マガジンのカバー画像

不登校だった、かつての僕について。

17
1980年代後半、当時は登校拒否という呼び方が普通だったころに5年間不登校をしていたころのことを、大人になってからあえていまの考えと記憶を中心に綴っています。
運営しているクリエイター

記事一覧

【15】不登校だった、かつての僕について。そして、2021年の僕からこれからの僕へ。【1986年10月、目覚めたらそこにいた。】

※初めて来られた方はこちらを読んでください 運動会が終わり、学校は通常の授業に戻った。担任である彼女の授業は相も変わらずで、僕はその恐怖心がぬぐえず、それに代わるほどの学校に行く理由も見つけられず、また不登校になった。 最初のころは、行かないで家にいることも罪悪感と恐怖心で落ち着かないことも多かったが、少しずつ、恐怖感がなくなっていった。学校のある日は、風邪のときしか見られなかった「笑っていいとも」を普通に罪の意識なく見るようになった。夏休みの予定がない日はお昼に見ている

【14】不登校だった、かつての僕について。そして、2021年の僕からこれからの僕へ。【1986年9月〜10月、運動会の期間】

※初めて来られた方はこちらを読んでください 9月、2学期が始まった。 担任は変わっていなかった。まあ当たり前なのだが。 夏休みの宿題は提出していないとか、内容が嫌だとかで休んだ記憶はないので、一応こなしたのだと記憶している。友達とはだいぶ減ってはいたが少しは遊んでいた。 従兄弟が入っていたことから参加していた日曜日のボーイスカウトは続けていた。ボーイスカウトでは、小学校4年生まではカブスカウトといって、青い制服のちびっ子扱いなのだが、5年生から大人と同じ制服のボーイスカ

【13】不登校だった、かつての僕について。そして、2021年の僕からこれからの僕へ。【1986年6~7月、石川先生のところで】

※初めて来られた方はこちらを読んでください 同時期に僕は、母に連れられてある精神科医のもとを訪ねていた。 石川憲彦先生。 小児科医で、当時から障害児医療の傍ら、不登校についても当時から臨床でかかわられており、不登校・登校拒否に関する著作もある。 母が、シューレから聞いたのか、おはようジャーナルなのかは不明だが、どこかから調べて、この先生のところに僕を連れてきたのだった。 この当時はまだ学校恐怖症という名称も一般的に用いられていたため、アドバイスができるのは精神科医、もし

【12】不登校だった、かつての僕について。そして、2021年の僕からこれからの僕へ。【1986年6~7月、東十条・東京シューレ】

※初めて来られた方はこちらを読んでください クラスメイト集結の事件から、ひと月ほど経ったころ、僕は市の教育相談所のほかに、もう一つ母に連れられてある施設を訪れていた。 その施設は僕の住む市内にはなく、電車に乗って移動することになった。夏休みや課外授業・遠足でもない平日に、午前中の電車に乗ることなど、当時の僕にはほとんどなかった。 一度、不登校になる前の夏休みの時期だったか、父が仕事に必要な物を忘れたことがあって、母も用事があったためその忘れ物を届けに一人で電車に乗って、

【11】不登校だった、かつての僕について。そして、2021年の僕からこれからの僕へ。【1986年6~7月、テレビゲーム6を指導できない教育相談所】

※初めて来られた方はこちらを読んでください クラスメイト集結の事件から、ひと月ほど経ったからだろうか。 毎日朝が来るのがいやだったことくらいしか覚えていない。 普段夏休みや風邪で休んだ時しか見られない、笑っていいともを見ることに不思議な気持ちがしたり、今みんなは授業受けてるんだなあ、とか思っていたりしたが、徐々に暇だからマンガを読んでみたりし始めたころだろうか。 それまでの友達とも、ときどき遊んでいたような気がする。強烈な記憶以外、なかなか普段のことは忘れてしまう。そ

【10】不登校だった、かつての僕について。そして、2021年の僕からこれからの僕へ。【1986年5月中旬、自転車巡回するおばさん。】

※初めて来られた方はこちらを読んでください 寝苦しい、眠れない朝は続くものの、朝に起きることは起きて、いけそうなときは集団登校には入らず登校してみて、つらかったら帰ってくる。 もしくはもう行かないと宣言していかない。それが続いていた。 そうした日々をすごすと、午前中が特に暇になる。家にいてもマンガ読んででも気が晴れないし、すぐにファミコンやるのもなんだか反省していない(反省するつもりもないが)ように見られるのがつらい。 そこで、午前11時ごろだったか、家から出て散歩するこ

【9】不登校だった、かつての僕について。そして、2021年の僕からこれからの僕へ。【1986年5月中旬、出られない布団】

※初めて来られた方はこちらを読んでください イベントが起きて、学校へ行きづらくなる要素がさらに増えてから、僕はいよいよ学校に行かない子になっていた。 そのような生活を5年間続けてきた中で、僕の一番の理解者は、母だった。 行かないと初めて言ったとき、休むことを受け入れてくれた。言い返したところでこの子は動かない、といままでの子育ての中で分かったところもきっとあったのだろう。 そのあとも、僕の中の考えがまとまっていないなかで、本人の意思を大事にしてくれた。その後、何回か学

