見出し画像

チトカラ特急停車に見る、多摩の存在感

ヘッダー画像は千歳烏山で撮ったものです。各停なのは目を瞑ってくださいますようお願い申し上げます。

準特急の千歳烏山停車もさっぱりでしたが、千歳烏山に特急を止める必要性は尚更無いと個人的に思います。ですが、前の事件だったり連続立体交差事業の工事だったりと、長距離無停車を嫌っている可能性はなきにしもあらずです。

しかし、千歳烏山は特急停車駅候補にあがったことは40年ぐらいにもあったらしいですが、商店街の反対でなくなったそうです。これは千歳烏山育ちの父から聞いた話ですので、噂の可能性もありますが、明大前と調布は確かに離れているので、間に停車駅があっても自然なのではないかなと思います。

変な話、特急運転開始から千歳烏山が停車駅であればだれも文句はいわなかったでしょう。今このタイミングで千歳烏山に特急が停車するようになったのが問題とする他ありません。

この先、千歳烏山は2面4線の退避可能駅になるので、千歳烏山に停車しても所要時間はそこまで伸びない恐れもあります。ですが、確実に混雑すると思われます。準特急に乗っていて、八王子方面から乗ってきた客が千歳烏山で降りるという所を見ませんし、圧倒的に乗る人の方が多いです。

既に、都心側の停車駅が増えて遠近分離もへったくれも御座いませんが、更に混雑も増して、千歳烏山~明大前は列車がパンクするでしょう。逆に調布から明大前まで缶詰にされてても嫌だという意見も散見されますが、今まで缶詰にされていたので別にどうってことないと思いますし、更に混雑する可能性も出てきているので、あまり暢気なことは言ってられません。

抑々、八王子の求心力が大きく低下した今、八王子と新宿を結ぶインターアーバンというところから、開通当時のような地域完結の交通機関に帰ってきているでしょう。もはや対八王子はJRも京王もやる気がないので、今は調布や府中、分倍乗り換えの立川の客を優先したほうが会社的にも合理的と考えたのかもしれません。

中央線は殿様商売、京王はやる気喪失、小田急は多摩より先の神奈川に注力、西武は多摩にほど近い所沢で手一杯なので、この先多摩地域はどうなってしまうのでしょうか。

もはや東京である癖に、都心への便も松戸や川口に負けていますし、ブランドは横浜の方が上ですし、多摩地域一番の人口を誇る八王子市は少し前に人口で川口市に負けました。流石に松戸市に抜かされるなんてことは無いでしょうが、近々八王子市は微増から微減に転じてしまうものと思われます。

既に東大和市、武蔵村山市、東久留米市、福生市などは人口は減少に転じており、青梅市はより深刻になって来ています。

多摩地域で人口が増えている稲城、リニアで盛り上がるだろう橋本は、京王線のエリア内なので、相模原線系統への投資は大きくなりそうです。京王は一方高尾山で観光開発をしていますが、それはもはや八王子市は郊外の都市ではなく、地方そのものとして扱われている証拠です。

立川は基本的にJRの独擅場ですし、中央線に注力しなくても客は使います。選択する自由もへったくれもありませんので。

JR (JNR) のやる気の無さ、杉並三駅問題、小金井市民と国立市民が示した難色、基地の予定地にオオタカが営巣と、色々課題があり、通勤五方面作戦の中で唯一未遂となってしまった中央線。やっとG車は来ますが、今更何をと言う感じです。

八高線や青梅線、五日市線も結局複線化されず減便される仕舞いです。南武線の両数を増やす計画も結局消えるでしょう。

西武線も都市部で地下化しますが、今まで通り田無止まりが多いままでしょう。拝島線は単線ですし、所沢までの需要は池袋線で十二分なので、田無止まりが多いのは当たり前かもしれません。

今、多摩地域の交通機関で望みが持てるのは多摩都市モノレール箱根ヶ崎延伸です。これが起爆剤となり、松戸や上尾のように人口が増えるとまではないと思いますが、衰退っぷりに歯止めをかけられるかもしれません。

日本そのものが、ターニングポイントに立っている昨今。この先公共交通やMaaSが重視されていく世の中にもなっていくことでしょう。地方創生もそうですが、都市部近くでも限界はいつか来ます。豊島区が良い例です。私はただの高校生ですが、未来の日本を担わされる身として、何ができるか考えていきたいと思わせてくれたきっかけともなったので、京王電鉄には少し感謝しています。稚拙な文章を読んでくださり有難うございました。

今からでも遅くないので京王電鉄さんは特急と準特急を統合するのをやめてくださいおねがいしますなんでもしますから

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?