肝胆道系機能検査まとめ➂ 慢性の炎症をみるもの と 胆道閉塞をみるもの

肝胆道系の検査数値って種類多すぎじゃないですか?

それぞれの意味も分からず,とりあえず,なんとなくセット採血していませんか?

今回は,過去にまとめた肝胆道系機能検査の解釈まとめ➂です.

医者2年目~3年目の時にまとめた内容ですが,9年目の今でも参考にしています.この解釈は簡単に変わるものではないですからね.

今回は第三回で最終回.

慢性炎症のマーカーと,胆道閉塞の評価マーカーです.


➂慢性の炎症をみるもの:γグロブリン、ZTTなど

‣AST/ALTは現在の炎症の指標

⇒炎症が“いつからか”や,炎症性変化が“どの程度か”はわからない

■アルブミン/グロブリン比(A/G比)が低下してないかをチェック

‣慢性肝疾患の予後指標:γグロブリン上昇=肝硬変への移行リスクが高

▲A/G比低下の鑑別
高齢者,慢性炎症性疾患(特に膠原病)、多発性骨髄腫

■線維化の指標:Plt↓, ヒアルロン酸↑, Ⅳ型コラーゲン↑

『血中ヒアルロン酸』基準値50.0以下

主として線維芽細胞,肝で産生 ⇒肝細胞で代謝
♦50-130 ng/ml: 肝の線維化疑い
♦>130 ng/ml::肝硬変

『Ⅳ型コラーゲン』

主に肝線維化のマーカー
タンパク分解酵素の影響を受けにくいため血中では安定


➃胆道閉塞をみるもの:Bil、γGTP、ALP、LAP 

『T-Bil』

♦正常:1mg/dl程度以下
♦2-3mg/dL以上:黄疸

『間接Bil』Hb代謝で生成 ⇒水に溶けるため蛋白に結合
『直接Bil』間接Bilが肝で代謝(グルクロン酸抱合) ⇒胆汁排泄

間接Bilが主に上昇
 ⇒赤血球破壊(溶血):Bil生成>肝臓の処理
直接Bilが主に上昇
 ⇒胆汁排泄障害:肝から血中へ逆流
両方上昇
 ⇒肝細胞障害:グルクロン酸抱合 & 胆汁中分泌 の双方が障害される

肝機能回復後も遷延する黄疸の理由
①肝ミトコンドリアenergy産生障害+Kupffer cell肥大⇒:類洞の循環障害
②胆汁酸排泄量低下 ⇒伴ってBil排泄悪化
③δBilの半減期が長い 半減期:17.6日(通常のBilの半減期:2.4日)

■胆道系酵素:γGTP、ALP、LAP

原因を問わず胆汁欝滞で上昇

Bilより遥かに鋭敏に反応する

『γGTP』

▼胆汁欝滞以外に主に以下の三つの原因で上昇
 ①アルコール摂取:敏感反応(禁酒後急速に低下)
 ②薬物:抗痙攣剤など神経科領域の薬が多い
 ③過栄養性脂肪肝:肥満による脂肪肝

『ALP』

通常の肝炎:基準上限の2-3倍
 ⇒それ以上の上昇:胆道閉塞・肝内胆汁欝滞・肝腫瘍 など

☆γGTPの上昇を伴わずにALP上昇

‣骨芽細胞が増殖:骨折・癌骨転移・代謝性骨疾患
※偽高値:小児(骨成長中),妊娠(胎盤由来のALP)


【前の記事】


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?