見出し画像

夏休みの自由研究に必要なもの        ~その②論文(ろんぶん)~

夏休みの宿題に困っている人はいませんか?

画像1

このページは夏休みの自由研究をどのように「論文」にまとめればよいのかを解説したものです。ほかにも①野帳の書き方③掲示物の作り方の書き方もあります。ぜひご覧ください。

論文とは、科学研究をレポート用紙にまとめたものです。

図や絵なども書きますが、実験結果を主に文でまとめます。

項目ごとに少しずつ書いていくと形になりやすいようです。

実験結果からすぐに考察し結果を出そうとしてしまいますが,実は同じ実験を繰り返し実験することが大切になってきます。

実験で必要で大切なことは、再現性だからです。

繰り返し実験をして同じ結果が出るようになって初めて実験の結果が検証できたといえるのです。

【内容】
1 研究のテーマ テーマ=主題

  まずは何について調べたいのかという主題を決めます。何について研究したかを明確に表現できるといいでしょう。

2 研究の動機

 なぜその研究をしたいと思ったか?です。疑問に思ったこと。調べてみたいと思ったことがあったことがその理由と言えるでしょうか。児童の言葉で書くことができるとさらにいいですね!

3 研究のねらい

 その研究をすることで、どんなメリットがあるかということ。

または、どんな結果がわかれば研究した結果が実際に役に立てることができるかということでもよいでしょう。なかなかそこまでは考えつかないかもしれませんね!

4 実験方法(観察方法)※考えたもの

 調べたいことをどのように実験で検証したか方法を書きます。観察の時には、時期と観察場所も書くとよいでしょう。何の観察をしたかということはスケッチなどで表し、大きさも示すと後で役に立ちますね。


5 準備するもの

  実験や観察を始める時に、最初に準備したものを書きます。そして、どんな材料や道具を準備すればいいかということも書き加えましょう。後から必要なものも書き加えましょう。どうしてその道具が必要なのかを書き加えることができるとさらに良いでしょう。


6 実験観察の方法

  当初考えた実験方法や観察方法ではうまくいかないことがわかります。どんなところを工夫したのかを野帳などのメモに書き加えます。うまくいかなかったことが実は後でまとめる時に大いに必要になりますから丁寧に記録を残しておきましょう。また、その時に感じたことも書いておくと結果を考察するときに生かすことができます。

 
7 まとめ(結果からわかったこと)

 事件結果は数値や色などを記録したものになります。それらの変化からどんなことが考えられるかをまとめます。


8 感想と今後の課題

 調べきれなかったこと。これから調べたいことを書き加えます。同じ実験を検証する人が自分の後に、それを検証することができます。

【夏休みに実際にやってみてどうだったか?】
1.主題ってどういう意味だろう?
長女の実験

 【トマトのどんなことについて調べるのか?ということ?】
今回は トマトの湯むきについて調べたいという娘の意向が、ありましたのでそれでいきます。


次女の実験

 【シャボン玉のどんなことについて調べるのかということ?】 
今回は  長く割れないシャボン玉を作るためにはという意向ですのでそれで行きます。長く割れないためにはいつもよりねばねばしたせっけん水にする必要があるということ。また、作ったシャボン玉の割れるまでの時間をどのように測るかということを最初に考える必要がありました。

2.動機を書くには?
長女 子どもたちに聞き取り調査をすればわかりますね。何で湯むきをしたいと思ったの?というところです。
次女 長く割れないシャボン玉を作ることが出来ればシャボン液を買わなくてもたくさん作ることが出来るのでということでした。なるほど、少しの工夫で長く遊べる。これは研究してみる価値がありそうです。


3.研究のねらい
何がわかればいいかということ。

4.実験方法
頭の中で考えたことと実際に行ったことのズレがありますね。
野帳に実験の様子を記録して、実際とのずれを補正して書いておく必要がありますね。頭の中で考えた実験方法は必ずしもうまくいかないことがあります。

5.準備するもの
精選しなければいけないかもしれない。あまりにも必要なものが多かったです。今回は写真に撮ってみました。


6 実験観察の方法
繰り返し行った方がより正確な結果がでそうです。シャボン玉なので、濡れても良い場所、風呂場で実験することにしました。

7.まとめ
「おそらく」や「たぶん」という言葉を使ってまとめる。

8.感想・今後の課題
これは子どもたちの方が,いいものをかけそう!
大人の私が考えるものは、視点が「陳腐」です!また、長く書けばいいわけではありませんが,量も大切かもしれませんね。長く書いたものを推敲して短くしていく。

よろしければサポートお願いします。 ありがとうございます!(#^.^#)