マガジンのカバー画像

dinii エンジニアリングブログ

37
ダイニーのプロダクト開発や開発組織、どんなプロダクトなのか、どのように開発しているのか、エンジニアが週に1度担当制で記事を書いています。 黙々と飲食業界にとってより良いプロダク…
運営しているクリエイター

#hasura

Hasura User Group Tokyo Meetup #03 を開催しました!

2023年10月20日に浜松町ビルディング3階の ハマラボ!!! にて Hasura User Group Tokyo Meetup #03 を開催いたしました! 前回のイベントから約9ヶ月ぶりの開催となってしまったのですが、多くの方々が集まってくださいました。 また今回は Hasura 社の Senior Product Manager の方もトークセッションに参加してくださりました! 受付 今回のイベントのために、Hasura 社からノベルティの提供もあったので紹介

dinii のプロダクト開発を担うチームのスクラムをカイゼンした話

こんにちは、dinii のエンジニアの谷藤 (@HiroIot) です! 愛猫が大好きすぎて、最近は仕事以外の時間をすべて愛猫に注いでいます😽 さて、dinii では、次の 50 年の飲食インフラとなるべく、飲食店内向けモバイルオーダーと CRM サービス「ダイニー」を開発・運用しています。 dinii のエンジニアチームは創業からずっとワンチーム体制でいましたが、 2022 年にプロダクト開発を担う Feature team と プロダクトの基盤開発・運用を担う Pl

ダイニーの開発ライフサイクル

こんにちは!ダイニーでソフトウェアエンジニアとして働く木村 (@1130_kimu)です。 前回のエンジニアリングブログ では、先月弊社で開催した HASURA CON'21 Recap について記事を書きました💪 この記事では Hasura をフル活用しているエンジニア組織が、どのようなライフサイクルを持って開発を進めているかについて紹介します! ダイニーのプロダクト弊社では飲食店のインフラとなるサービスを作るべく、飲食店オペレーションを支えるプロダクトを数多く開発し

HASURA CON'21 Recap を開催しました

こんにちは、ダイニーのソフトウェアエンジニアの @lightnet328 です。 7月7日に「HASURA CON'21」の振り返りイベントをオンラインで開催しました。ダイニー初の技術イベントでしたが、多くの方にご参加していただいた上、多くのツイートや YouTube Live での質問が集まり、盛況のうちに終えることが出来ました。 はじめにダイニーは飲食店内でお客様がご自身のスマートフォンを使用して注文ができる「モバイルオーダー」のプロダクトを開発しています。また、お客

Hasura で Role ごとに異なる GraphQL Schema 定義ファイルを生成する

ダイニーでプロダクトマネージャー兼ソフトウェアエンジニアを担当している長谷川(@hassey_11)です。 事業のラウンドも順調に進み会社の規模も拡大していく中で、開発チームとしても積極的に開発体制や環境について情報を公開していくべく、エンジニアリングブログに力を入れていきます! 第5回目となる今回は、「ダイニーといえば Hasura」「Hasura といえばダイニー」と言われている(?)、Hasura に関する記事です。 ダイニーの開発における Hasura の利用内