【8】不登校だった、かつての僕について。そして、2021年の僕からこれからの僕へ。「1986年5月、押し入れの中から聞こえた言葉」

※初めて来られた方はこちらを読んでください それは、改めて学校に行かなくなってから数日がたったころだった。 相変わらず父親は「今日は行くんだぞ」といいながら家を出た。ちゃんと家を出る息子を見送ることはいったん諦めていた。妹は、いつもどおり集団登校の場所に向かった。 妹があの時、何を考えていたのだろう。当時は今以上に自分のことだけしか考える余裕がなかった。不登校(登校拒否)が終わったあとも当時どう思っていたかはあまり知らないし、かといって改めて聞くのも恥ずかしいし。 特に

【7】不登校だった、かつての僕について。そして、2021年の僕からこれからの僕へ。【1986年5月、側溝を眺めて帰る】

※初めて来られた方はこちらを読んでください それから2日ほどは通学できていたが、またつらい気持ちになっていった。 登校さえしてしまえば、最後まで学校にいることができた。まだ4年生のころまでのクラスメイトや友達との関係はあったので、休み時間におしゃべりしたり、放課後遊ぶこともあった。 途中で早退することはなかった。つらくて、逃げ出してもおかしくはないのだが、その場から出ていくことに罪の意識があったのだろう。そもそも、あの頃の小学生にとって、学校の教室というものは、例えばトイ

【6】不登校だった、かつての僕について。そして、2021年の僕からこれからの僕へ。【1986年4月中旬、最初の家庭訪問とつかの間の普通の授業】

※初めて来られた方はこちらを読んでください 休んだあとの午後にどうしていたかはあまり覚えていない。安堵感と「明日どうしよう」が頭の中で回っていたのだろう。平日の昼ご飯を家で食べることに不思議さを感じていたような。でも風邪でもないし。 それでも夜になると不安が襲ってくる。同じような夜を過ごし、昨日の宿題もせず、登校拒否開始の翌日も、同じようにバリケードを作って休んだ。 そういえば、登校拒否を始めるまで、両親に学校のことを相談した記憶はない。大した悩みがなかったからだろうか

【5】不登校だった、かつての僕について。そして、2021年の僕からこれからの僕へ。【1986年4月中旬、登校拒否開始。クッションのバリケード】

※初めて来られた方はこちらを読んでください 眠れない夜が多いのは、幼少のころから変わらないのだが、そもそも、数日前から憂鬱な気分だった。いや、まだ「憂鬱」という言葉を当時の僕は知らない。「いやだ」が少しずつ、それでも大きく、頭の中を支配していた。 寝るように促されたのか、僕は自分のベッドの中に入った。 宿題をしていない、怒られる、あの勢いで、ということで頭はいっぱいだったが、それでも結局眠りについていた。のちの眠れなさに比べたらよく眠れた方だ。悩みつかれたのだろう。もしく

【4】不登校だった、かつての僕について。そして、2021年の僕からこれからの僕へ。【1986年4月中旬、できない・わからないと言うことの怖さ。】

※初めて来られた方はこちらを読んでください 小学校に入る前のことを少し思い出した。 (この連載、時系列が急に変わることがあります、ご理解のほど) 思えば、小さな頃から、失敗することが怖かった。 もう少し正確に言うと、失敗によるペナルティがあると、それを思ってしまうだけでオドオドするような少年だった。 クイズ番組が好きだったのだが、ブザー音がこの頃くらいまですごく怖くて、間違いが出るかもしれないと思うと耳を塞ぐほどだった。 ブザー音に耳を塞ぐのは小学校高学年くらいから無

【3】不登校だった、かつての僕について。そして、2021年の僕からこれからの僕へ。【1986年4月、生徒が座席にいない教室】

※初めて来られた方はこちらを読んでください 手を挙げないことで怒られた生徒たちはとても緊張していた。そして、手を挙げている生徒も同様だ。最初の問いかけから2、3分だと思うが、長く感じられた。 教師は手を挙げない生徒に向かってこう言った。 「その場に立ちなさい!」  半数の生徒が椅子から立つことになった。 そして、座って手を挙げている生徒を指して、回答を求めた。指された生徒は前は第一次産業が多い、と模範解答をした。 「そうだよ。書かれていることを答えればいいんだ。グ

【2】不登校だった、かつての僕について。そして、2021年の僕からこれからの僕へ。【1986年4月、最初の授業】

※初めて来られた方はこちらを読んでください なんだこの人。怖いな。 そう思いながらも全員が体育館にそろい、5年生のクラス分け説明が始まった。担任の中には3年生の時の担任の男性教諭もいる。別の学年から移った先生もいたと思う。あの人は新任のようだ。  説明が終わり、自分のクラスの教室に移動した。その教室に入って自己紹介をしたのは、先ほど体育館で注意してきた新任の女性教師だった。年齢は30代半ばくらいだろうか。 やはり、他の学年から5年生の担任になったわけではなく、この小学校に