【要確認】利尿薬とは何か【間違ったイメージは事故のもと】
利尿薬は尿量を増加させる薬剤です.
浮腫などの体液貯留を改善させるために使用されますよね.
そもそも,利尿薬って,どんな薬たちのことを指してますかね?
利尿薬のことを
「尿をたくさん”こし出させる”薬」
のように考えてませんか?
それは,ちょっと違いますよ.
この勘違いをしていると,たまに”事故る”んで一応確認しておきましょう.
■尿の作られ方
今回の話をするために,この増やすべき尿の”そもそもの作られ方”を確認しましょう.
・尿の作られ方➀:原尿
尿は,腎臓で,血液から作られます.
腎臓にたどりついた血液は,糸球体でろ過されて原尿になります.
原尿は尿の素(もと)です.
この原尿は,水分量として,なんと1日150Lも作られます.
150L.やばくないですか?
冷蔵庫とかのサイズです🙄
・尿の作られ方➁:再吸収
そのまま150Lの尿が出たら,たぶん死にます.
なので,尿細管で再吸収をします.
尿細管での再吸収は,水分だけでなく,糖や電解質などさまざまですが,ここでは水分以外の話は割愛します.
この再吸収を経て,最終尿,つまり実際に排尿される水分量は約1.5L/日くらいになるわけです.
■利尿薬の作用とは:再吸収の抑制
原尿が150Lもあるんです.
原尿はこれ以上”こし出させる”必要はないでしょう.
つまり,利尿薬とは
「尿をたくさん”こし出させる”薬」ではなく
「尿細管における水分(など)の再吸収を抑制する薬」
なんです.
繰り返します.
利尿薬とは,「再吸収抑制薬」であって,「原尿を増やす薬」ではありません.
■それがどうした?:「”利尿薬を使えば尿が出る”っていう簡単な話ではない」
この話をして,私が何が言いたかったのか.
それは
「利尿薬のイメージが間違っていると,使いどころを間違うかもよ」
と思ったんです.
つまり,考えてみてください.
「極論,もし原尿が作られなかったら,利尿薬を使っても尿は増えませんよね?」
例えば,脱水や心拍出の低下で,腎血流が低下したとき,そもそも糸球体でろ過される原尿が減ります.
この状態でも利尿薬を使えば,ある程度の尿量増加は望めるかもしれません.
しかし,本来の病態を考えたとき,「脱水なら補液」,「心拍数低下なら強心剤」が必要なのかもしれませんし,そもそも利尿薬なんて必要ないのかもしれないんです.
また,例えば,末期腎不全で利尿薬が効かなくなるのはなぜでしょう?
利尿薬の作用が低下しているんですか?
なぜ?
糸球体ないしネフロンが減少して,そもそも原尿がほとんど作られないからでしょう?
だから,末期腎不全の体液量過剰で,利尿薬をどれだけ増やしても効かなくなったら,透析しか除水の手段はないんです.
利尿薬は,「尿を”こし出させる”薬」じゃないんですから.
腎不全で利尿薬が効かなくなる機序の細かい話をすると,利尿薬の尿細管腔への分泌低下,なども関与していますが,話がややこしくなるので,忖度.
■まとめ
今日は基本的な話ですが,利尿薬の作用の確認をしました.
「そんなん知ってたよ」
「当たり前だろ」
って思った人も多いと思いますし,私もよくわかっているつもりです.
でも,実際に臨床をやっていて,利尿薬を使用しても尿が出ないと,ふと考えるんです.
「これは,ちゃんとに腎臓に血流が届いているのか?」
「この方の腎臓は,ちゃんとに原尿を作れているのか?」
ここが達成できていなければ,利尿薬の作用を期待するのは”酷(こく)”な話ですからね.
尿を作り出しているのは
腎臓だけでなく,心臓を始めとした全身の血液循環
ということを,ゆめ忘れてはならないですね.
今回の話は以上です.
本日もお疲れ様でした.
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?