マガジンのカバー画像

デザインの学習記事

19
Design Mentor (PRO)に所属しているメンターの、デザイン学習記事まとめ
運営しているクリエイター

#スタートアップ

Webデザインがトップレベルになるガイド

「なぜか思うようなデザインができない。」 「どこかやぼったい。」 「クライアントからのフィードバックに対応できない。」 そのうような悩みがあるデザイナーの根本的な原因は大きく2つあります。 デザインの基礎がそもそも身に付いていない。 Webデザインのトレンドを習得できていない。 デザインの基礎は余白感・フォントの選び方・カラーの配分・レイアウトのルールなどの知識とそれを実践できる身体スキルが培われている必要があります。 ただ、最初の悩みで大きな原因になっているのがい

デザインスキルを向上させる、時間の作り方

私のメンティーさんはデザインの勉強を始めたばかりの方や、デザインスキルに自信のない方が半数近くいます。そのようなメンティーさんには以下のnoteで書いたデザイン練習のフローをやってもらっています。 (たくさんのいいね!ありがとうございます!) デザインにある程度慣れているレベルの方なら難しくないフローですが、初級者の方だと慣れるまでは難しいです。そもそも、練習する時間がない場合があります。 平日は仕事で忙しいく、夜遅くまで業務があるので帰宅したらヘトヘト。休日だってゆっく

デザイナーにおける思考力の格差

考えるとは何か?私たちは物事について深く考えられているのか? みたいなことを最近いろいろな人と話す中で考えている。なぜなら、人によって思考力に圧倒的な差があるから。もしくは、ある分野において差があると感じるから。 思考力とは何か?一般的には 感覚や表象の内容を、自分の頭で分析・統一して概念を作り、判断する能力 と言われている。 ここでは簡単に 思考力 = 抽象と具体を行き来できる力 と定義する。 抽象とは何か具体はなんとなく理解できると思うが、抽象という言葉は案外難しく

WEB&UIデザイナーに最高の3Dツール Spline

WEB&UIデザイナーに最適な無料の3DツールのSplineを紹介します。 サイトはこちら。Figmaのようにブラウザからでも利用できます。 サンプルを見ると分かりますが、Blenderのように超クオリティの3Dモデリングを作れるわけではありません。 しかし、WEB&UIデザイナーが手軽に利用するにはちょうどいい3Dツールになっています。 特徴としては レンダリング不要。美しい状態のまま作成・編集ができる。 操作が直感的。特にカラーは少しいじるだけでそれっぽくなる。