多尿の鑑別が確実に進むチャート


だいたい多尿の鑑別を調べると,"溶質利尿と水利尿の鑑別の話"で終わります.

でも,それって臨床で使える知識ですかね?

結局,それっぽく分類しただけで病態が見えないじゃないですか.


多尿の鑑別がひとめでわかるチャート

私のまとめは,根底にある病態までたどり着けるようなチャート式になっています.

内容としては,まず溶質利尿を,高張尿と等張尿,もしくは浸透圧利尿と塩利尿にわけます.

さらに,水利尿を,尿崩症と心因性多飲に分け,尿崩症は中枢性と腎性に分けます.

このように小分類に分けたのちにたどり着く鑑別疾患リストを眺めると,病態の糸口が確実につかめる,という構成になっています.

多尿の鑑別 ぷーオリジナル

詳しい解説はいずれ本ブログでやります.



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?