見出し画像

重い腰を上げてペイを始めるに至った経緯と、与えられる便利さはだいたい求めるものと違うよねって話

ペイ合戦もほぼ終盤戦というさなか、実はまだペイに手を出していなかったおばちゃんです。

理由はただ一つ。だっておめえクレカも電子マネーも使ってんのにペイまで使わせるのかよって、もうほんとにだるいんですわ。

そう、思いませんか?そもそもクレカ払いがもっと楽で浸透してれば電子マネーだっていらなかったのでは??電子マネーがもっと統一されていろんなところで使えればペイはいらなかったのでは??

今時キャッシュレス決済やってないなんて老人か馬鹿のどっちかだわ、とか、やってないとか損だわ、とかまあ色々言われますけども、そりゃおめえ今は還元戦争やってるからお得感あるけれども、そもそもクレカよく使う人間としてはそれで充分な還元ありますからね…

クレカ使って大きな買い物は一括払いにしたり、引き落とし指定やら電子マネー紐づけやらあれこれちゃんと調整していると、年間1万円くらいはキャッシュバックがあるんですよ。電子マネーでだけど。

で、もちろんクレカと電子マネーには大きな問題点があって、それはどこでも使えるわけじゃないところ。小さい買い物は嫌がられるし、キャッシングも結局提携銀行のATMじゃない場合できなかったりしてめっちゃこまったことあるんですよね。

地方に住んでるとメインバンク地銀とかなんでほんとにキャッシュ出せないし手数料とられるし。ゆうちょという手はありますけど。そこでクレカ二枚使いにしたりする必要があって、これがまた面倒なんですよ。なんのために大手クレカ作ってんねん。一括したいからに決まってるだろ。

ところが地銀とかだと使いもしねーのに年会費取られるわけですよ。馬鹿か。それがとてもとても嫌だったので、あ、そうか、ペイを導入すればスマホでキャッシュ持ってこれるわけだわ、手数料なしに、ということに気づき、ペイを導入するに至りましてん。

とりあえず利点を見つけ出したので使用に至ったわけですが、それでもまあ納得してないところはある。自由市場だからしょうがないんだ、それぞれの企業が顧客と利益を囲い込むべくそれぞれのプラットフォームを作る、わかる。でも使いにくい。ひたすらに使いにくいよ。

ペイはとりあえずほとんどのコンビニで使えるから全国どこに行ってもどうにかなるだろうってのは大きかったです。でも率直な感想は「やっとここまできたか」だよ。だって電子マネーの二の舞にならんかね。いつか戦争は終結して統一国家が生まれるのかね。

たとえばその時、電子マネーはペイにとって代わるのか、それとも紐づけられながら残存していくんでしょうかね。その昔、カセットテープがあってCDがあってMDがあって今はストリーミングなどに代わっていったように…いやあれも本当に面倒だった。DVDとVHSも、そしてブルーレイも面倒だった。USBがある程度覇権をおさめるまでのコネクタ、今も面倒だ。

韓国ではCDかMDのどっちかがなかったんですよね?電子マネーもすっ飛ばしてくれたらよかったのに、なんて思います。

さらに、うちの会社は某ペイは導入できなかったんですよね。なんかね、塾とかお教室のお月謝はだめなんだって。でも他のペイは導入できたの。なんだそれ。

そんなんでまたペイ乱立していくわけですよね。いや過渡期だからしょうがないとは思うんだ。だからできれば過渡期が終わって落ち着いたときに導入したかった。絶対あとあとだるいことになるって。

今還元戦争でこぞってペイを始めて「やってないなんてwww」言われてますが、老人がやらないのは数円にこだわらないからじゃないかとも思います。大人はクレカが使えるしな(響きによってはパワーワード)。還元戦争が終わったとき、何が得なのか考えてみると、手数料なしにキャッシュ引き出せることなんですけど、それもなんか不思議。どこで儲けてるのか、我々はどこかでお支払いしているはずなんだわ。馬鹿なので分かりませんですけども。

ともかく使わねーセカンドクレカの年会費とかが浮いたし遠出の際にもATMがあるかとか気にせずにペイに口座から移送すればいいしこれはこれで確かに便利なんですけど。

人民はどこでも使える統一ペイを求めている。これは間違いない。


便利さは与えられるのを待っていると、結局不便になるんじゃないかと思う次第です。

物がよかばい> https://www.amazon.co.jp/hz/wishlist/ls/C6CF3HN7OLBO