サスドイ

20年以上森林の研究やフィールドワーク、教育に従事。自然、音楽、プロテインをこよなく愛…

サスドイ

20年以上森林の研究やフィールドワーク、教育に従事。自然、音楽、プロテインをこよなく愛し、ポジティブ、親切、感謝、偏愛、熱狂がモットー!やりたいこと全部やる!死ぬこと以外はかすり傷! 実名Twitterはこちら https://twitter.com/doilennon?s=09

メンバーシップに加入する

■なにをするサークルか かつて大阪に広く存在したマツ山を復元して、マツタケをたらふく食べるための活動をするサークルです。 活動報酬はもちろんマツタケです! マツタケが採れるまでは、自然に関する様々な情報発信や月1回の自然観察会などを実施予定です。 また、毎日、マツタケを含む自然に関する様々な情報も発信していきます。 ■活動方針や頻度 以下の内容について同時多発的に進めます。 ・山の選定、入手方法、法手続き、資金 ・管理方法、体制、道具調達 ・整備によって発生した材等の有効活用法 ・広報活動 ・調理方法 ■どんな人に来てほしいか ・マツタケが食べたい人 ・自然に興味がある人 ■どのように参加してほしいか とにかく楽しむこと!

  • たらふくプラン

    ¥100 / 月

マガジン

  • たらふくへの道

    私の夢は死ぬまでに松茸山を手に入れて、マツタケをたらふく食べる事です。そのために、松茸山の管理やその基本となる自然環境の情報をまとめます。2、3日に1本のペースで投稿予定です!

  • マツタケたらふくマガジン!

    私の夢は松茸山を復活させてマツタケをたらふく食べてることです!ここでは、マツタケ関連の話題を不定期に載せていこうと思います。とことん深く知りたい方は、毎日更新している有料マガジン「たらふくへの道」をご購読ください。

最近の記事

アイディア勝負の展示は面白い

先日、貝塚市立自然遊学館を訪問した。 正直あまり期待せずに、雨の日の時間調整も兼ねていったのだが、あまりにも秀逸なアイディアにあふれていたので、感動したポイントを7つに厳選して、ここに記録しておきたい。 ①セアカゴケグモをさがそう!まず、この記事の表紙に載せた写真を見てほしい。セアカゴケグモの標本を、枯れ枝等に貼り付けて、クイズ形式で来園者に探してもらう展示だ。 セアカゴケグモは、特定外来生物にも指定されている毒グモであるにも関わらず、住宅街などでも普通に見られるように

    • マツタケが生える山を発見?!

      桃太郎の鬼ヶ島のモデルとなった鬼ノ城をご存知だろうか?岡山県の総社市に位置するこの山城は、国史跡にも指定されているものの、歴史書には詳細が記されていない謎の山城である。 先日(12月)なんの期待もせずに?鬼ノ城の周辺を散策したところ、なんと山頂付近の植生はアカマツであった!!アカマツが生えているということは、当然、マツタケが生えてくる可能性が高い。冬に訪れたこともあり、実際にマツタケが生えているとはわからないものの、下草を刈り取って管理されている場所も多くあり、さらには、多

      • 骨折→回復で得たものは、目標達成の極意

        この記事はマガジンを購入した人だけが読めます

        • 死ぬこと以外かすり傷だけど、痛いものは痛い💦~骨折当日のお話

          最近読んだ本で1番のお気に入りは、箕輪厚介さんの著書『死ぬこと以外かすり傷』だ。 そう強がっているものの、痛いものは痛い。 骨折してから不死鳥の如く復活するまでの過程を、順次追記して骨折から学んだことを書き留めていきたい。

        アイディア勝負の展示は面白い

        マガジン

        • たらふくへの道
          16本
          ¥100
        • マツタケたらふくマガジン!
          2本

        メンバーシップ

        • テスト投稿です!

          この投稿を見るには メンバーになる必要があります
        • テスト投稿です!

          この投稿を見るには メンバーになる必要があります

        記事

          森林を学ぶ決意をたて大学受験~森林の研究者になるまで②

          この記事はマガジンを購入した人だけが読めます

          森林を学ぶ決意をたて大学受験~森林の研究者になるまで②

          マガジン限定

          自然に興味を持つようになったきっかけ~森林の研究者になるまで①

          この記事はマガジンを購入した人だけが読めます

          自然に興味を持つようになったきっかけ~森林の研究者になるまで①

          マガジン限定

          流木災害の対策は?~グリーンインフラに着目した対策~

          この記事はマガジンを購入した人だけが読めます

          流木災害の対策は?~グリーンインフラに着目した対策~

          マガジン限定

          流木災害はなぜ起こる?~流木災害の基礎知識

          この記事はマガジンを購入した人だけが読めます

          流木災害はなぜ起こる?~流木災害の基礎知識

          マガジン限定

          生で食べられるドングリを食べてみよう

          この記事はマガジンを購入した人だけが読めます

          生で食べられるドングリを食べてみよう

          マガジン限定

          100均で作れる人工降雨装置を使って森林土壌の「緑のダム効果」を調べよう!

          この記事はマガジンを購入した人だけが読めます

          100均で作れる人工降雨装置を使って森林土壌の「緑のダム効果」を調べよう!

          マガジン限定

          成長が早く花粉が少ない精鋭の樹木は、絶望の林業を救えるか?

          戦後植えた木が成長し、森林が成熟してきたため、皆伐といって、ある区画の全ての木を伐採し、新たに植林しよう!という流れが見えてきた。 そこで、どうせ植えるなら、成長が早く、花粉が少ない品種がいい、ということで、育種がなされてきた。つまり、山の中から、このような特徴の木の種を取ってきて育てて、それらをかけあわせてまた種をとる、、、と言った途方もない苦労が積み重ねられてきた。 成長が早いと、早く収穫出来て利益を生み出しやすい。また、花粉が少ないということは、花粉症対策にもなるの

          成長が早く花粉が少ない精鋭の樹木は、絶望の林業を救えるか?

          ウッドショック後も木材価格を上げ続けるには、日本をはげ山にするしかない??

          この記事はマガジンを購入した人だけが読めます

          ウッドショック後も木材価格を上げ続けるには、日本をはげ山にするしかない??

          マガジン限定

          「となりのトトロ」から見た森に対する誤解

          この記事はマガジンを購入した人だけが読めます

          「となりのトトロ」から見た森に対する誤解

          マガジン限定

          スギ・ヒノキ林に広葉樹を植えても育たない?その原因は、〇〇が悪いかも?!

          この記事はマガジンを購入した人だけが読めます

          スギ・ヒノキ林に広葉樹を植えても育たない?その原因は、〇〇が悪いかも?!

          マガジン限定

          富田林の嶽山でみつけたメンタリストDaiGoもビックリな動物とは!?

          この記事はマガジンを購入した人だけが読めます

          富田林の嶽山でみつけたメンタリストDaiGoもビックリな動物とは!?

          マガジン限定

          国史跡になる大阪府の飯盛城跡に登り、山の整備をどうしていくべきかを考えた。

          この記事はマガジンを購入した人だけが読めます

          国史跡になる大阪府の飯盛城跡に登り、山の整備をどうしていくべきかを考えた。

          マガジン限定