまいますが、子どもにとっての日本語も同じなのですよね。

音読が苦手という子もいますが、眼球運動に問題がある、という場合も考えられますが、ほとんどの場合は、

「読む単語が難しいから注意がそれてしまう」
 
ということが原因なことが研究でわかっています。


授業でもどんどん新しい題材にふれていきますが、

お家でも、絵本や漫画など、どんなものでもいいので、まずはいろんな言葉や単語にふれていってもらえればなと思っています。

ホップクラスの時期、6歳〜10歳くらいになると、

やさしいものでもいいので、自分で、毎日、本を読む習慣がついていくといいのですよね。

といっても、最初は自分で読むのが難しいという場合もあると思うので、

そういう場合は、最初の方はまわりが読んであげる形でも大丈夫。

人と一緒にやるのが好きな子もいるし、

音の方が入りやすい子もいます。

学びやすい形で、この時期に、いろんな言葉に、好きな本に出会うという経験をしてもらえたらなと思います。


YouTubeやゲームなど、誘惑も多いので(大人も負けがち)、

習慣化するためには、

「毎日20時からは読書の時間で、リビングで、みんなで好きな本を読む」

など、時間と場所をブロックすると、できたかできていないかがわかりやすいですし、続けやすくなります。

いろんな形で、そして、楽しみながら、家族で言葉にふれる、本にふれる経験をしていってもらえたらなと思います。

新しいクラスのこの1年で、子どもたちの語彙力、読解力がどんな風に変化していくのか、楽しみです^^

読んでくださりありがとうございました!いいなと思ったら、スキやフォロー、シェアなどしていただけるとうれしいです!