見出し画像

思い出をいい感じに管理できるツールを作りたい、という話

平素よりお世話になっております。ID:mitoreterusuki です。

コチラ ↓ ↓ ↓ の記事で、思い出を「うまいこと取っておくサービス」について書きました。

手紙や人形、洋服のような長期間の管理に困るモノは、写真や動画のようなデータにして取っておく、というのはひとつの答えっぽいです。
一方で、自分が使うとなると「データの劣化(サービスによる強制圧縮とか)」や「データの質に対する不満(もっとうまく撮れたんじゃないか)」あたりが気になりそう・・・となると、データ化するだけでなく、何かしらの付加価値をつけて管理したら面白いんじゃないか?、と考えました。

1. なにをつくりたいか

思い出管理SNS 【 melpo 】

SNSというと語弊があるかもしれません。
・データ(思い出)を投稿できる
・コメントやタグで ”ゆるく” 繋がれる
この2点がポイントです。

名前の理由

名前大事です。名前があるから愛が生まれる。
melpo というサービス名は、↓ の3つのMから命名しました。

1. memory 【記憶】
 個人的な思い出

2. melt 【溶かす】
 自分の思い出が溶け込んでいく

3. melting pot 【坩堝(るつぼ)】
 たくさんのユーザーの思い出が入り混じっている

2と3が若干かぶってるのは気のせいです。

どんな機能をつけるか

  • タイムライン
    根幹の機能は、「自分の思い出(画像や動画)を投稿して、時系列で眺められる」です。
    投稿時のメモ(コメント)や管理用のタグなんかもいりますね。

  • シェア
    投稿するデータの閲覧権限を「非公開か、他のユーザーにも見せるか」でつけます。
    ただし、〇〇さんのタイムラインが「ダダ漏れになる」んじゃなくて、たまに他者の投稿が流れてきて、見たければ見られるって感じです。

2. なぜつくるか

こういうツールが必要と思ったきっかけは、冒頭のリンクにも貼りましたが、自分のモノの管理に関する悩みでした。モノは大事にしたい。だけど、うまく生活の中で活かすことができなくて、あるモノのせいでQOLが落ちたと感じてしまう。
それって、すごく勿体無いんですよね。
大切なはずのモノを活かすも殺すもできず、ストレスに転換してしまう。

だったら、うまく手放す仕組みが必要なんだよな、と思ったのです。


3. すでにあるサービスでは足りないのか

instagramとかtwitterとかあるじゃない

あるんです。それっぽく使えるSNSが。既に。

買ったものや好きなものをinstagramにメモしておく」「Twitterの鍵アカに自分だけ見られる記録をつけてる」っていうの。ありますよね。
ただ、本来の用途じゃないので、使ってるうちにギャップがまたストレスにつながってしまうと感じています。
鍵かけて引きこもらない限り、シェアされることを前提にサービスが設計されているので、他のユーザーの投稿がやたらと目についたり、投稿に不快な、思い出を汚すようなコメントがつくことは避けられません。

思い出にネガコメきたら泣いちゃう

他にあったら教えて

ここまで読んで「もうそんなサービスあるわい」という方が居られましたらコメントでそっと教えてください!

4. これがあると、どう良いのか

「個人的に使ってみたい」の先に考えていることとして、これを「同じような悩み」を持っている人たちに届けることで、世の人をモノに縛られるストレスから解き放ちたいという思いがあります。

一世を風靡した、こんまりさんの「こんまりメソッド」では「モノのときめきを確かめる」「ときめきのないモノには感謝を伝えて、納得してリリースする」という独特の所作でブームになったと記憶しています。

それと同じように、というと勿論言いすぎですが、こういったツールが片づけを楽しみ・ストレスから解放されるため選択肢の一つ、思い出整理の多様性の一環になれるんじゃないかな、と考えています。

自由の象徴


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?