マガジンのカバー画像

皮膚科医が教えるエビデンスに基づく株式投資の方法論

こちらのマガジンは今月で廃刊予定です。 世の中には間違った株式投資関連の情報があふれています。そこで、過去の研究結果や論文、バックテスト結果などを元に、科学的に正しいエビデンスに…
このマガジンを購読すると、今後追加される私の株式投資や投資関連記事が読み放題です。
¥10,000 / 月
運営しているクリエイター

#投資法

ファミリービジネス,オーナー企業の株価リターンや財務パフォーマンスについて

どうも,ストッポです! 今回は,以前のファミリー企業のリターンのアルファについての記事(下記)のアップデート版です。 さらにリターンの根拠(エビデンス)を拡充して,説得力のある内容に仕上げています。 今回は株価リターンの根拠に加えて,財務パフォーマンスについても拡充した内容としています。 私の定期購読マガジン購読者にぜひ知ってほしい内容なので,下記のマガジンに登録していない方の単発購入にはやや高めの値段を設定しています。(なので,ぜひマガジンに登録してみてください。豊富

有料
500

米国株における連続増配株の連続増配の継続性と増配発表時の短期的なリターンを高める方法

どうも!投資初心者や株式投資を極めたい人のために情報発信をしているストッポです! 今回は米国株における連続増配株の連続増配の継続性と,連続増配株が増配を発表した際に,短期的に大きなリターンが期待できる銘柄の特性について解説したいと思います! ※有料noteになります。投資は不確定要素が多いため,私のnoteを購入しても必ず儲かるわけではなく,損する場合もあるということを理解した上でご購入ください。また、投資助言業にあたる可能性があるため個別銘柄の推奨や投資判断については書

有料
250

株式投資へのROEとPBRの活用法とバックテスト結果

◇はじめに◇今回は,以前に書いた「株式投資へのROEとPBRの活用法」の記事のアップデート版です。 最新のバックテスト結果を追記して販売致します。 定期購読マガジン用の記事なので,単品購入価格は5万円にしています。 個別購入よりも定期購読マガジンへの登録がお得です。個別購入は損するので,くれぐれも購入しないようにお願いしますw(応援の意味で購入はOKですw) では本題に入りたいと思います。 最近、株式投資において、経営指標としてだけではなく、投資指標としてのROEに注目

有料
50,000

バリュー投資はどれくらいのリターンを得られるのか?なぜ有効なのか?

1.はじめに こんにちは!ストッポです。 今回は割安株投資(バリュー株投資)が本当に機能するのか?や,なぜ機能するのかについてまとめてみたいと思います。 また,バリュー投資についておすすめの本も紹介したいと思います! ※有料noteになります。投資は不確定要素が多いため,私のnoteを購入しても必ず儲かるわけではなく,損する場合もあるということを理解した上でご購入ください。また、投資助言業にあたる可能性があるため個別銘柄の推奨や投資判断については書いていません。ダイレクト

有料
900

投資の勉強方法

1.はじめにTwitterの投稿を見ていると,投資の正しい勉強方法を知らない人が多すぎると常々感じていて,いつかこのテーマで記事を書いてみたいと思ってました。 正しい投資の勉強方法を実践しないと,間違えた知識ばかりが増えてしまい,実践すればするほどマイナスの期待値を積み上げているだけ……という状況になる可能性もあります。 なので,今回は正しい株式投資の勉強方法を分かりやすくまとめたいと思います。 ここに書いていることを意識して実践するだけで,正しい知識を効率よくつけられる

有料
500

指数のリターンを平均PERから予想する方法(CAPERを用いた方法について)

こんばんは。 今日は指数の平均PERなどの指標を用いて,指数のリターンをある程度予想する方法について述べたいと思います。 現在の相場が割高か割安なのかを判断して,キャッシュポジションの比率を調整したり,利益確定のタイミングなどに利用することができると思います。 ※有料noteになります。投資は不確定要素が多いため,私のnoteを購入しても必ず儲かるわけではなく,損する場合もあるということを理解した上でご購入ください。また、投資助言業にあたる可能性があるため個別銘柄の推奨や

