勉強できない人のための117回医師国家試験体験記

0.目次
1.はじめに(この記事の概論)
2.国試の勉強スケジュール
3.国試を振り返って
4.教材、やるべきこと
5.最後に(国試対策で大切なこと)

1.はじめに
この記事は「高得点ではないけれどボーダーはある程度ゆとりを持って上回れる点数」を目指す人に向けてのものです。
具体的には必修85%、一般臨床80%前後のレベルだと思ってください。


2.勉強スケジュール
5年生の4〜12月→勉強時間ほぼ0
動画講義を買ったもののほぼ手をつけずに終わりました。進捗はほぼ0

5年生の1月〜6年生の5月→勉強時間4h/日
私の大学では各科ごとに卒業試験があり、その科の試験勉強として動画講義(medu4)とQBをやっていました。卒業試験は国試対策+過去問3年分で卒業試験対策は十分でした。
大体2週間に1回のペースで1.2科目を終わらせるスケジュールでした。

6年生の6〜8月→勉強時間4h/日
卒業試験が一旦なくなり、学外実習やマッチング対策をしながら余裕があるときに動画講義を視聴していました。8月末まででメジャー科、産婦人科、小児科の動画講義とQBの該当科目を1周しているくらいの進捗でした。

6年生の9〜11月中旬→勉強時間6h/日
卒業試験が再開、1週間に1科目以上ありました。
自分が動画講義を見終わっていた科は過去問3年分(+余裕があれば公衆衛生やまだ手をつけていないマイナー科の動画講義を見てました。)、見終わっていなかった科目は動画講義+QB+過去問3年分をやっていました。
目安として11月末までに公衆衛生含め全科目の動画講義とQB vol1〜5を1周できていれば良いと思います。

6年生の11月中旬〜12月→勉強時間7h/日
卒業試験が終わった11月中旬から1日1科目で動画講義のレジュメの穴埋め暗記+QBvol6,7とvol1〜5の1周目問題の解き直しをしました。
QBの演習や模試で弱点だと感じた輸液と必修分野はmedu4の冬の特講を受けました。

6年生の1月〜国試前日→勉強時間7h/日
元旦にmedu4から究極mapが配信されてからは1〜2週間に1周のペースで視聴していました。1/7.8にメディックメディアの直前模試があったのでその前に4日くらいかけて116回の国試(前年度の問題はQB vol1〜7を買っても載ってないです)をやりました。
その後はQBの3周目(vol6.7は2周目)、114回〜116回の回数別問題の復習をしました。

国試当日→休憩時間に究極mapのレジュメの見直しや前ブロックで分からなかった問題について調べてました。

3.国試を振り返って→勉強時間よりもメンタルの管理が大事

各社予備校をはじめあらゆるところから「国試直前期(12月くらいから)は1日10時間勉強しましょう」と言われますが、正直できませんでした。
アレ才能いると思います。
やらなくても安心して国試に合格するレベル(偏差値40くらい)には到達できると感じました。
むしろ12月に張り切って1日10時間以上勉強して1月、2月に精神がもたなくなってしまう方が良くないのかな…と感じています。
国試に落ちた先輩方のお話を聞くとほとんどが「途中でメンタルがやられて1月、2月は勉強が手につかなった」とのことでした。
私自身大学受験で長時間の勉強に対する精神的な耐性がないと分かっていたので勉強時間よりもメンタルを安定させることを優先して行動していました。
勉強時間が少ない状態に対する不安に関しては模試を受けておくと大分和らぐと思います。
私は秋からのメディックメディア、MECの模試で素点で必修8割、一般臨床も国試本番の例年の合格ラインである220点を超えていたので「模試は国試本番より難しいと聞くしそれでこれだけ取れていれば大丈夫だろう」と思っていました。
最悪現状維持できていれば良いというスタンスで直前期を過ごしていました。多分1日5時間やれば現状維持はできると思います。
だからこそ、「メンタルがやられて勉強が手につかない」状態にならないことに注意を払っていました。

4.教材、やるべきことについて
必須なもの
前年度の回数別問題集
QB1周目問題
動画講義(どの予備校のやつでも良いのでやりきりましょう)

できればやりたいもの
模試(MEC、メディックメディア、TECOMなどからお好みで2つくらい)
過去3〜5年分の回数別過去問集
直前講座(究極mapとか)
必修の特講

どちらでもいいもの
QBの1周目問題以外の問題
予想問題
その他周りの人がやってないこと

5.最後に
国試で大事なのは勉強時間よりも
1.メンタルを壊さないこと
2.他の同級生の大多数がやっていることをやること
の2つだと思います。
2に関しては大学の自習室で同級生と勉強するのも良いですしコロナ禍で家でやりたい人はオンラインで友達と勉強会をやったりして情報交換をすると独りよがりな勉強をすることがなくなると思います。あとメンタルも安定しますのでオススメです。

恐らくこの記事を読む方お多くは118回以降の国家試験受験者だと思います。頑張ってください


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?