マガジンのカバー画像

dinii エンジニアリングブログ

36
ダイニーのプロダクト開発や開発組織、どんなプロダクトなのか、どのように開発しているのか、エンジニアが週に1度担当制で記事を書いています。 黙々と飲食業界にとってより良いプロダク…
運営しているクリエイター

#モバイルオーダー

スタートアップと Google Cloud のお付き合い

こんにちは!dinii のソフトウェアエンジニア、kimujun (https://twitter.com/1130_kimu) です。 この記事では生まれたての赤ん坊スタートアップだった dinii が、どのように Google Cloud を活用して成長してきたかをお見せしたいと思います。 時間がない人は次の行だけでも読んでいってください。 「Google Cloud 最高!」 dinii って?dinii は「顧客情報を活用した飲食店経営」を実現する、飲食店向けの

ダイニー体験会 #1 を開催しました

こんにちは、ダイニーのソフトウェアエンジニアの @lightnet328 です。 4月15日にダイニーのモバイルオーダーを導入店で弊社のエンジニアと一緒に体験する「ダイニー体験会 #1」を「スシンジュク ほぼ新宿のれん街店」で開催しました。 エンジニアのみなさんとオフラインで交流するのは初めの試みでしたが、ありがたい事に多くの方にご参加いただきました。 ダイニーで注文を体験し、美味しいお寿司と明るい接客を楽しみながら、プロダクトや技術の話で盛り上がり、大変好評をいただくこ

diniiでなら、自分が好きな技術でビジネスにも貢献できる。大企業からスタートアップへ転職したエンジニアリングリード

「diniiではどんなメンバーが働いているの?」メンバー一人ひとりにフォーカスし、担当業務や仕事に対する価値観、diniiではたらくことの面白さに迫るインタビューシリーズ。第二弾はエンジニアリングリードとしてエンジニアチームを率いる唐澤弘明(@karszawa)さんです。新卒入社したメガベンチャーを経て、diniiを選んだ理由とは? 自分に当時刺さったのは、自分のエンジニアリングが役立っている「自己貢献感」 ──diniiと出会ったきっかけはなんだったんでしょうか? d

ダイニーで実践している React Native アプリのデプロイ技術について

この記事は React Native Advent Calendar の一日目の記事です。この記事ではダイニーにおける React Native + Expo アプリのデプロイを支える技術についてご紹介しようと思います。 ダイニーにおける React Native の活用事例ダイニーでは、すべての人の飲食のインフラになるため、飲食店の店内向けに4つのモバイルアプリケーションを React Native にて開発しています。内訳は次のとおりです。 お会計のためのレジアプリ

Hasura で Role ごとに異なる GraphQL Schema 定義ファイルを生成する

ダイニーでプロダクトマネージャー兼ソフトウェアエンジニアを担当している長谷川(@hassey_11)です。 事業のラウンドも順調に進み会社の規模も拡大していく中で、開発チームとしても積極的に開発体制や環境について情報を公開していくべく、エンジニアリングブログに力を入れていきます! 第5回目となる今回は、「ダイニーといえば Hasura」「Hasura といえばダイニー」と言われている(?)、Hasura に関する記事です。 ダイニーの開発における Hasura の利用内

ダイニーのデザイナーってどんな仕事をしてるの?

ダイニーのデザイナーあかねです。私はダイニー1人目のデザイナーで、かれこれ2年ほど1人で幅広くデザイン業務を行ってきました。 ダイニーのデザイン業務は大きく「プロダクトデザイン」「店舗向けデザイン」「コーポレートデザイン」に分けることができます。 🔧プロダクトデザインダイニーはスタートアップでありながらプロダクトを5つも抱えているという驚異的状態です。メインのプロダクトであるモバイルオーダーApp、そして店舗向けのハンディ、レジ、キッチンディスプレイ、ダッシュボードをすべ

たった1ヶ月で新プロダクトをリリースできる訳 【エンジニアリングブログ】

こんにちは、dinii でソフトウェアエンジニアをしている佐々木克仁です! 今回のエンジニアブログでは dinii の新プロダクトである Kiosk と KD(キッチンディスプレイ)の開発についてお話します。これらのプロダクトは開発期間 1ヶ月 という異例の速度でリリースされており、その背景には様々な苦労や挑戦がありました。この記事ではなぜこんなことが実現できたのかという裏話をご紹介させていただくので、興味を持っていただけたら大変嬉しいです! なぜ 1 ヶ月でリリースでき

React Native で外部機器接続ネイティブ SDK を用いた開発を行う際の7つの tips

こんにちは!dinii でソフトウェアエンジニア兼 PM をしている長谷川(@hassey_11)です。 第4回となるエンジニアブログですが、今回は React Native を用いたネイティブ SDK 連携開発についてお話します。 dinii といえばフルスタックで JS を採用している会社ですが、実は結構ガッツリ Native 開発もしてますよ!ということが伝われば嬉しいです笑 dinii ではモバイルオーダーの Web アプリだけでなく、キャッシャーやキッチンプリンタ

【エンジニアブログ】ダイニーのプロダクトカタログ📖

こんにちは!ダイニーでソフトウェアエンジニアとして働く木村 (@1130_kimu)です。 前回、前々回のエンジニアブログでは、ダイニー全体の技術スタックやエンジニアリングの特色について書いてきました。エンジニアの方々を中心にご好評いただいているようで、とても嬉しく思っています 😊 今回のエンジアブログ第三回では技術中心の話題から少し離れ、ダイニーが提供するプロダクトについて少し詳しく書いてみたいと思います。 ダイニーは飲食店の店内モバイルオーダーPOSを提供する会社で

【エンジニアブログ】ダイニーのエンジニアリング3カ条

こんにちは、ダイニーでソフトウェアエンジニアをしている唐澤 @karszawa です。ここ数週間ふるって開発してきた新規プロダクトがつい先日リリースされ、店舗の方や来店客の方に大いに利用されているようです。恐縮しつつも頑張って作った甲斐を感じる繁盛具合で大変うれしく思っています! 本日はエンジニアリングブログの第二回として、ダイニーのエンジニアリングの特色を紹介してみたいと思います。 キーワードJavaScript / TypeScript / GraphQL / Has

【エンジニアブログ】モバイルオーダー「ダイニー」のシステムアーキテクチャ🔧

こんにちは! ダイニーでPOS開発を担当しているエンジニアの長谷川(@hassey_11)です。 先日のCS通信に続き、ダイニーの開発体制や開発チームのことをお伝えするダイニーエンジニアブログも定期的にお届けしていきます! 記念すべき第一回は、エンジニアなら誰しも気になるであろう、ダイニーが採用している技術スタック及び全体のシステムアーキテクチャを紹介します。ダイニーの開発に興味がある!という方は是非ご一読ください。 ダイニーって何作ってるの?ダイニーエンジニアチームで