有料
100

仮想通貨の逆張り戦略,クロスセクションモメンタム戦略のエビデンス

こんばんは。 今回は株ではなく,仮想通貨の逆張り戦略について,リターンは得られるのかどうか,その根拠(エビデンス)を提示したいと思います。 実際のリターンやその手法についても解説します。 ※有料noteになります。投資は不確定要素が多いため,私のnoteを購入しても必ず儲かるわけではなく,損する場合もあるということを理解した上でご購入ください。また、投資助言業にあたる可能性があるため個別銘柄の推奨や投資判断については書いていません。ダイレクトメッセージでの質問も全てには

有料
500

個別株投資マニュアル

どうも,ストッポです! 私はこれまで,株式投資で成功するための科学的な手法や知見をnoteで発信してきました。 今回は,今までに私のnoteで書いてきたことをマニュアルという形で,すぐに実践できるように一旦まとめてみようと思い,この記事を書きました。 各項目の詳しい理論的なところや,エビデンスの細かい部分はそれぞれの個別noteに任せるとして,この記事では,基本的なところのみを集約してマニュアルとして活用できるようにしたいと思います。 この記事を定期的に見返しつつ,分

有料
4,000

海運株や資源株(商社株)などを購入する際に使った長期投資用スクリーニング条件について

こんにちは。皮膚科医×兼業投資家のストッポです。 本日は,最近株価が好調な海運株や資源株を購入する際に実際に使った長期投資用のスクリーニング条件を公開しようと思います。 広く知れ渡りすぎると優位性が下がる可能性があるため,3記事限定にします。買った人は他言無用でお願いします→50記事限定に増やしました。 実際に使っているスクリーニング条件の一つですので,少し高めの値段設定で20000円としたいと思います→12000円に値下げしました。 記事の中で,その手法が優位性があ

有料
12,000

投資信託の選び方ガチ考察①アクティブファンドの規模

いつも読んでいただきありがとうございます! 本日は、投資信託についてです。投資信託の選び方ということで、シリーズ化を予定しております。 さて、投資信託には、市場のベンチマークと同様のリターンを目指すパッシブファンドと、ベンチマークを上回るリターンを目指すアクティブファンドがあります。 これらの違いから説明し、今回はアクティブファンドの選び方に注目して説明していきたいと思います。 どれを選んでも同じだろ?と思うかもしれませんが、実は違うかもよ~というお話です。 ※有料

有料
5,000

ストッポの株式投資メモ 4 自社株買いに積極的な銘柄のパフォーマンス

どうも,ストッポです! 記事にするには少し物足りないが,知っておいて損はない知識やそのエビデンスを株式投資メモとして,noteに投稿していくシリーズです。 自分への備忘録という意味合いもあります。 今回は自社株買いに積極的な銘柄の長期パフォーマンスについてお話したいと思います。 前回の「ストッポの株式投資メモ」はこちら ※有料noteになります。投資は不確定要素が多いため,私のnoteを購入しても必ず儲かるわけではなく,損する場合もあるということを理解した上でご購入く

有料
750

あなたの株式投資手法にはエビデンスがありますか?

今日は,投資の基礎的な考え方として,その投資法にエビデンスがあることの重要性について述べたいと思います。 ※有料noteになります。投資は不確定要素が多いため,私のnoteを購入しても必ず儲かるわけではなく,損する場合もあるということを理解した上でご購入ください。また、投資助言業にあたる可能性があるため個別銘柄の推奨や投資判断については書いていません。ダイレクトメッセージでの質問も全てには答えられないのでご了承ください。私のnoteで損した場合も、私は一切の責任を負いません

有料
300