マガジンのカバー画像

かしゅたんとパツキンスキー

7
日本人少年かしゅたんとチェコ人少年パツキンスキーの漫画が出てくる記事を収めています。
運営しているクリエイター

#クリスマスの過ごし方

聖ミクラーシュの日について解説を試みる。

久々の登場のかしゅたん&パツキンスキー、なんとオチをコーヒー豆氏に持っていかれてしまった……! ……冒頭の漫画を読んでいただくだけでは訳が分からないと思いますが、これでもクリスマス行事の解説記事です。汗 何とか、かしゅたんとパツキンスキーの解説不足を補ってみたいと思います。 お付き合いいただければ幸いです。 キリスト教の12月の伝統行事、クリスマス(一部のユリウス暦採用の正教では1月)。 そのクリスマスでプレゼントを配ってくれると言われるサンタクロースは四世紀前半に小アジ

クリスマス鯉の今昔・その他クリスマスに関する私事

去年話していた「鯉料理の話」はこちら↓ この「伝統」のクリスマスの鯉のフライ、ちょろちょろ調べてみると、「こういうのをチェコでは昔から食べていて、今も食べられているんですよ」という単純な話ではないことに気が付きます。 ということで、しつこく今年もクリスマスの鯉について書いてみます。 中世の池から鯉のフライまで上記の一年前の記事のおさらいになりますが、クリスマスに鯉を食べる習慣は中世に修道院の傍に池を造りキリスト教の象徴である魚を飼い、断食の際の食事にしたことが始まりだそ