マガジンのカバー画像

#スポみら_日報ホール

17
島田慎二さん(千葉ジェッツ)と是永大輔さん(アルビレックス新潟)の対談イベントの実施までの過程ふくめて
運営しているクリエイター

#島田慎二

#スポみら 主催レポート

これまで史上で最大規模まず、数字的な結果から共有させていただきますと、新潟の中で社会的な…

感傷に浸るほどなのか?はい、そうです。

区切りとしての第四弾2/12に開催した #スポーツの未来に僕たちができること (#スポみら)です…

#スポーツの未来に僕たちができること 改め #スポみら 第四弾が終わりました

Twitterのハッシュタグで!平日の夜開催という中でどれだけの人が参加してくださるのかなぁ……

#スポーツの未来に僕たちができること (#スポみら)第四弾の当日です

"新潟を許容度の高いエリアに"を胸に#スポーツの未来に僕たちができること (#スポみら)と題…

#スポーツの未来に僕たちができること(#スポみら)第四弾が明日開催

明日開催!年始にTwitterで決まった第四弾企画も、いよいよ開催が明日となりました。これまで…

#島田慎二 さん @SHIMADASHINJI を新潟で迎えることの喜び

新潟県(村上市)出身!島田さんは、新潟県村上市という新潟県の中でも最北端に位置する街のご…

#是永大輔 さん @_kore_ の魅力の一端をぼく目線で

サポーターが待ちわびていた社長就任アルビレックス新潟のサポーターの皆さんは、専務就任の報道を受けた際に確実に期待していたでしょうし、「既定路線だな」などと勘ぐった方もいらっしゃったのではないでしょうか。 ぼくは間違いなくその一人です。 日本ではないとはいえ、クラブの経営状態を改善し、就任前比で売上を50倍に跳ね上げさせた手腕を、遠い海の向こうからみていて、素直に「すげぇな」なんて思うわけじゃないですか。 その是永さんも、いまでは新潟のメディアにひっきりなしに出るようにな

誰でもできるような仕組みを作ることはすべてにおいて万全ではない

誰でもできるようにすること会社組織の中では仕組みづくりが重要だ。 明日、急に誰かがいなく…

#スポーツの未来に僕たちができること 第四弾まで残り5日...!

思えば第四弾2018年9月にはじめた、この活動も2月12日のイベントで第四弾。 事あるごとに書か…

#スポーツの未来に僕たちができること 第四弾会場の紹介

@日報ホール(新潟日報メディアシップ)今回はイベントの会場となる日報ホール、という場所に…

#スポーツの未来に僕たちができること 第四弾の早割チケット完売、セミ早割チケット販…

色々と重なったのだと第四弾にしてはじめてといえば初めてもかもしれません。これまで、懇親会…

#スポーツの未来に僕たちができること 協賛企業の紹介【Lafresa(ラフレサ)】

あくまでも個人活動まず、#スポーツの未来に僕たちができること は個人活動です。 任意団体と…

#スポーツの未来に僕たちができること @日報ホール 募集開始

第四弾の募集を開始1/12に長岡で開催した第三弾からほどなくして、2/12の開催となるわけですが…

新潟⇆千葉のホーム&アウェイ開催...か

またTwitterを利用して新潟にとっては大きなブッキングできそうですよ。 新潟出身で#千葉ジェッツ の代表である島田慎二さんと、千葉出身で#アルビレックス新潟 の社長を務める是永大輔さんとの対談について。 キッカケは僕の母校である#帝京長岡高校サッカー部 が#全国高校サッカー選手権大会 で両チーム合計38人が蹴るという史上最長の地獄みたいなPK戦を制したということについて島田さんがツイートしてくれたことから。 こんな風に書かれたら、母校でしかもサッカー部のOBである僕