マガジンのカバー画像

【働く】ダイバーシティ工房をつくる人たち

22
ダイバーシティ工房で働くスタッフの仕事や、どんなことを考えなぜここで働いているのか?について知っていただけるnoteです。
運営しているクリエイター

#ダイバーシティ

「受け入れてもらう」に違和感たっぷり医療的ケア児親のつぶやきnote

こんにちは、ダイバーシティ工房広報ファンドレイズチームのSです。 私は思いがけず医療的ケア児(心臓病で24時間酸素を吸引している)の母親になり、世の中でよく使われる「受け入れる」「受け入れてもらう」という言葉に対し、たっぷりの違和感を持っています。「受け入れる」って上から目線だな~って思います(とは言え、そんな私も日常的に「受け入れる」って使ってしまう)。 医ケア児の娘を保育園に入れるまでの話を別のnoteに書いたので、そちらも 是非読んでみてください。 そのnoteの

医療的ケア児を保育園に入れるまでの、保護者目線の怒り心頭note

こんにちは、ダイバーシティ工房広報ファンドレイズチームのSです。 今日は私の娘の話をしたいと思います。 24時間酸素つけっぱなしの医療的ケア児の娘 私には3歳の娘がいます。先天性の心臓病で、24時間鼻に酸素のチューブをつけて生活している医療的ケア児です(以下「医ケア児」)。高齢者の方々が酸素ボンベを引いて歩いていますが、娘も同じものを使っています。 (酸素はついていますが、生活の制限は一切なく、歩いたり走ったり活発に動くことができます) 臨月の頃、心臓の難病を複雑に合併し