見出し画像

脳力開発とタンパク質の重要性 4

その結果、血中のコレステロールや中性脂
肪等を取り除き、

血液がサラサラとなり血流を良くしてくれ
ます。

そんな高タンパクで栄養豊富な大豆製品で
ありますが、

大豆を煮た煮豆よりも加工した豆腐になり
ますと、

更にタンパク質の吸収率もアップします 😊


また、豆腐には「もめん」と「絹」があり
ますが、

もめん豆腐にはタンパク質やカルシウムの
割合が多く含まれています。

そして、絹ごし豆腐の場合はビタミンB1
とカリウムの割合が多く含まれていますね。

実際に日本を代表する国民食にもなってい
る大豆食品でありますが、

畑の牛肉と称されるほど高タンパクであり
ながら、

低脂肪で優れた栄養バランスの豆腐に関し
ましては、

 近年、過剰な肉食の弊害が囁かれている
海外でも評価の高い健脳食となっているん
ですよ。


この様な経緯から一般的には味噌汁の具と
して食されている豆腐ですが、

手軽な冷や奴(やっこ)やサラダ、マーボ
豆腐、すき焼や鍋の具材等に使用して、

積極的に食べて頂きたい大豆製品となって
います。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?