痛風が気になる方へ

花便りが各地から届くこのごろ、いかがお過ごしでしょうか。

管理栄養士のdoikoです。

連日のように、コロナウイルス関連のニュースが耳に入ってきますね。

どうか、笑顔を忘れず、ご体調に気を付けてお過ごしくださいませ。


さて、今回は痛風についてお話します。

痛風・高尿酸血症は生活習慣と密接に関連する病気です。日常生活に気を付けることで、発症リスクを下げることができます。食事・飲酒・運動を含むライフスタイル全般を痛風予防の視点でのポイントを以下にまとめます。

参考にしていただければ幸いです。

<食事>

●プリン体の多い食品を控える

例:レバー・干物・白子・鰹・エビ・あん肝など

●アルカリ性食品を積極的に食べる

例:海藻類・野菜・きのこ類・果物など

●水分を十分に摂って、尿とともに尿酸を排泄する

尿量を増やすと尿酸の排出量も増えます。ただし、水やお茶が基本です。甘い飲みものは砂糖の摂り過ぎとなり、肥満にもつながります。

<飲酒>

アルコール飲料はほぼすべての種類で尿酸値を上昇させます。特にビールはプリン体を多く含み、飲む量も多くなりがちなので、気を付けましょう。

<運動>

軽い有酸素運動を継続して行いましょう。筋トレなど激しい運動はかえって尿酸値を高めます。ウォーキング、サイクリングなど無理なく続けられる運動がいいですね。

生活習慣を変えるコツは、焦らず、あきらめず、将来のなりたいご自身を想像しながら取り組むことです。

将来の健康のために頑張ってまいりましょう!


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?