見出し画像

映像制作会社に所属する私が、動画制作の”インハウス化"をオススメする理由

最近youtubeやSNSでもよく見かける企業のPR動画。NewsPicksさんやメルカリさんのように自社内で制作する”インハウス動画”を効果的に発信している企業が増えてきました。
私は、これからの時代はそれぞれの企業が、動画を自社内で制作する”インハウス動画”を制作し発信していくべきだと考えています。

これからの時代は、動画制作の仕分けを行うことが重要に!
インハウス動画を効果的に利用していこう

youtubeやSNSを見ていると、さまざまな企業の動画が日々配信されています。
しっかりと作り込まれたCM動画から、自撮りのyoutube動画まで、単に動画コンテンツといっても、あまりにも幅広いクオリティ、ジャンルのものになってきています。

動画がリッチメディアと言われていた時代は終わり、webを介して動画の種類自体も多様化。そして動画制作自体も気軽に行える環境になってきてます。
機材は安価で高スペックなものが増えてきてますし、iPhoneなどスマホでも十分に動画コンテンツの制作が可能になりました。撮影に関しては専門的な技術がなくても、オートである程度自由に撮影ができます。

より気軽に動画制作ができる環境が整いつつある今、全ての動画コンテンツに、専門的に高度な技術や知識がいらなくなったといっても過言ではないと思います。

このような流れの中で、企業が全ての動画制作を私たちのような映像制作会社に頼む必要はなくなったと思っています。

セミナーの記録やSNS用のバナー動画など、比較的手軽に制作ができる動画は自分たち社内で制作し、CMやプロモーション動画、エグゼクティブな方のインタビューなど高度や専門的技術や失敗のできない動画の制作は映像制作会社へ発注する。

このように動画コンテンツの種類、専門性の高さで動画制作の仕分けを行い、自社内で制作する”インハウス動画”を軸として活用しながら、ユーザーのニーズに合った動画を効果的に発信することが最も重要なポイントになってくると考えています。

企業が”インハウス動画制作"を活用する3つのメリット

企業が自社内で動画制作を行う”インハウス動画”を活用すべき理由は3つあります。

①発注コスト削減
②コミュニケーションコストの削減
③ノウハウの蓄積

①発注コスト削減

これは実際に動画制作をインハウス化している企業の方が口を揃えて言っていることでが、外部への発注がなくなるので当然予算的なコストを削減することができます。また、撮影のみ、編集のみなど、自社内では不足している技術パートのみを外注コストを削減することも可能になります。

②コミュニケーションコストの削減

私はこのコミュニケーションコストの削減こそ、企業が動画制作をインハウス化する1番のメリットだと思っています。
同じ会社で働く従業員同士だからこそ、外部に発注する際に必要な「動画を作る背景」「商品の特徴」などを説明しなくても共有できる。ステップを飛ばして「どう発信していくか」に集中したコミュニケーションをとることができます。
また、制作会社や代理店など中間の解釈を経由せず、サービスや商品の良さ、企業の魅力などストレートに訴求することも可能です。

自社のビジネスに詳しい人が、自社の動画を作ることはシンプルで理に叶ったことだと言えると思います。

③ノウハウの蓄積

自社内で動画制作を行うことで、動画制作に必要な知識やノウハウを蓄積することができます。
撮影や録音、編集など技術面はもちろん、これまで他社頼みだった動画の制作工程、必要な準備、制作にかかるヒト・モノ・カネについて知ることができます。
動画のノウハウを社内で蓄積することで、専門会社への発注を必要とする、映像制作会社への要望を伝えることが言語化でき、主導権を持ったスムーズな動画制作が可能になります。

また、社内の場合は配信や広告運用などのマーケティング活用と連動することができ、より早いサイクルでPDCAを回し、効果的な動画活用を実現することができます。

インハウス動画として制作可能な動画コンテンツを紹介!

以前書いた記事では、社内のスタッフだけで制作するべきな動画コンテンツということで3種類の動画を紹介しています。
合わせて読んでいただけると、動画制作のインハウス化のイメージが伝わるかなと思っています!

インハウス動画を始めるために、まずは”現状+αのこと”から始めてみよう!

これからインハウス動画の制作を始めようとしている企業は、いきなり大掛かりなチームを作ったり、動画クリエーターを雇用したり育成する必要はありません。
まずは気軽に動画制作を楽しむ可能性を感じることが先決です。

たとえば、「普段開催しているセミナーや説明会の模様を撮影して配信してみる」とか、「今までSNSでの情報発信で使っていた写真を動画にしてみる」とか。
ほかにも「リクルート用のインタビュー記事を動画にしてみる」というのも良いと思います。動画だからといって力まずに、"現状+αのこと#から始めてみるのがポイントです。

動画制作のインハウス化を進める際に重要なのは、本業の情報発信を行うための動画制作を俯瞰でみることができる、動画担当者(プロデューサー)です。

自社のビジネスと動画を結びつけることは、社内の動画担当者にしかできないことです。クリエーター顔負けの技術力は求める必要はありません。

本業をしっかりと把握し、発信するビジョンもある。そして動画の制作ノウハウももっている人が企業の内部にいたら、そりゃもう完璧です。

ちなみに企業の動画担当者とうまく連携し、クリエーター陣との橋渡しをするのが、私のやっている仕事でもあります。

インハウス動画として制作可能な動画コンテンツを紹介!

以前書いた記事では、社内のスタッフだけで制作するべきな動画コンテンツということで3種類の動画を紹介しています。

合わせて読んでいただけると、動画制作のインハウス化のイメージが伝わるかなと思っています!

まとめ

いかがでしたか?
今回は、映像制作会社に所属する私が、動画制作の”インハウス化"をオススメする理由を紹介しました。
自社のサービスに直結するHOWTO動画やSNS向けのバナー動画に関しては、特にインハウス動画として制作することが理想だと思います。
是非とも動画制作のインハウス化を始めてみてください!


今後、動画制作のインハウス化に向けた体制の構築、チームづくりや、育成方法などの紹介に関しては、違う記事の中で紹介していこうと思っています。


弊社では動画の制作はもちろん、動画制作をインハウス化する際のコンサルティングや教育、プランニングなど企業が動画を気軽に作って活用することをサポートしています。

お仕事についてのご相談はお気軽にお問い合わせください!
movie@sunkleio-t.com

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?