見出し画像

40代の健康雑学【大人のお酒の飲み方】 

人生が変わる【大人のお酒の飲み方】


お付き合いでお酒を飲む機会があります。
お酒が入ると腹を割って話が出来るようですね。
お酒は百薬の長とも言いますが?

どんな効果があるのでしょうか?
私はお酒が好きなので色々調べてみました。

お酒と上手に付き合って人生楽しく、これが最高ですね。


◆お酒の良い効果とは?


1)血栓を予防する:
アルコールは善玉コレステロールを増やし、
悪玉コレステロールを減らす効果があるため、
血栓を予防する効果があると言われています。

2)血圧を下げる:
アルコールは血管を拡張する効果があるため、
血圧を下げる効果があると言われています。

3)認知症のリスクを減らす:
適量のお酒を飲むことは、
認知症のリスクを減らす効果が
あることが分かっています。

4)ストレスを解消する:
アルコールは脳内物質であるセロトニンを
増加させる効果があるため、
ストレスを解消する効果があります。

百薬の長になる様、お酒は飲むものでなく
嗜むものにしたいですね。

◆お酒に酔う理由(科学的に分析)


今年は例年に無い暑さでつい飲みすぎに?
なんて事にならない様に・・・

アルコールが体に入るとどうなるか?
紹介します。

アルコール(エタノール)は摂取されると、
以下のようなメカニズムで体に影響を及ぼします。

1. 吸収

  アルコールは胃と小腸で迅速に吸収され、血流に入ります。
 
2. 分布

  血液を通じて全身に分布し、特に脳に到達します。

3. 脳への影響

  脳の神経細胞に作用し、特に抑制性の
 神経伝達物質であるGABA(ガンマアミノ酪酸)の作用を
 増強し、興奮性の神経伝達物質である
 グルタミン酸の作用を抑制します。

 これにより、神経活動が鈍くなり、
 リラックス感や陶酔感が生じます。

   アルコールはまた、ドーパミンの放出を促進し、
 快感をもたらします。

4. 代謝

  肝臓でアルコールデヒドロゲナーゼと
 呼ばれる酵素によりアセトアルデヒドに変換され、
 さらにアセトアルデヒドデヒドロゲナーゼによって
 酢酸に変換されます。

 酢酸は最終的に二酸化炭素と水に分解され、
 体外に排出されます。

  アセトアルデヒドは有毒であり、
 これが二日酔いの主な原因です。

◆酔いの症状


 アルコールが脳に作用することで、以下のような酔いの症状が現れます:

 1.運動失調

 小脳の機能が抑制されることで、
 バランス感覚や運動機能が低下します。

 2.判断力の低下

 前頭葉の抑制により、判断力や自己制御能力が低下します。

 3.言語機能の低下

 言語中枢への影響で、話し方が不明瞭になったり、
 言葉が出にくくなったりします。

 4.感情の変化

 感情の抑制が解かれることで、
 笑いや泣きなどの感情表現が増えます。



◆酔いの対策について説明



1. 飲む前の準備

  空腹時にアルコールを摂取しないようにする。
 食事と一緒に飲むことでアルコールの吸収が遅くなり、
 血中アルコール濃度の上昇が緩やかになります。

2. 飲むペースをコントロール

  ゆっくりと飲み、体内でアルコールが
 適切に代謝される時間を確保する。

  水を多めに飲むことで、
 アルコールの濃度を薄め、脱水を防ぐ。

3. 適量を守る

  適度な飲酒量を守り、過剰な摂取を避ける。
 日本では、1日にアルコールの摂取量を純アルコール換算で
 20g程度に抑えることが推奨されています。

4. 二日酔いの防止

  十分な水分補給を行い、ビタミンやミネラルを補給する。
 スポーツドリンクなどが効果的です。

  アルコール摂取後に食べ物を摂取することで、
 胃腸の保護とエネルギー補給を行う。

5. 休息

  十分な睡眠をとり、体を休める。
 酔いを解消する最も確実な方法は時間の経過です。
 これらの対策を講じることで、
 アルコールの影響を最小限に抑え、
 健康を維持することができます。

コミュニケーション

◆まとめ


アルコールが体内に吸収され、血流を通じて脳に到達すると、
神経伝達物質や血流の変化を通じて酔いの症状が現れます。
これらの効果は一時的であり、アルコールが代謝されることで
徐々に解消されますが、適量を守ることが重要です。

私が40年アルコールを飲む時、気を付けている事。
和らぎ水を飲む事。

和らぎ水とは、酔いを和らげる効果があります。
アルコールの摂取中に水を飲むことで、
体内のアルコール濃度を薄めることができます。

酔いを和らげる効果は摂取アルコール量や
人によって変わるかもしれませんが、
私は40年やっていて70代過ぎても
アルコールをいただける体に感謝しています。







この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?