見出し画像

自分のことが嫌いな人は、〇〇を〇〇だと思える素敵な人

最近よく「自己肯定感が低い」という言葉を聞くようになりました。

書店に行けば「こうやったら自己肯定感高まるよ!」系の本をたくさん見ます。
それだけ流行ってるということですね。

うーん🤔

25年くらい前は、“「自分のことが嫌い」なんて言う奴は、みんなかまってちゃんだ。うざい“っていう考え方が流行っていました。

今の流行りも昔の流行りも、なんだかです。
自己嫌悪は、流行りで済ましちゃいけない難題だと思うんだけどなぁ……。

そこで今回は、
自己嫌悪という難題と僕はどう向き合ったか?の話をします。

思春期の頃。
「ああー。なんかわからんけど自分のこと嫌いやわー」となった僕。
これは深刻な悩みになりそうだ、早く手を打たなければ……と思い、本屋さんへ。

本達は僕にこう言いました。
ようこそ!かまってちゃん!そんなにみんなに優しくされたいの?

あぁ……そういう見方があるのか。
でも正直、全然ピンと来ないなぁ。

そこで、本には頼らず「そもそも嫌いとは何か」を独自に考えることにしました。

思考をすっ飛ばして、結論を書きます。

僕の至った結論、それは
嫌いは、比較から生まれる」でした。

何かと比べずに嫌うことはたぶん出来ない。出来たとしても、かなり難しい。

僕は自分が嫌いだ。
これが比較の結果だとすると……他の人達のことを、自分よりは好きだということになる。

……はぁ?😳

ことここに至って僕は、アホらしいと思いました。
そもそも僕は他の人達のことを全然知らない。興味がないのでろくに知ろうとして来なかった。

よく知らない人達のことを自分よりも好きだというのは、理屈に合わない。

そこで僕は、自分を見つめる目と同じ目で、周りの人を見てみました。比較です。

🤔💭💭💭

ぶっちゃけ、
よく見たら大したことない連中だ😳」と思いました。びっくりしました。

ちゃんと比較した結果、僕による僕の評価は「そんなに悪くない」になりました。
取り立てて良くもないけど、悪くもない。

このレベルの人を嫌うのは可能だけど、ちょっと厳し過ぎるかなぁ。

こうして僕の自己嫌悪は終息しました。

おぼれそうに もがきながら
それでも悪くないなって思えるものが
どれだけあったら失敗じゃない?
僕らの人生は
amazarashi『パーフェクトライフ』

のちに出会ったこの歌。
完璧だと思えなくていい。「悪くないな」レベルでいいんだよ、と僕も思います。


……さて。

最後の最後に、話をひっくり返します

僕のように思考していながらなお、「自分のことが好きじゃない」と言う人に出会いました。

そこで気づいたんです。

その人は周りの人達のことを心から素敵だと思って見ている。好きでいる。
深刻な自己嫌悪に悩みながらも、なお。

これは……僕よりもずっと幸せな生き方なのかもしれませんね。

そんな簡単に言っていい悩みじゃないとは分かっていても、つい言いたくなってしまう。
そんなパターンあるの?って衝撃受けましたから。

周りの人達を心から素敵だと思える人が、素敵じゃないわけがないだろ、と僕は思うんですけど……

つまり、

自分のことが嫌いな人は、周りの人を素敵だと思える素敵な人

かもしれない……!😳ということ。


こんなの、認めたくないなぁ!(笑)
比較すると自己嫌悪に陥るから、僕は深入りするのをやめます!(笑)

み、みみみなさんはご自由にどうぞ!💦

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?