見出し画像

人の上に立つ人

人の上に立つ人。
それは、会社の上司も、企業の経営者も同じなんですけど、この時に歴史好きな僕は思ったんです。
「戦国大名(だいみょう)とか将軍ってスゲェな!」って。

だって、「このお殿様・この将軍のためなら命を賭けて戦う!」って何千・何万人の配下の人達が居て、まとめあげてるんですよ!?

いくら、当時と現代とで死生観・人生観が違うからと言って、命賭けられるって相当ですよね!?

そこまで「この人のために命賭ける」って思えるってどういう心境なんだろうと思って、元々好きだった日本の戦国時代、中国の春秋戦国(キングダムの)時代や三国志に対して余計好きになりました。

...で、調べれば調べる程におもしろいのが、意外と現代と変わらないのかなと思えるところ。

みんながみんな、お殿様や将軍のために命を賭けていたかと言えば実はそういう訳でも無く、末端兵士の中には都合が悪くなると逃げる人もいたようですし、どちらかと言えば「生きるため、稼ぐため」に仕方無く戦っていた人がほとんどのようです。(現代の会社員と変わらないな...)

歴史上の人物から、様々な魅力的な人を今後紹介したいと思います。

※ 僕の日本の戦国時代知識の、ほとんどベースとなっているのが、宮下英樹先生の「センゴク」という漫画です。中国の春秋戦国時代は言わずとしれた原泰久先生の「キングダム」ですね。三国志は、吉川英治先生の小説がベースです。いずれも非常にリアル志向となっていて、未熟な人、失敗を重ねて成長する人、様々なタイプの人を表現していて学び満載です。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?