マガジンのカバー画像

簿記を楽しく勉強したいnote

62
簿記用語がちんぷんかんぷん、お固い簿記記事に辟易しているあなたにオススメ! 一応日商簿記1級の経理マンが楽しい視点でで簿記を解説します! 簿記クイズ 勘定Left or Rig…
運営しているクリエイター

2020年12月の記事一覧

衝撃の事実! 簿記は英語です!

 簿記を勉強されているみなさん 簿記の用語って難しくありませんか?  売掛金、減価償却費、貸借対照表など普段の生活では耳慣れない言葉が多いです。  なぜ簿記の用語が難しいのか?  簿記が英語だからです!  今回は簿記が英語であることを紹介します。 簿記が伝わったのは明治時代 現在使われている簿記(複式簿記)が伝わったのは明治時代です。  西洋から様々な文化や制度を取り入れる中、経営手法の一つとしてアメリカ式の簿記が紹介されました。 一万円の悲劇 アメリカ式の簿記

簿記クイズ 勘定 Left or Right?

この勘定科目、左?右?  簿記を20年以上学んでいても迷います。 勘定科目Left or Right問題です。 勘定科目が難しい言葉なので、 どちらに書くのが正しいのか迷ってしまいます。  そこで勘定科目に慣れていただくために クイズを5問用意しました。  左か右かの選択クイズです。 画像をクリックすると正解が わかります。  何問当たったかコメントください。 では、この勘定 Left or Right? Hint! まずクイズに答えるためのヒントを出します。

連結決算ってきもちいぃ〜❤️ 僕と創世合体しませんか?

 きもちいイィ!  僕ときもちいい連結会計しませんか?  連結会計とはグループ内の会社の決算書を合体させることです。  しかしただの合体ではありません。その難しさは アクエリオンの創聖合体 並です。  今回は連結会計とアクエリオンの共通点、そして連結会計で必要な要素を紹介します。 アクエリオンとは アクエリオンとは合体巨大ロボットです。 その特徴は ✅3体の戦闘機が複雑に変形合体 ✅合体するとものすごい必殺技 ✅きもちいい! です。アニメ放送当時はアニヲタを

決算書の作り方をLEGO(R)で学ぶ

 会社の決算書はどのようにして作られると 思いますか?  専門用語を使うと、 ✅取引を仕訳帳に記録する。 ✅仕訳帳から勘定科目を集計する。 ✅決算整理仕訳を記帳する。 ✅精算表で数値をまとめる。 ✅決算書(財務諸表)を作成する。 というプロセスを踏みます。 全くわからん! と思う人が99%でしょう。そこで 経理マン歴約20年の僕が一言で 作り方を答えましょう。 LEGO(R)ブロックです。  LEGOと決算書の作り方が 似ているからです。 似ている点を2つ紹介しま

マガジンのタイトルにnoteつけてみました

 タイトルにnoteつけるとスキが増える統計があります。  だったら、マガジンのタイトルにnoteつけたら、PV増えるのではないか?安易な気持ちでマガジンのタイトルにnoteつけてみました。 簿記を楽しく勉強したいnote  簿記や経理記事を楽しい視点で紹介してます。  こんな人にオススメです。 ✅簿記や経理の用語が難しく感じる ✅簿記・経理記事がおもしろくない  オススメ記事: 衝撃の事実! 簿記は英語です! note風意外なタイ🇹🇭の生活 タイ🇹🇭の記事紹介で

経理マンの僕が15年間使っている12桁電卓、How much? 1) 3,000円 2)10,000円 3)34,200円

僕の電卓は1万円➡️なんだってー⁈

 経理マンの必需アイテム、電卓。 僕が長年使っている電卓はこちら。  一見すると普通の電卓。 しかしお値段驚きの1万円です。  僕がわざわざ高い電卓を使う理由は 打ちやすさです。 素材がいい 僕が使っている電卓はキーの素材が 違います。とても滑らかに打てます。  1,000円代の安い電卓では打つと 時々引っかかってしまいます。  たくさん数字を打つ場合は打感の いい素材が必須です。 キーの位置がいい 僕の電卓はキーの位置がいいです。  僕は電卓をブラインドタッチ

医者に専門分野がありますように 経理マンにも得意分野と苦手分野があります。 僕の得意分野は原価計算、苦手分野は税金です。

簿記のコツは天秤。引き算が苦手な欧米人の計算方法

 好きな聖衣はライブラの黄金聖衣です。  どもー、天秤座♎️のドゥギーです。  簿記で取引を書く時、一つの勘定を左に書いたり 右に書いたりします。20年以上簿記を 勉強している僕でも、左右どちらに書くか 迷うことがあります。  簿記で勘定を左右両方書く場合があるのは、 ✅簿記にはマイナスがないからです。 ✅天秤のように左右のバランスを取る書き方になります。 ✅天秤式の計算は引き算が苦手な欧米人の計算方法です。 マイナスが書けない簿記 現金を例に簿記の取引(仕訳)を2

私の電卓は左きき〜♪意味あるの?

小さく投げキッス するとき〜もするとき〜も〜 仕事で電卓を 打つときも打つとき〜も〜 いつでもいつでも私は 左きき〜  僕は電卓を左手で打ちます。  経理を経験した人の8割くらいは 左手で電卓を打つのではないでしょうか。  なんで左手で電卓を打つのでしょうか? 左手で打つメリットはなんでしょうか?  結論は「意味がない」です。  公認会計士も言ってます。左手で電卓を打つことに意味がないと。 左を制するものは電卓を制する 1996年僕が受けた簿記の最初の授業でのこと。