見出し画像

ハンドメイド初心者の備忘録【その2】

引き続き、ミシンで作ったあれこれの記録。

リュック用チェストベルト (2022.3)

材料
テープ:ナチュラルカラーレーンベルト25mm(クロバー)
バックル:プラスチックバックル25mm(清原サンコッコー)
ボタン:ドットボタン15mm(清原サンコッコー)

動機
子供のリュックがよく肩からずり落ちていたため。

結果
参考にしたサイトと同じバックルを使ったつもりだけど、指示通りの位置に縫うのが難しかったので位置をずらして、その分テープを長めにとった。
ドットボタンは付属の打ち具をトンカチで叩いてセットするタイプで、固い土台の上じゃないとうまく力が伝わらないので、家の中で適切な場所を探すのに少し困った。最終的には玄関にダンボール敷いてやった。結構うるさいから夜はできない。

次に作るなら
片方の端は縫いとめずに長さ調節できるようにした方が便利かも。
ほつれ止めに今回は「ホツレーヌ」を使ったけど、ライターで炙った方が手っ取り早い気がする。

水筒の肩紐カバー (2022.3)

材料
表生地・裏生地:ユザワヤで買った柄物の薄いカットクロス
芯地:100均のキルト芯
バイアステープ:ふちどり広巾11mm(キャプテン)
タグ:テプラで名前を印刷したリボン

結果
1回目、バイアステープが歪みまくったのと端処理が分からず失敗。
2回目、どうしてもバイアステープが歪むのと端処理が雑過ぎて失敗。
3回目、やっぱりバイアステープに苦心するも、表側はまあまあうまく縫えたし端処理もなんとなく分かった。
4回目、バイアステープを付ける前のまち針を増やしたり、カーブの癖付けを頑張ったり、いろいろ手を尽くしたつもりだけど、仕上がりは3回目とほぼ同等。

次に作るなら
とにかくバイアステープが鬼門なので、仮止め用の糊を駆使するか、いっそシールタイプを使うか…

レッスンバッグ (2022.4)

材料
表生地:キルティング生地
裏生地:100均のはぎれ
持ち手:カラーテープ25mm(清原サンコッコー)
タグ:テプラで名前を印刷したリボン

動機
子供の習い事で必要になったため。

結果
手持ちで余っていた布を使いたかったので、参考にしたサイトにあるより大分小さいサイズ。
マチなし・ポケットなしのシンプルタイプで作りやすかった。
名前のタグはバッグができあがってから思いついたので、表面に手縫いで付けたためちょっと不格好。

次に作るなら
移動中に子供がよく中身をぶちまけるので、真ん中だけでもフラップみたいなのがあった方がいいかもしれない。後付けできるかな?
タグは横に挟んで縫った方が断然可愛いはず。

五月人形の下に敷く毛氈もうせんの代用品 (2022.4)

動機
モダンな色合いの五月人形と緑の毛氈がミスマッチすぎたため。

材料
表生地・裏生地:シーチング

結果
ランチョンマットやコースターの作り方を解説しているサイトを参考に、中表で縫って返して閉じてぐるっと押さえてできあがり。仕上がりサイズが30cm四方くらい。
手持ちの布で使えそうな色柄のものがあったので、とりあえず試作品のつもりで作ってみたらしっくり来たのでそのまま採用。少し薄すぎるような気もするけど、飾る期間短いし、一度飾ったら動かさないのであまり問題なし。

次に作るなら
角をもうちょっとちゃんと出したいのと、厚みが欲しいなら接着芯を使えばいいとアドバイスもらったので覚えておきたい。

iPhoneポーチ (2022.4)

材料
生地:履き古しのジーンズ(ストレッチ、薄め)
紐:壊れたポーチの革紐を再利用
ミシン糸:シャッペスパン30番116
ミシン針:16番

動機
ポケットがない/小さい服を着ているときもiPhoneを携帯できるようにスリーコインズで買ったポーチを愛用していたが、破損したため。

結果
1回目、ループの付け忘れと、裏地を付けようとしたがもたついて失敗。
2回目、ループを付け間違って失敗。
3回目、まあまあ。ストレッチのせいで口がやや伸びたが自分で使う分には許容範囲。裏地は断念した。押さえのステッチは二重にあった方がデニムっぽい気がしたので追加。

【リベンジ】iPhoneポーチ (2022.4)

材料
表生地:オックス
裏生地:シーチング
紐:ユザワヤで買ったコットンコード3mm
ループエンド:小(9mmかな?)
ミシン糸:シャッペスパン60番
ミシン針:14番

結果
裏地付けるのにもたついたしちょっと曲がった。でもやっぱり裏地はあった方がいい。
ちょうどいい紐が見つけられず妥協して買った紐が細すぎて、タブから抜けそうだったのでループエンドを使用。

次に作るなら
もうちょっと厚みというかハリ感が欲しいので、接着芯を使うか裏地もオックスにするか…あと紐はもっと太い方が好きなのでいい感じのを見つけたい。あるいは共布で紐を作るか。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?