見出し画像

ハンドメイド初心者の備忘録【その1】

お裁縫はめちゃくちゃ苦手なのですが、子供の入園を機に「使えれば何かと便利だと思うから…」と母が買ってくれたミシン。
初めのうちは、必要に迫られたときだけ渋々取り組んでいたのですが、慣れてきたら楽しくなって「こんなの作ってみたい!」という気持ちが出てきました。
まだまだ下手くそで、人様にお見せできる代物ではないけれど、使った生地や副資材・参考にしたサイトなどをメモがてら記します。

体操着ズボンの裾上げ (2020.4)

大きめ注文したら丈が長すぎて途方に暮れたけど、この方法で10cm以上の裾上げに成功。
学期が終わるごとに解いては上げ直し、今は全部下ろしてちょうどいいくらい。このまま卒園まで使えたらラッキー!

応用して、長袖Tシャツの袖を詰めたりも。

布マスク (2020.5)

マスクがなかなか買えなかった頃、自作できたらいいなぁと思って挑戦。

表生地はダブルガーゼやシーチング、ハーフリネンなど。初めのうちは、サイズアウトして処分予定だったベビー服も活用。
何度か作っていくうちに、縫い代は片側に倒さず開いて押さえミシンした方が好みだと分かった。

フェルトの兜 (2020.4)

ダイソーの大判フェルトに裏地を付けて、折り紙のように折るだけ。
折った箇所は随時アイロン&取れやすそうなところは手芸用ボンドで接着したり、ミシンで縫ったり。
実際に被れるのでイベントっぽさが増した。

防災頭巾カバー (2020.6)

幼稚園用。キルティング生地を中表で縫うだけ。端処理はジグザグミシン、口の部分は3cm程度折り込んだ。

蝶ネクタイ (2021.10)

ハロウィン仮装用の小物に。使用生地はシーチング。マメにアイロンをかけるとこんなにきちんとした仕上がりになるんだなぁと実感。
本体と輪っかの部分はちゃんと縫いとめた方が良さそう。

マフラー (2021.11)

ユザワヤで買った「プレミアムフランネル」という無地のカットクロスを裏地に使ったのだけれど、切ったそばからボワボワと毛が舞い散り大惨事。すぐにジグザグミシンかけるようにしたら大分マシになった。
目打ちで角を出す、という作業が苦手。
裏地にテプラのリボンで作ったネームタグを付ければよかった。
見た目はまあまあイメージ通りにできたけれど、ボタンの位置が適当すぎたのか、表生地が薄いせいか、差し込んだところからすぐ外れてしまうので使い勝手としては微妙。
もっと可愛い色柄で肌触りの良い表生地を見つけたらリベンジしたい。

ネックウォーマー (2021.11)

前述したマフラーを作った残りの布を活用。
夫がユニクロのネックウォーマーを愛用しているのだけど、最近の被るタイプより数年前にあった後ろスナップの方が好きなようなので、自作に挑戦。
現物から型紙を作ったのでサイズはほぼ同じ。
裏地さえうまく扱えれば、中表で縫って返して返し口閉じてスナップを付けるだけなのでそこまで難しくなかった。
スナップは打ち具不要のプラスナップを使用。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?