見出し画像

オンライン研修を阻む3つの壁の乗り越え方①

みなさんこんにちは!
オンライン研修コンサルタントの田中です。
前回、オンライン研修を阻む3つの壁について書きました。
第1の壁 オンライン環境が整っていない
第2の壁 事務局のオンラインスキル不足
第3の壁 経営層・管理職の意識
これから3回にわたってこの壁の乗り越え方についてお伝えいたします。
まず今回は第一の壁を突破するための方法について。

発想の転換!初期費用はコスト削減で乗り越える!

オンライン研修を実施するためには、通信環境とPCやタブレットなどの機器は必ず必要になってきますよね。でも物理的に1人1台ノートパソコンや通信環境がないためオンライン研修を諦めてしまう。これが第一の壁です。

コロナ禍で在宅勤務が増えたとはいえ、まだまだすべての人のオンライン環境が整っているとは言えませんよね。
特に工場や現場に出向いての仕事、メンテナンス業務など日常でオンラインは使っていない方はたくさんいらっしゃいます。日常業務でパソコンを使っていないので、オンライン環境どころかパソコン操作も不慣れだったりします。そのためオンライン研修を諦めてしまうという企業も多いようです。

ではこの壁どう乗り越えればいいでしょう?

一番早いのは研修用のノートパソコン(又はタブレット)とWifiを準備して受講生に貸し出すという方法です。
これなら確実にオンライン環境を整えることができます。
しかしデメリットもありますよね。
「予算がないので無理なんです・・・」
ということになります。
確かに予算にない経費がかかってしまいます。
でも本当に予算はないのでしょうか?

実は隠れた予算があったのです!

集合型研修の場合、遠隔地からの出張は、宿泊交通費、出張費を予算として計上していませんでしたか?

考えてみてください。
集合研修では受講生の宿泊交通費、出張手当がかかります。
さらに研修会場費用やお弁当代などの経費がかかります。
全国に支店、営業所が多いところほどこの経費はかかりますよね。
オンライン研修に切り替え、この予算をノートPCとWifiの購入費用に充てればいいのです。

実はここに着目して研修用のノートPCとWifiを必要台数分購入できた企業があるんです。

コロナ禍で研修をオンライン化したいがオンライン環境がない人が24名中8名。8名分の研修用のノートPCとWifi が必要とのこと。
でも購入予算はないし、研修はキャンセルするしかないとの相談がありました。ご依頼いただいていた研修は管理職研修以外にも、リーダー研修、女性キャリア研修がありました。すべて2日間研修です。

〇Y社の事例

1.昨年まで、福岡にて集合研修。出張対象者数24名。

画像1

2.オンライン研修に置き換えるための試算
  そこで研修時に必要な、ノートPCとWifi台数を計算してみると、
  東京で5台、福岡で8台、合計13台。
  ノートパソコンとWifiを13セット購入すると
  24名の宿泊交通費及び出張費合計はおおよそ75,000円ということがわか
       りました。
      一方オンライン研修はノートパソコンとWifiを購入すると13万6000円

3.集合研修とオンライ研修の予算比較 

画像2

何とノートPCとWifiを購入した方がコスト削減になるのです!
2年目以降は更にコスト削減!
いかがでしょうか?皆さんの会社も集合研修にかかっていた予算をもう一度見直してみてください。このタイミングだからこそ、オンライン研修に切り替えるときと感じるはずです。

もはや、壁ではなく、簡単にまたげるハードルになっていませんか?
次回は第2の壁の壊し方についてお伝えします。

実践!オンラインスキルアップ講座

プロフェッショナルオンライン講師がオンライン研修の良さを最大限に活かした講座を提供致します。

新入社員のための「オンライン・ビジネスマナー研修」
4月23日(金)13:30~16:30

育成指導者のための「オンライン・コミュニケーション研修」
5月19日(水)13:30~16:30

主催者としてのZoom活用術
2021年 5月20日(木)7月7日(水)
いずれも13時30分~16時30分

オンラインZoom研修運営実践
2021年6月22日(火)
13時30分~16時30分

管理職・チームリーダーのための
オンラインコミュニケーション力向上法
2021年6月8日(火)13時30分~16時30分


いまさら聞けない!「テレワーク・スキルアップ研修」
6月14日(月)13:30~16:30


オンライン・ファシリテーションのコツ
6月9日(水)13:30~16:30


脱・画面共有!伝わる度200%のオンライン発信法
5月27日(木)13:30~16:30





この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?